85%の人々が未来に希望を持つ。
たまたまネットで『ニューズ・ウィーク』日本語版を読んでいたら、欧州・米国・日本の国民の15%しか未来について『希望』を持っていない。中国はじめアジア各国、アフリカ、南米は85%が未来に明るい希望を持っているという論文に出会った。15%側にある日本で『不安』や『絶望』『悲観』が毎日のように活字で流されて、こんなことをしていては健康な人も病気になってしまうと筆者は思うくらいだ。
それを忘れたいのか連日、正月でもあるからお笑いタレントと所属事務所の稼ぎっぷりはすさまじい。経団連加盟の企業主たちは、社内留保が多過ぎるという批判もあり、代理店を通して大量のCMを使って正月らしさを演出している。3月決算期も迫っているから人件費に使うくらいなら電波とYAFOOに使えと言わんばかりである。
しかし、テレビをOFFにすると日々の現実がある。日々の現実が充実していれば、テレビを見る時間はないかもしれない。85%の未来に希望を持っている人たちは、これから経済的に豊かになってゆく、家族の暮らしが上向いて子供に教育を与えられ、様々な電化製品を購入したり、色々な国へ格安航空を使って旅に行ける。ものづくりの仕事がどんどん入り、人件費も上がるからである。未来はいたって明るい。1950年1960年代の日本の青天井の社会のようである。
2018年になって、「希望の格差」がこういうことになるとは思わなかった。ヨーロッパ・アメリカ・日本の暮らしはその質において高いものを維持していたが、それはもう守れない。守れないどころか下げないといけないというところから生じる不安なのかもしれない。しかし、現実は毎日の食べ物さえ満足に食べられない子供たちも多い。日本社会も二層に分断されている。だから15%の不安云々の前に、子供たちへ食べ物をである。アメリカも同様で公的な補助で食べ物を供給している。
相当前は、アジアやアフリカへFAO(世界食糧機構)が飢える国々へ食糧を運んだ。いまも難民キャンプへは続いていると思うが、FAOの有力メンバーのいわゆる先進国内の足元で同じことが起きている。1960年代、豊かな北と貧しい南を称して「南北問題」と言っていて、堀田善衛が「いずれ、南の国の人々が北の人へ復讐するときがくるかもしれない」と解説に書いていたのを思い出す。植民地主義の特集本であった。
資源を奪われ、賃金安く使われ、富を吸い上げられてきた。「あなたがたの豊かな暮らしは私たちの貧しさに依拠しているのですよ」という理屈である。これはしかし、シーンを変えれば「あなた方政治家や官僚たち、天下りを繰り返して税金を食べ散らかす」人たちへ、派遣社員や民間の中小企業の人たちが話す怨嗟にも似ていると思う。どこかしこで社会が二層に分断されて、行き来がない状態だ。NHK教育で「ニッポンのジレンマ」を見ていて、能弁に喋る学者を囲む無言のオーディアンスに学者たちは気付いただろうか。無言の溜まった感情という存在である。
我が家は動物園。
我が家の4人の子供たちは、まるで動物のようです。北海道の長い冬休みは21日(日)まで続きます。続かないのは我が家の家計です。なにしろ買い物に行って補充したつもりのものを全て食べつくすのです。どこに隠しても探し出すのです。ですから、なるべく買わないようにしていますが、先日も末っ子の女児が「冷蔵庫の中空っぽだよ」とつぶやいていました。あまりにもすさましい食欲に驚くばかりです。「食べ物も貰えない可哀そうな子たちが沢山いるんだよ」と諭しますが、理解しているのかどうか?兄弟げんかも食べ物が発端の事も多いですね。平等に分けても多い少ないといがみ合います。こんな子供たちを見ていると、日本の平和すぎる今を不安に思います。これから残りの2週間の冬休み中に何とか家庭教育で生活習慣を正して、家事手伝いと無駄な間食や食事の在り方を教えなければいけないと思っています。
seto
子供が多いと特に食べ物の取り合いはすさまじいみたい。ある奥さんが男の子2人と旦那を称して『餌場にえさを
与える』と言ってました。さあ自分が食べようと思うともうないと。とにかくよく食べるんだ。外食は食べ放題に
行かないと食べた気がしないらしい。高校・大学まで男の子は続くみたいですよ。がんばらないと、食費のために。
また、コンビニやスーパーで作られる食品が約50%捨てられている現実。去年のクリスマスケーキも多くは廃棄
なのでしょうか?捨てられてる映像を流したほうが、我先にケーキを買い求める風景より、社会的に意味のある写真
だと筆者なら思いますが。冷蔵庫が空になるまで食べるのは、捨てるより大事な営みではないでしょうか?お金は
大変でしょうが。
企業優先の時代。
確かに先行き不安な世の中ですが、TVなどでは景気は上昇中で明るい未来を予測しています。たとえ経済が上向きとしても一般の国民にとっては別世界のうわごとのようですね。企業が収益を上げて労働者の賃金を多少UPさせたにしても、それ以上に日常の生活に必要不可欠な衣食住に掛かる費用も同時に値上げされている現状では、潤うのは企業や流通のみですね。庶民の暮らしには何の影響も?どころか、むしろマイナスではないでしょうか。もっと希望が持てる社会構造を構築しなければいけないのではないでしょうか。
seto
85%の希望といっても、人生はひとりひとり違いますから。外国の観光客は日本に来て、とにかく老人が多いと思うらしい。政界も
財界もデパートでも。デパートの地下も。希望を持ってる日本人は65歳以上の豊かな暮らしを享受する女性たちかもしれないと錯覚
します。男は働かなくなるとクスブリますね。忙中に閑で、これが閑・閑・閑ならどんより顔になりますね。この世代の男たちが若者
を下支えするようになれば変わると思いますよ。まずは金銭的に助けるです。若者より稼がないで、これから多く消費する彼らの支援
です。加齢とともに欲望も、欲しくて欲しくてたまらない物は減ります。健康とか友人とか、愚痴を言い合える仲間ではないかなあと
筆者なら考えます。楽しい老後を送る姿を見せる、楽しい夫婦の姿を見せる、それが子供・若者への最大の財産のような気もします。