選ばないと前へ進めない。しかし、選ぶことはほかの可能性を捨てること。政治は税金の配分の問題だから、Aに使うとBを削ることになる。結婚にしても日本は重婚は認めていないから、男にしてみれば、ひとりの人と結婚するということは、あらゆるほかの女性とつながる可能性を捨てることでもある。これでは浮気はなくならない(?)。数億個の精子のうち卵子に入れるのはたった1個。残りは廃棄処分、残酷だ。受精の背後に限りない、精子の大量死がある。男には無駄が多い。男はばらまく性かもしれない。


就職先もひとつを選んだらほかの会社は選べず捨てることになる。進学もそうで、世の中で人事(ひとごと)に関することは、この選択と排除の繰り返しにみえる。空気のようにこれを毎日毎日繰り返している。友人との約束も筆者は多いが、ダブルブッキングもたまにある。より重要なまた楽しい時間を過ごせる人、お金を奢らなくてもいい人が優先で選択をしている気がする。どうも人間の私は人間の器が小さい。


しかし、これはある程度、年齢を経てから行われるので、人間はどの家で生まれ、どんな親の元で、どんな民族で、肌の色で、豊かな家か貧しいかは選べない。絶対的に選べない。親やその前の先祖たちから引き継いだDNAも選べない。選んだ行為があるなら「それは選んだお前が良かった、悪かった」と言えるが、本人が選ぶ前にすでに「社会の中である位置で、偏見多いところで」選ばれて生まれることも多いから、本人の責任の全く無いところで苦しんだり、得をして生きていくことになる。


100メートルの徒競走をするときに、ある人は50メートル地点からゴールを目指すような不平等な競争社会になっていることだ。別にこれはいまに始まったことではなくて、太古の昔からあることだ。しかし、それを公平にするためにいろいろな部族は工夫をしてきた。一番大事な食料の分配にしても、長老たちがルールを決めて、みなはそれに従った。


現代はこの食料が実は「金」に変貌している。人間の胃袋の容量には限度があり、ローマ時代の有閑階級なら寝そべって食べては吐きながらまた食べるだろうけど。しかし、ローマ時代はご存知のように農奴や剣闘士、まだ市民にはなれない人々がたくさんいた。貧しい日常を送っていた。すがりついたのが、当時の新興宗教キリスト教であった。


もともと多神教のローマであったが(ローマ神話に出てくるたくさんの神)、一神教を信じて殉教を辞さないキリスト教徒やユダヤ教徒を見てマルクスアウレリウスは「気味悪い人たちだ」と語っていた。筆者が言いたいのは、一神教は選ぶと100%、ほかの宗教には寛容には実はなれないということ。しかも、選択の余地無く生まれたら本人の意思さえない状況で赤子のうちから、●●●教徒として生きさせることの残酷さだ。善意として昔からの習慣としてしているだけだと親たちは言うだろうけど。皇室に生まれるのだって辛いと思うね。やれ男を産めだの寝室までたくさんの人に覗かれる辛さはないね。精神的におかしくなりますよ。


そうやって宗徒を増やす、権威づける宗教ばかり、新興宗教を含めて、大事な生存のスタートにある子供への精神的な暴力を人類は2000年(イスラム教徒は1400年間)してきていないかということ。一度、幼少期に植え付けられた価値観や思い込みは取りにくいから、せめて15歳くらいになって、宗教を選択するならより寛容度の高い世界になるだろうと思う。


親は自分の信じる宗教を子供に押し付ける、私の知っている子供も逃げ回って苦しんでいた。罪深いことである。あと信者を増やす活動をしない。宗教の経済的な基盤を弱くしないと、不安な社会であるから、繁茂するだけだ。弱い人間の弱点をえさに近寄ってくる「他人の不幸を」食べている人たちを警戒したい。マスコミが宗教になってる感もあるが・・・・。

  1. 余程、宗教嫌いなんですね。僕も無宗教に近いですが、親の仏壇を預かっていますから、お経は上げられなくても毎朝仏前には炊き立てご飯を備えて、小声で父、母、祖父、祖母、兄、義兄、叔父、叔母、義父、義母、の名前を唱えて生前の顔を思い出しています。しかも動物は仏壇に入れるなと友人から言われますが、実はかわいがっていた母猫、子供の兄弟猫、義母の愛猫の写真も入れています。最近では、一昨年の夏に胃がんで無くなった親友の名前まで唱えて思い出しています。つまり我が家の仏壇には僕がお世話に成った沢山の人や動物まで入っています。お寺にはお盆に行くくらいですが、永代供養をお願いした田舎の寺には比久しく行っていません。僕自身は宗教との繋がりは浅いですが、祖父が浄土真宗大谷派(東)の坊さんでしたから、そんな関係で幼い頃に母屋の立派な仏壇を拝んだ経験から今日に至っているのでしょう。布教などする気もありませんし、他の宗教の事も知りません。坊さんの息子(長男)の父などは東京で一時キリスト教の日曜ミサに通っていた位ですから、親も押し付けてはいなかったようです。

    • どうしようもなく宗教を忌避しますね。たぶん、自分が染まりやすいたちだからだと思います。思考停止がいやなの
      かもしれません。もともと次男の父、次女の母で、神棚なく仏壇なくお盆なくで生きてきたので異邦人の感覚で生きて
      きましたから。しかも大学では宗教戦争を研究してました。16世紀ヨッロッパ。布教とか洗脳とか個人の絶対化とか
      もうアレルギーに近いものがあります。その分、情緒不安定になりやすいですが。

  2. 友人も、恋人も捨てました。

    北海道に移住と同時に、これまでの友人、知人、恋人を捨てました。心機一転、新しい人生を切り開く覚悟でした。都会にいると人を疑うようになりました。それだけ嘘やまやかしが氾濫していました。僕自身も生まれは東京でしたが、幼少期から少年時代に育ったのは田舎でしたので純粋に育ったようです。都会人の中にも親切な人も居ましたが、たいていは一癖二癖も有る人がほとんどでした。友人知人に恨みも、恨まれる事もありませんでしたが、しがらみの無い、親兄弟さえも切り離した世界で、誰にも頼らずに生きてみたかったのです。それが20代の僕が選んだ道でした。行き先は親にも相談せず、友人・知人には内緒で津軽海峡を渡ってきました。当時は沢山の人や物事を切り捨てて、こんな生き方を選んだ事を、今も後悔はしていません。

Leave a Reply to 坊主の孫。 Cancel Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です