ハウスで育つレタス

2年前に森林に関する官民の合同会議を聞きに行ったことがある。ご存じのように森がなければ酸素を補給しない死の世界に地球はなってしまう。日本の国土の約70%は森林である。それを基本にして、ある民間の木材会社の社長が道庁の林務部の人に『樹を植える人がいません、一日10000円でも来ないのですよ。外国人労働者も考えたのですが危険な労働、万一事故でも起きたら保険が適用されなかったりして、雇用が禁じられているのです。そこで、どうですか、高橋知事(当時の北海道知事)に自衛隊に木を植える作業を頼めませんか?真面目に言っているんですよ。』聞いている私はなるほどと思った。その話をアイディア豊富な知人にすると『産業自衛隊構想』について語りだした。『元々、自衛隊は周りの市町村に依存をしないで、独立して暮らしを営めるよう訓練されている。火の管理、水、食料、炊事、テント、お風呂までセットできるなどどこへ行っても不自由なく生きられる。緊急事態が起きれば、災害が起きれば、それら一式を積んで現地に駆け付ける。森の緊急事態なら、自衛隊を出してもOKと思う。それは植林だけでなくてあらゆる産業で働けるのではないだろうか』という産業自衛隊構想だ。というのも自衛隊の定年は53か54歳だ。次の仕事を探すのが今は大変。そこで『産業自衛隊』という組織があれば、まだ元気なうちにそちらに転職して、人手不足な第一次産業を中心にした分野で活躍し放題だ。近所の農家のご主人に産業自衛隊について話すと、『いいですね、私どもジャガイモ農家も収穫期、借りたいです。近所の園芸農家もいまベトナム人が来ていますよ。ぜひ、産業自衛隊構想を実現してほしいですね』。近郊は現在、アスパラガスのハウス栽培真っ最中。アスパラガスの本州送りも始まる。農家のご主人から聞いたが、1本のアスパラガスは10年は収穫できると言っていた。初めて聞いた。農作物について無知な私で恥ずかしい。生きる基本の食糧について、もっと小さなころから教え・体験させ、日本の食糧自給率をせめて80%へ持っていかないと、今回の新型コロナウィルス拡大で、各国が鎖国状態になると米はいいとして、国民の飢えが現実味を帯びてくる。産業自衛隊構想は、そういう国民が飢えないよう、森を再生させる働きに大いに役立って欲しい願いから発想された。

  1. ゼロ戦パイロットの弟。

    自衛隊が雪まつりの雪像づくりをしているのを初めて見たのは私が北海道に移住したその翌日でした。大通公園付近を歩いていると何と軍用トラックや重機とともに自衛隊の隊員が大勢で雪像の骨組みを仕上げていました。自衛隊=軍隊のイメージでしたから不思議な光景でした。そして何故?との疑問が。後々になって知ったのは、冬季訓練の名目との事でしたが、今一つ納得するまでの理由にはなりませんでした。が、しかし、今もその流れは変わっていません。今回は特に感じたのは、COVID-19の流行の原因にもなったのは雪まつりでは無いか?と。中国の春節も重なって海外からの観光客も多く、感染リスクは相当高かったと思います。札幌市民からは離れてしまった雪まつりも、これを機に、もうそろそろ再考の時代に入っているのだと思います。それに比べれば、森林(産業)自衛隊は国や地域を護り、さらには地球環境にとって有意義な構想だと思います。観光資源として北海道や札幌市が推奨していた冬のイベントは、過去にもインフルエンザの流行拡大など地域社会にとって今や負の財産と化してきました。中央思考の高橋知事から地域主義?の鈴木知事に移行したこのタイミングでもあり、この辺で、議会で真剣に考えて欲しい議題ですね。

    • 地味ですが未来を支える自衛隊らしい仕事で、たぶん全国の山を保全するいい仕事だと思います。防衛相へメールを入れてみますね。知事室でも。

  2. 第二の北海道開拓史ですね。屯田自衛隊とでも言えますね。森林を守り、荒れ地を耕し、農林業の再生に一役買っていただく構想は、自衛隊退職者に限らず、命を取られる戦争は嫌いな若者層にだって受け入れられそうですね。今回の景気後退で、老若男女を問わず失業者が急増しますから、その対策案としても有効ですね。「食と職」の両面からも、政府の税金バラマキ構想よりも、ずっと建設的だと思いますね。「働かざる者食うべからず」。国民すべてが生活保護者になるより、働ける者は働いて借金だらけの国を救う事の方が必要な施策ですね。

    • 私は引きこもりゼロを目指す北海道づくりでもいいと思うのです。近所の小学校(長沼町立舞鶴小学校が6年生1人で110年の歴史に幕)、こういう学校は水もガスもトイレもあるわけで、十分リフォームすれば住めます。すぐに使える学校を使えば新たに新築することもないわけで、ここを拠点に引きこもりも伸び伸びと産業自衛隊の人との交流、食堂でご飯、近所の広大な農家から材料、光熱水道費町負担。札幌からも恵庭からも千歳からも、自衛隊のモデル事業、社会貢献として注目されて全国から続々きます。新千歳の横の街ですから。

  3. 田舎の小学校の前には畑、後ろには水田がありました。もちろん児童たちが耕し育てた野菜や米も収穫しました。図書館の本は全て子供たちが採取した薬草を製薬会社に売ったお金で買ったものばかりでした。中学校には学校林が有りました。全校生徒で植林したり、苗木の周りの草刈りや枝打ちもしました。山に行くのは授業より楽しかったです。野兎を捕まえたり、野イチゴや木の実を食べたりもしました。自然とともに過ごしたあの頃は楽しかったですね。高校では豪雪で教師の自宅や病院や学校の除雪をしました。ある年の豪雪で体育館が潰れる前に、男生徒全員で屋根雪降ろしもしました。その3学期は9日間しか授業を受けられませんでしたが単位は貰えました。COVID-19で休校中の高校生諸君も3学期は同じ目に遭っているのでしょうか。街中や家庭内で外出自粛を強制もいいですが、自然の中でいい空気を吸っていた方が健康的ですね。

    • 自然の中に長い時間滞在させたい生徒たちですね。GEOの人がゲームソフト売れると言ってました。自然よりゲームですか。ただ、国道36号は車の量は多いですから、自宅で飽きればドライブで郊外へ行く人多いと思いますね。私は九州から孫と娘が帰宅してますから、トランプ・ビンゴ・スゴロク・なぞなぞ、近所の郷土博物館へ行ってます。日本庭園の池に泳ぐ鴨へパンくず撒きもしてました。

  4. 提案した相手が悪かったですね。参院選の事しか考えていなかったのではないですか?もちろん、自衛隊を動かしたり、農林業に関する事案は、北海道だけの問題ではありませんから、その点では国会に行った暁には、ぜひ国に提案していただきたい案件ではありますね。ただし彼女が、未だ忘れて居なければで良いのですが。国会も世界的な感染拡大のCOVID-19の対応に追われて、大切な問題は後回しにされていますね。

    • 林野庁は50年100年200年単位で考えるところなので、短期スパンの考え方となじまない。そして票につながらない。予算も少ない。安い輸入材に押されっぱなし。すぐに儲かるすぐに結果出るすぐに成果出るすぐに終わる・・・いつのまにかすぐにすぐにの世界になってしまいました。早く便利に安く…移動することも。

    • 林野庁は50年100年200年単位で考えるところなので、短期スパンの考え方となじまない。そして票につながらない。予算も少ない。安い輸入材に押されっぱなし。すぐに儲かるすぐに結果出るすぐに成果出るすぐに終わる・・・いつのまにかすぐにすぐにの世界になってしまいました。早く便利に安く…移動することも。

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です