地球上の地震エネルギーの10%、日本で放出!!
コロナの話題を離れて。
地球上の地震エネルギーの10%、日本で放出!
何が怖いといって、地震ほど怖いものは戦争もそうだがないといっていい。南海トラフのシミュレーションCGがニュース番組で流され始めているので、このブログを再々録する。
地球上の地震エネルギー10%、日本で放出!黒澤明のこと。(2016年2月9日掲載)
図説「地震と人間の歴史」(原書房・2013年刊)によれば、1年間で地球上で放出される地震エネルギーの実に10%は日本に集中しているという。
アンドルー・ロビンという英国の自然科学者の本に書かれてある。2030年代に発生が予想されるマグニチュード9以上の南海トラフ巨大地震。東日本大地震の復興途上にもかかわらず、さらに桁の大きな津波や地震がこの本を監修した京大の鎌田教授のまえがきに書かれてある。週刊誌で、毎月のように大地震の話題は書かれているが、津波は34メートルと予想されている。
自分がいま働いていたり・住んでいる場所の海抜は何メートルかはネットですぐに検索できるから便利だ。ちなみに札幌駅で日本海から海抜約20メートル。私の住む場所は太平洋から30メートル。新千歳空港は30メートル以下かもしれない。空港の下には追分断層という活断層が南北に走っている。ここに限らず、日本じゅう活断層のない所はありませんというのが正解かもしれない。
東大地震研が書いた「日本活断層地図」があるけれど、予算がなくて全部を調査できないとも書かれてあった。だから、日本列島で起きる地震や津波はどんなに大きくてもすべてそれは「想定内」と思って物事は勧めた方が、日本の過去の歴史や地震体験・記録を見てもリスク管理面から考えても正しい選択だと思う。無駄な議論と時間を使わなくて済む話。自然からみたら、想定の内外は全く関係ないことだ。
これに加えて火山の噴火もある。私も有珠山の爆発を身近にしているから、洞爺湖温泉街のゴーストタウン化もあった。支笏湖そのものも樽前山の大爆発でできた窪みだから、湖の多い北海道は九州や中部地方東北もそうだけど火山だらけだ。
お隣の中国も地震大国で、3000年前から記録があって(記録に残していること自体凄い!)、これまで地震で亡くなった人は1300万人以上、そのうち83万人は1556年の想像を絶する地震からだと。吉川弘文館の世界史年表には明帝国の項目に書かれていないのを発見した。1775年11月1日のポルトガル・リスボン大地震は首都を壊滅的にしたにもかかわらず、ヴォルテールが「カンディド」で書かなければ、歴史の記憶から消えている。ヨーロッパの経済、政治、知性の僻地とみなされていたからだ。津波もあって約3万人が亡くなっている。
ところで、この本に映画監督黒澤明の名前が出てくる。1923年の関東大震災のときに彼は13歳、中学2年生だ。山の手に住んでいたが、自宅は半壊状態ながら運よく家族全員無事であった。60年後、彼は自伝「蝦蟇(ガマ)の油」(岩波書店)を執筆、この中に兄貴と廃墟の遠足を試みた文章が引用されている。「私は、まるで遠足へでも出掛けるような浮き浮きした気分で、兄と一緒に出掛けた。・・・・その遠足がどんなに恐ろしいものかに気がついて、尻ごみしたときはもう遅かった。・・・・怯える私に無数の死骸を見せた。・・・・兄は私の手を掴んでどんどん歩いていく。・・・・黒焦げの屍体も、半焼けの屍体も、どぶの中の屍体、川に漂う屍体、橋の上に折り重なっている屍体、四つ角を一面に埋めている屍体・・・あらゆる人間の死にざまを、私は見た。私が思わず目をそむけると、兄は私を叱りつけた。(明、よく見るんだ)・・・・・死骸の山の一つに、座禅を組んだ黒焦げの。まるで仏像のような死骸があった。兄はそれをじっと見てしばらく動かなくなった。そしてポツンと言った。(立派だな)私もそう思った。」
*「蝦蟇の油」を入手したので後日、読了したら書くかもしれない。少年時代の黒澤明は泣き虫でいじめられっこであったと自分で書いていた。指につばきをかけて書いた絵をクラスメートからゲラゲラ笑われたにもかかわらず、三重丸をつけてくれた絵画の先生への感謝の話を感動的に描いている。それ以来、絵を書くのが大好きになり、映画監督になって絵コンテを丹念に描くようになったのにつながっている。何がどう転ぶか、人生わからないものである。
昔の少年。
災害に対する心構えは、過去の歴史に学ぶ事が基本ですね。日本は大震災や戦災や台風など数多くの災害を経験しています。戦争は人災ですが、自然災害は予告なしに突然やってきます。危険なのは無防備な子供や若者たちです。つまり体験が少ない上に、平和で平穏すぎる時代に生きているからです。やはり我々経験者が体験を生かしてアドバイスしてあげなければいけないのでしょうね。
seto
まったくおっしゃるとおりで、私も火山と十勝沖地震や大停電や洪水(実家床上1メートル)くらいなら話せますが、日々、防災グッズはここにある、電源は車のバッテリーから取る、逃げる場所はここだと教えるくらい。ラジオの使用もそうですね。何が起きてもおかしくない時代と地球環境です。国家間の利害も。
坊主の孫。
スマホの便利ツールをタップして、コンパスを表すと、その下に高度の数字が表れます。つまり海抜ですね。札幌市の中心部の平地は大抵20m程度です。円山の山の手など、石狩湾まで見渡せる高台ともなれば120mくらいの所もありますね。しかし全体的に低い土地が殆どです。津波そのものも心配ですが、予想外の降雨や洪水などで河川氾濫や、マンホールなどから水が噴き出せば、たちまち水没しそうです。高台の多くにしても火山灰が多く、平地は泥炭地と、硬い岩盤地帯は少ないですね。今回のコロナ禍で、災害時には無条件で避難所ばかりに集まるより、状況判断で大丈夫であれば、自宅待機を促していますね。下手に動き回る事で、危険度も高くなる事と、感染症予防の両面から臨機応変に、冷静に対応したいものですね。
seto
洪水さえなければ自宅待機が賢明ですね。最近、ベッドに入ると『地震が来るのではないか』と一瞬思います。カラダが地震を覚えてしまったのでしょう。困ったものです。
seto
洪水さえなければ自宅待機が賢明ですね。最近、ベッドに入ると『地震が来るのではないか』と一瞬思います。カラダが地震を覚えてしまったのでしょう。困ったものです。先日、山鼻から恵庭の花農家へ花を求めてやってきた夫婦と話しました。日高東部地震では全然揺れなかった話をしてました。札幌で一番、開拓が早かった土地ですが、人が住むなら安心・安全な土地だという開拓使の判断(アイヌの古老から聞いた?)があったのでしょうか?どこのエリアでも経験的に安全なところはあって、逆にここは昔から泥炭で地盤軟弱とか洪水があったところは避けるべきでしょう。不動産会社は売るために教えませんから、そこに昔から住む人に聞くのが一番です。私の実家が床上1m-トルになったのも、近所の農家に聞くと、あそこの団地は洪水常襲であったと後日聞きました。後の祭りです。
広告マン。
便利さが何も無かった時代の災害時には、失くする物は少なかったのですが、今や、暮らしが便利と言うか?複雑になっていますから失くするものも多く、途方に暮れるでしょうね。電気が無ければ、エアコンが無ければ、ウオッシュレットトイレが無ければ、電子レンジが無ければ、テレビが無ければ、パソコンが無ければ、スマホが無ければ、クルマが無ければ。とね。このような便利グッズは、災害時には無用の長物化します。全く機能しないし使えなくなるからです。普段から、時々、何もない暮らしを体験しておく必要があるでしょうね。
seto
停電を疑似体験することが必要でしょう。水と食料と七輪、雨をしのげる屋根と家族の信頼があれば生きていける、そういう体験は必要だと思います。便利になれると、システム依存ですからパニック現象が必ず出てきます。それがなくても人類は生き延びてきたのですから。ウィルスにも何度もやられてもここまで生き延びてきた。ワクチンが無くても生きてきた事実があります。