アダムスミス(1723年~1790年)の有名な言葉だ。技術革新で格差と貧困がイギリス国内を覆う中、アダムスミスは書いた。『私たちは皆、他者を幸せにすることに喜びを感じる』と。他者といっても家族もそうだし、友達だったり、近隣の人だったり、会ったこともない人であったりする。嬉しい言葉である。日常生活を営んでいれば、殊更言う話でもないが、しかし、長い(長くない?)年月を生きてくると、『私たちは皆、他者を幸せにすることに喜びを感じるとともに、私たちは皆、他者を陥れることに喜びを感じる』とも言える現実に出くわす。

企業に勤める賃金労働者なら、人事権を行使できる立場に立てば、自分が気持ちよく仕事ができるため、不快な気分にならないため、同僚の異動を画策する。実際、私の知る人はそれによって辞めていった人がいた。辞めた後、離婚に見舞われ、いくつかの企業を転々として行方知らずである。あるスポンサーが倒産して、同僚から『もう辞表を書いて楽になるしかないのでは』とアドバイスされたという。会社全体からみたら微々たる数字なのでいくらでも救済できたはず(しかも二人は同期入社)。他者の人生をズタズタにして、役員になった彼は、たくさんの営業マンをその後、絶望の淵に追いやった。劣等感の強い男(=プライド高い、田舎の神童)であった。

現代、非正規雇用者が、年収200万前後の人たちが、首を切られて失業している実態を見ていて、アダムスミスの『私たちは皆、他者を幸せにすることに喜びを感じる』どころか、自分の企業の利益を減らさないために他者の不幸はやむ負えないという価値観にいつのまにか舵を切ってしまった。新聞、ネットニュース、ユーチューブで貧困をキーワード検索をするとたとえばアメリカ人の50人が富の50%を所有するとか、日本の金持ちも財産の節税対策でケイマン諸島や香港・シンガポールに移して税金を払わない一族があったり、国税で仕事をもらって、税金として還付しようとしない強欲資本家・投資家が跋扈する。完全失業者が200万人を超え、失業率が3%台。あらかじめ仕事を探そうとしない引きこもりを加えると600万人になってしまう。安全な社会は均等に仕事をすることで保たれることを思えば、無職の多い世の中は犯罪を多発させる。加えて希望の喪失、目先の快で生きる癖。共通はどちらにも他者を幸せにする余裕や観念がその人から消えているということだ。どこかで学ばせないと。まずは政治家からだ。

  1. 確かに誰かが喜んでくれるのは、自分にとって一番の幸せ感ですね。そのために色々なサプライズも考えたりしますね。ただ、必ずしも相手が喜んでくれる確証は有りませんから、期待し過ぎると、最悪の結果にも成り兼ねませんね。その結果、断絶!などと言う事にも成り兼ねません。お互いに気ごころ知れた仲であれば問題はないでしょうが、他人の考えは分からないものです。

    • まったく、おせっかいと言われることもありますから、他人は何を感じるかわかったものではありません。ただ、する側の喜びから考えると、相手の幸せな顔が見れればそれでいいなと思う自分もいますね。

      • リチウム電池もそうで、電気自動車だなんだとかんだといっても水を使った水素自動車にまでいくならいいのですが、やはり鉱物ならばモンゴルやアフリカ、南米へメタル獲得のために動き回る企業や政府の利権をめぐる汚職は永遠になくなりません。地質年代に作られた天然資源をこんなに乱暴に扱っていいのでしょうかね。携帯やスマホが普及してレアメタル紛争、増えてませんか?

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です