一度作った物は、滞留時間を長く
『一度作った物は、滞留時間をできるだけ長く・・』(鈴木孝夫)
大学の夏の特別講義で鈴木孝夫さんの言語論を聞いたことがある。『閉ざされた日本語云々』の本を読んでいたので参加したのだが、先日、『しあわせ節電』(文春)を図書館で見つけて、節約・節電の実践者としての鈴木さんがいた。その中に、私も少年時代、長屋暮らし・市場で買い物をしていたころを思い出す2行が出てきた。『一度、作った物は、人間社会の中での滞留時間をできるだけ長くしようとするのが、昔の日本でした。ちょっと使ってパッと捨てるなんていうことは考えられないことでした』(58p)『戦前、・・ゴミ集めが東京の町中でさえほとんど来なかった』(57P)『包装紙は木や竹のように自然に返るものばかり』。江戸時代、江戸は世界一のエコ都市であったのは誰でも知っていることで、糞尿さえそれを担いで、近郊の農村へ売って歩いて生計を立てていた人がいたのである。市場に行くと木を薄く切った『薄皮』に食べものが包まれていた。豆腐は自分で『鍋』を持って行き、豆腐屋さんに入れてもらった。小揚げを1枚サービスでもらった喜びが今も残っている。残りご飯は、もう一度そのご飯をとろとろにして糊にして、チラシや新聞紙を切って糊を付けて、袋をつくり、野菜屋さんや魚屋さんへ持っていくと1枚1円で引き取ってくれた。それを店では次のお客へ商品を入れる紙として使うのである。汚くなって使えなくなった新聞紙は次に、燃料として使用される。さらに新聞紙は湿気を吸わせるために畳の裏側にびっしり張られた。薄皮も最後は燃料になって、ゴミらしいゴミは出ない。チラシ1枚もトイレの紙にするために手もみをして柔らかくする仕事も少年時代にしたことがある。水洗トイレではないから、落とし紙として使われた。時代の変わり目はプラスチックの出現で、燃やすと有毒ガスを発生させるが可変的で、物を包む容器として重宝され、我が家でも『燃えないゴミ』の最大量で毎週毎週出させてもらっている。このほか燃やせるゴミ、新聞・段ボール、家具を出せる大型ゴミも1か月に1回ある。100円のシールをスーパーで買って貼るだけ。畳は1回に3枚まで、300円で済む。6畳なら2か月かけて捨てることになる。着るものも大事にして、最後までゴミになることはないよう使われた。手芸の世界の始まりは、捨てられないものを美しく何かに変身させる術がルーツかもしれないと思うようになるくらいだ。

昔の少年。
中学に通うために購入した自転車も中古でした。自転車屋のおじさんから500円程で買いました。荷台を外して、自分でグリーンに塗り替えました。パンクした時などもお金が無かったので自転車屋のおじさんは無料で修理してくれました。3年間乗った後は父に譲りました。父は私が社会人になって帰省した時も、その自転車に乗っていました。パンクなどは自分で修理していました。元は誰かの中古自転車が長い年月活躍してくれました。田舎の砂利の坂道での酷使にも耐えてくれ、我が家の為に働いてくれました。親元を離れて全寮制高校に入学して通学と新聞配達のために、また中古自転車を1000円で買いました。当時は変速ギアなど有りませんでしたが重宝しました。卒業と同時に同寮の後輩にあげました。後輩も大切に長く使ってくれる事を約束してくれました。
seto
いい話ですね。自転車が次々と手渡されて役に立つ、壊れたら直す、そしてまた使う。自転車にとって本望でしょうね。いまは平気で盗む人がいて、公園に捨てられています。物を大事にしない人は人も大事にしませんね。どこかでつながっています。鈴木幸夫さんは、物それぞれにある思い出とかエピソーをひっくるめて物と言ってますから、昔の少年さんの自転車も全く思い出の塊みたいなものですね。
ヘターリスト。
ギターを4本買いました。どれも中古品のネットオークションで落札しました。安いもので3,000円台~8,000円台。一番高かったのは送料含めて11,000円余でした。全部で25,000円余です。しかし、ネットオークションやネットショッピングは当たりはずれがありますね。4本中1本のエレ・アコースティックは全く使えないシロモノでしたが、ネットでパーツを全て取り揃えて全面改修しました。また、もう1本のエレ・アコースティックは経年劣化でパーツが割れて、これもネットで取り寄せ交換しました。弦は錆びたりしていましたので全て取り換えました。後の2本のナイロン弦のクラシックギターについては弦こそ取り換えましたが比較的良品でラッキーでした。きっと元の持ち主も大切に扱ってくれていたのでしょう。スチール弦のアコースティック2本は二人の中学生の孫娘にあげました。クラシックギターの一本は自分用に自宅に。もう一本はケースごと知人宅に預けていて、時々弾きに行っています。楽器は音が出るので練習環境に苦労しますね。中古品も良いものに巡り合うと嬉しいものです。
seto
ギターのオークsョンですか?私、参加したことがないので調べてみます。昨日、パソコンをアマゾンで買いました。32800円。高価な買い物でした。デスクトップです。ヤフーでオークションするんですか?いま掛け軸を探しています。もう500円程度でいいのですが、ありますか?土壁には書け軸が合います。現在は「少年老いやすく学なりがたし」の軸を下げています。お孫さん、楽器で遊んでくれるといいですね。中古はいいもの多くなりました。
坊主の孫。
田舎では稲刈りの後に脱穀してモミをしごいた後の藁を大量に自宅の二階部分の専用スペースに保存していました。その藁は、冬になると土間に置いた大きく平らな石の上で丸太で作った道具で叩いて柔らかくした後、俵を編んだり、荒縄をなったり、草鞋や草履を作ったり、背負子にしたり、冬の藁沓や蓑を作ったりしました。稲刈り後の株から育った硬めで丈夫な青い藁は丈夫なので干し柿をつるす縄になりました。それでも藁は余り、モミ殻と一緒に藁灰を作って春間近な畑の雪に撒いたりもしました。稲も本来の米の収穫以外に、いろんな使い道が有りました。捨てるところは全く有りませんでした。そんな藁置き場は我が家の猫もお気に入りでした。父に叱られ追い出され雨戸を閉められた時には、梯子を使って二階の藁置き場の猫たちと過ごしました。階下では両親が家出息子の心配をしている声がしていました。
seto
稲も捨てるところが全然ないんですね。畑で燃やしている風景ならよく見ました。縄や草履を作ってる人は近所にはいませんでした。今度農家の人に稲をどこまで使っているか聞いてみます。ジャガイモ農家で稲は自分たちの食べる分しか作っていません。65ヘクタールの大農家です。事業の野心を持った30代です。作った農産物を最終の加工と販売までしようとしています。応援できるところあればしようと思います。
昔の少年。
孟宗竹の林が多かった故郷では竹は重宝しました。春先にはタケノコ掘りもさかんでした。また真っ二つに割って節を取っ払った竹のトイで水道よろしく谷川から台所まで水を引いたり、これも二つに割った竹を敷き詰めて濡れ縁を作ったり、稲を干す枷場を丸太の柱に太い竹を何段にも縛って作ったり、ワックスなど無くてもよく滑るスキーを作ったり、子供たちはチャンバラ用の刀を作ったり、竹とんぼを作ったり、竹は手軽で重宝な材料でした。当時はDIYのお店など有りませんから、材料も全て身近で調達です。しかし近年、故郷に行った時に竹藪を見たのですが、細い竹が密集していて暗く、入る隙間さえ無い有様でした。当時に比べて竹を切る人も、使う人も居なくなったようです。竹藪は子供の頃に体験した大地震の避難場所でも有ったのです。
ホランペッター。
amazonのネット通販は中古より廉価版の新品が多いですね。最初のトランペットを購入したのもamazonでしたが、国内の楽器店が販売元でした。荷物を開けるとmade in chainaの紙切れが入っていました。つまり中国で作らせて検品もしていない状態のようでした。案の定不具合で二度も修理を依頼しましたが、あまり改善されませんでした。廉価だからしようがないと諦めました。そこで新品の廉価版は二度と買わないと誓い、メルカリでも探し直しましたが使い古した粗悪品ばかりでした。そこで今度はヤフオクで小まめに探していましたが、たまたま著名なアメリカ製品が見つかりました。写真で見る限り一カ所だけ少し引っ込んでいる傷を見つけましたが欲しくなり、この有名メーカーの楽器にしては運よく安く落札できました。すっかり気に入り練習にも熱が入るようになりました。中古品でも良いものには価値を感じ、愛着も沸きます。新品では数十万円もするであろう物が3万円台で買えたわけですから。ただ困っているのは、先に買ったトランペットです。リサイクルショップでも価値がなく引き取らないでしょうから大失敗です。
seto
来週月曜に到着します。電気屋さんから佐川便できます。たぶん大丈夫と思いますが、星5つのうち4つと少しでした。デスクトップなので設定うまくいくといいですが。ヤフオクですか。今度はそちらを探索してみます。