現代人は絆の肥満になっている。
〈孤独の価値〉森博嗣(もりひろし)幻冬舎新書128Pより
私の携帯には650件(人)の登録がある。その中で利用頻度の低い氏名は削除してもかまわないのだが、これがなかなか消せない。いつか来るかもしれないなどととりあえず繋がっていようとする自分がいる。これは年賀状についても言えることで、少なくしたとはいえまだまだ減らせることができるが思い切って減らせない。年賀状だけの関係なら切って(相手から切られても)構わないので、ことしは10枚減を目標にしている。129pには森さんは次のように書く。
つながりすぎの肥満が、身動きのできない思考や行動の原因になっていることに気づくべきである。ときどきは、断食でもしてダイエットした方が健康にも良い。つまり孤独になった方が健康的だし、思考や行動も軽やかになる、楽しさに飢えた状態が『孤独』なのだから、そこから『楽しさ』を求める生産的で上向きな力が湧き上がってくるのも、自然の摂理なのである。
自由な思考や自由な行動が知り合いの都合で振り回されていないかどうかと考えると、ひとりで行動や判断がされているように見えてそれは誰かと何々をしに行くということになってる行動であることも多い。絆の一番は家族とサラリーマンなら給与をもらうところと仲間たち、それを取り巻くほかの人たちだ。仕事したり、飲んだり、おしゃべりしたり、遊ぶ。学校時代の仲間もそうだし、自分の住む町の人たちも絆といえばいえる。しかし、書いたり、読んだりするときはひとりでするので『ひとりにしてくれ!』という気持ちになるのも確かだ。『現代人は絆の肥満になっている』とは大人(たいじん)の言葉かもしれない。

坊主の孫。
友達の輪?なんてTV番組がありましたが、果たしてあれは本当の友達?いや単なる個人の知人を紹介するだけの番組でしたね。決して輪なんかではなく、知りたくも無い個人の有名人の知人を自慢げに紹介する内容でした。もし本来の友達の輪を作ると言う目的なら何か共通性のある繋がりがあるはずですから、単なる知り合いでは無くなりますね。また、そんなにたくさんの友達と付き合って行くには相当の時間とエネルギーが必要ですから、つまりその分、何かを犠牲にすることも起こり得る訳ですね。友達に振り回されない自分を保つには「知人」と「友達」分けて考えた方が正解でしょうね。自分勝手に「友達」とか決めつける事も出来ませんね。また、その反対も有りきですね。
seto
友達は数年合わなくても、すぐに打ち解けられる人と考えるとわかりやすいとおもいます。私の携帯に約400人の携帯番号が登録されていて、そろそろ整理しないといけないと思ってます。いまワクチン集団会接種で40人の仲間と仕事をしていますが、あっさりした人間関係もいいものです。さすがに名前と顔がマスクが邪魔でおぼえられません。友達は誰もいなくても楽しい人生は送れると思いますがね。ブログでも友達なんかいらないというテーマで書いたことがあります。