30年以上前に500年に一度(?)という石狩川の大氾濫があって、両親の住む家が床上1メートルの水害に見舞われたことがある。水の引いた後、1階の和室の水分をたっぷり含んだ畳をはがしに知人を連れて行った。父が『畳が高くて叶わない』とこぼしていた。市内のどの畳屋に電話しても普段の倍はするというのだ。

同じような話に釧路沖で地震が発生したときに、深海に住む高価なキンキが浮上して大量に採れたことがった。しかし、市場にはいつもの値段で利益が減らぬよう調整、キンキは冷凍保存されて大儲けしているという噂が出たことがある。

九州の話に飛んでしまうが、台風による暴風雨で瓦が飛んで、瓦屋に仕事が大量に舞い込んだときに値段を大幅に釣り上げた瓦屋は10年後にすべて倒産したという。『日本昔はなし』のような出来過ぎた教訓談だが、あながち嘘とは思えぬ市民の知恵というか良識、バランス感覚が働いているような気もするのだ。

インターネットがまだ普及していないときに、噂や電話で、正直者が馬鹿を見ないような働きがあったのか定かではないが、「悪い噂は千里を走る」例で、火事場泥棒的な儲けは慎みたいものである。最近、全国の暴力団の抗争が減っていると思わないだろうか?経済的に安定した産業(?)になって、潤ってるから抗争しても無駄。福島第一原発の労働者として、税金が人件費として何次の下請け企業かわからないが、抜かれているという話だ。暴力団が別法人を作って表向きはカタギ、しかし実態は暴力団の傘下に入れば、税金は自然にそちらに還流する。

派遣会社もいまは雨後の筍のように増えてわが世の春を謳歌しているが、いずれこの時代も終わると思う。なぜなら働き手の絶対人数が減ればアルバイトにしろ派遣しろ、よりいい条件(正社員)で雇用しないと人は来なくなる。兵庫県灘区にある山口組はもともと神戸港の荷受の労働者派遣からはじまって巨万の富を築いた。派遣企業の性格は一流ビルに入居する暴力団と変わらない。共通語彙は《いかにたくさんお金を抜くか》でしかない。

私のよく借りる図書館も職員が館長を除いて外部の会社へ委託である。委託会社を調べると本屋や取次会社が資本を出して、図書館運営の経費節約を市に提案して、ちゃっかり税金を抜いて稼いでいる。『派遣会社』と利益構造は同じである。職員に『ボーナスは出たの?』と聞くと『出ません』と答える。誰かの犠牲で成り立つ経営はいずれそのそのツケを払う日が来るだろうと思う。職員は市民でもあるから、一消費者でもある。そして若い。明るい未来を作る動機づけに、そういう職格でいいわけがない。これから市を支えるのはこうした若い人なのだ。ズルをしないで真っ当な市の運営をしてほしい。経費節約なら市議会議員を減らすところから手をつけてはどうだろうか?

  1. パチンコ屋さんもガソリンスタンドも減ってきましたね。気に入っていた蕎麦屋さんもなくなりました。そこは本わさびを自分ですりおろして使うちょっと小洒落た店でした。が、何時の間にか跡形もなく更地に変わっていました。市内を車で走ると、あちこちで建物の解体工事が。古いビルはもとより、店舗や民家も解体機械が壊しています。景気が悪いのは我々だけで実は景気の良い業種もあるようですね。新幹線の札幌伸長を見越してか?札幌も変わりつつありますね。

    • 高いビルばかりつくって防災は大丈夫でしょうか?高層は消防が追い付かなくなります。上から火災はダイビングですか?ヘリポートからヘリコプターでつるすのですか?コンクリートに海の砂を使ったり手抜きが多い工事で利益を膨らましている業者の話も聞いています。札幌で有名なビルです。景観賞もとってます。沼とか沢とかつく地名でつくところは洪水の多い土地で住んではいけない土地でしたが開発で宅地が増えて住んでいます。そして洪水の被害。古老の知恵を思い起こしたい。昨日、町のテンプラ屋さんへ行きましたが、私ひとりでしたので、お茶でも飲んで20分いましたが客はゼロ。日曜なんですが、寂しい。

  2. 多雨の北陸の瓦屋根の家屋は大雨でも静かでした。瓦はかなりの重量があるので台風でも屋根は飛びませんでした。ただ大地震の時には屋根も波打ち、連結用の銅線が切れて瓦が沢山降り注ぎました。また豪雪地帯の田舎では屋根雪を下さなければ家屋倒壊や軒が折れたりしますから屋根に上って雪下ろしをするのですが、瓦屋根にスコップでは割れてしまいますから、木製の大型しゃもじの様な道具で作業しました。瓦と言えば永平寺参拝や地蔵尊参拝の時に瓦に毛筆で名前を書き、普請用瓦代3000円程を寄付したものです。神戸大震災の直後の阪神電車沿線では瓦屋根が全半壊して屋根にブルーシートを貼っていました。電車内のオバちゃんたちの話では瓦屋も大工も中々来てくれないで困っているとこぼしていました。職人不足もあったとは思いますが、きっと料金次第で優先順位を決めていたのではないでしょうか。困っているのは皆同じですが、足元を見る商売はやがてしっぺ返しを受けますね。

    • 北海道はトタン屋根と相場が決まってます。はじめて津軽海峡を渡って本州の瓦屋根を見たとき、「別な国」に入ったカルチャーショックは忘れません。瓦なんて空手で割るもんだ、お寺をつくる屋根だくらいに思ってましたからね。これを焼くためにたくさんんの森を切るんでしょうね。京都へ行ったときに西本願寺の大屋根の大改修をしていて1万で名前を書けましたが、西は関係ないので諦めました。東日本震災のあと、多くの寺の本堂を耐震性にする営業を中小ゼネコンが集中してかけました。いましないと檀家が激減して寄付金が集まらないので焦った営業でした。父母の入る東本願寺も2億円を330戸で割り返す寄付金要請があって、40万、兄が払ってくれました。威張るし、生意気だし、ろうそくの指定(和ろうそくもってこい)で二代目インテリ僧侶は気分が悪くて納骨堂へも3年行ってません。2枚の写真にお参りしています。宗教法人や学校法人の税金免除を外してほしいですね。

Leave a Reply to 広告マン。 Cancel Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です