本州から来道するキャンピングカーが圧倒的に減りはしたが・・・・。

65歳以上の世代が世界を席巻している現実。世界で最先端を行く日本の高齢社会まっただ中を世界中が注視している。中国も60歳以上が総人口の10%2億人いる。スーパーで買い物に行ったり、週3回の電車通勤で、元気な70代の女性たちの軍団。札幌は70歳を超えると3千円で1万円分の交通機関有効なパスを1年間7枚までもらえるから、街中に出てくる出てくる70代。当然、商圏も若者と棲み分けされているが、出てくる割にはそんなに大きな買い物をしてるようには見えない。せいぜい、子供や親戚へ送るお中元選びくらいか。


しかし、同じ高齢者であっても不動産や金融資産をたっぷり持ってる人と国民年金だけで子供たちの援助のもと生きてる老人と扱われ方が違う。丁寧に扱われる方はどちらか書かなくてもわかるというものだ。しかし、この階層がともあれ政治的に同じような価値観を共有するとしたらどうだろうか?加齢は何でも守る意識に徹底してくる。「年金」「健康」「家族」「孫」「配偶者」etc。獲得するとすれば、90歳を超えるだろう自分の両親の遺産(相続平均年齢67歳)くらいか。借金も財産だから安心はできないが。


近所にある道の駅で、キャンピングカーで旅をしている裕福な人たちと話すと60代後半から70代が多い。いろいろ聞くと月平均ガソリン代や食費込みで15万~20万円経費がかかる。ほぼ老健施設に入居した場合の月の必要額に相当する。男ひとりの旅が圧倒的に多いのも特徴だ。それと男自身のマメさ。家事一般ができないと車の中はゴミ屋敷になる。


先日会った千葉ナンバーの人は和食・洋食・中華、洗濯得意でこれなら奥さんの手を借りなくても十分生き延びれる。大洗から苫小牧へ来る方が早いと私は思ったが、「新潟から道内に入る方が安い、しかも個室で快適だと。雑魚寝はしたくない」。調べるのが細かい。最低1カ月の長旅だからお金の計算も厳密だ。とうてい筆者のアバウトな性格には合わない旅だ。私の近所でキャンピングカー趣味は超少ない、わずかに支笏湖で浮かべるボートを何人か持っている。フェリーで本州へ渡る人もいるが自分の娘のところへ、観光を兼ねて八戸や大洗、名古屋へ行く程度。


自慢ではないが、私は知床・天売・焼尻・奥尻・利尻・礼文も行ったことがない、北海道は広いからねというとびっくりしていた。自分ながら、いったい私は旅が好きなのか嫌いなのかわからなくなるときがある。学生時代は、毎年、旧国鉄で上野行きや大阪行きに乗り、一人旅をしていた。時間を持て余していたのと、どこか旅先で女性との出会いがないかひそかに期待して旅をしていた。そう思ってキャンピングカーの人たちを見ると、彼らは青春時代、大きなリュックを背負ったカニ族ではなかったのかと推理したりする。自分の脚の衰えで、今度は車の脚を使っているんだと。そう思うと妙に納得する道の駅風景である。再度、このあたり確認してみようと思う。

  1. ホランペッター。

    高齢になると、キャンピングカーで全国行脚と言うより「移動式自室」の使い方なら、してみたいですね。車内はある程度の防音にして好きな楽器の練習などに良さそうですね。近所迷惑と言われそうですから人家の無い場所に移動すればいい訳で、疲れたらその場で休む事で毎日自宅に戻ったり通勤したりする無駄な時間も無くなりますからね。そう考えると自宅も要らないかも知れませんね。ただ、家族の理解が得られるかは?疑問ですが。

    • きょう函館港であった湘南(藤沢)青年は車でバイク2台を引いて。きょうから全道をツーリングすると言ってました。楽器の演奏も郊外へ走って、海に向かって、または山に向かって演奏するというのはどうでしょうか。湘南の青年たちを見ていて、アウトドアに自由や音出し自由が感じられます。家族を飛ばすことでしょう。

  2. もう少し若い時にはキャンピングカーにも憧れました。しかし高齢になるに従って疲れる長距離ドライブが億劫になって興味も次第に薄れてきました。以前はあれほど全国縦断などと夢見ていたのですが、今ではとても体力に自信が無いですね。長年に渡って管理下社会に働いていると、何時かは自由を求めて逃げ出したくなりますね。そんな多くの人達にキャンピングカーは最高のツールなんでしょうね。キャンピングカーと言えば大袈裟なトラックかバスのようなものを想像しますが、現在ではお手頃な軽四輪車のキャンピングカーも有りますね。それ位なら定年退職者なら簡単に手に入りそうですね。

    • 軽自動車のキxyンピングカーも流行ってます。太陽光パネルを貼ってる車もありました。手軽に入ります。ガソリンが155円(リッター)まで上がるとつらいものがありますよ。私は料理や片付けや洗濯など上手でないのでキャンぷは憧れませんが。ひとりキャンプすると楽しいと言います。複数でやるとお人よしが仕事増えるので長続きしないと私の床屋さんは言ってました。気をつかわないのが極意らしい。

Leave a Reply to 坊主の孫。 Cancel Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です