焦点が二つある・・人間ってこんな感じかも

立川談志「まくらコレクション」に、60代最後の独演会で「だんだん、歳をとってくると肉体と精神が離れていくんです」(精神が肉体に)「仕事をするんだよ」と言っても肉体は「もう疲れたよ」と。肉体は精神のことを本来嫌いなんです。最初は言うことを聞いていてもだんだん精神のことが嫌いになっていく、。・・・肉体は肉体で眠いのに起こされて、精神が嫌いになってゆく云々。だらしない肉体に精神も肉体が嫌いになってゆく・・・・。219p 竹書房 思想の奴隷より。

なるほどね。精神と肉体を二人と考えると、二つと考えると、ずいぶんすっきりする。精神と肉体に整合性を持たせようと人間は長きにわたって煩悶してきた。元々、嫌いな者同士を合わせようとする営みだから若いうちは無理がきいて「走れ」と言われれば「走る肉体」があったり「働け」と言われれば「働き動き回る肉体がある」のだが、加齢とともにそれがごまかせなくなる。余談だが、離婚も本来好きではなかった二人が無理して結婚して、加齢とともに地金が出てきたと思うと理解しやすい。夢のないたとえで申し訳ないが。

人間には元々一人一人に「核」があって、その核を中心に生きているというのではなくて、焦点が二つある楕円を思い浮かべればいい。焦点が仲の悪い精神と肉体だと思うと人間理解や寛容度が増すような気がする。自分自身に無理をさせないようにすると思うのだ。仲が悪いから何とか仲良くさせようとした営みが哲学ではなかったかとも思う。なまじ数字とか言葉とかつくってしまって、精神と肉体の対立をうやむやにしてきたがゆえに、歳をとるにしたがって、本来の仲の悪い正直な姿で本人に蘇ってくると考えるとわかりやすい。私も営業の世界を離れてだいぶ経つ、数字や相手への言葉への説得行為も少なくなってきて、精神と肉体の乖離の思考に共感を持つようになってしまった。悲しいけれど現実だ。動かない管理職ほど蘊蓄を語りだして止まらない。本人の気づかない自己分裂である。

精神で肉体を縛ろうとする志向はスポーツ選手や道を求める人たちには普通のことのようだが、どちらにも縁のない私から見て、できれば修行なんかしないで生き終えたい気がする。

「歳をとってくると肉体と精神が離れていくんですよ」。

  1. 裏と表、陰と陽、強と弱、高と低、速と遅、鋭と鈍、美と醜、人にも物にも自然にも相反する二面があって、その両極端の、またその間のグラデーションやグレーゾーンが存在しますね。人間はじめ生き物の生涯はその両極の狭間でもがき乍ら息絶えるまで葛藤しているのでしょうね。我々も体の自由が効かなくなって口だけが達者になったり、実際には体力も落ちたのに強がりでスポーツジムに通って見たりジョギングしてみたりと無理をしようとしますが、感覚だけは昔の自分でも実際の体力は落ちて身体は言う事を聴きません。ですから余り無理をせず年齢相応の自分に早く気づいてあげる事も大切なのでしょうね。

    • 年相応の自分に気付くときは事故やケガや倒れてみないとわからないものです。私もワクチン接種を午前9時から午後4時半まで手伝ってますが、消毒作業(椅子を全部9し続けるとヘトヘトになります。若いときは平気でしたが、さすがにバテます。もうそろそろ引退近いかもしれません。口先商売に戻らないといけません。

  2. 裏と表、陰と陽、強と弱、高と低、速と遅、鋭と鈍、美と醜、人にも物にも自然にも相反する二面があって、その両極端の、またその間のグラデーションやグレーゾーンが存在しますね。人間はじめ生き物の生涯はその両極の狭間でもがき乍ら息絶えるまで葛藤しているのでしょうね。我々も体の自由が効かなくなって口だけが達者になったり、実際には体力も落ちたのに強がりでスポーツジムに通って見たりジョギングしてみたりと無理をしようとしますが、感覚だけは昔の自分でも実際の体力は落ちて身体は言う事を聴きません。ですから余り無理をせず年齢相応の自分に早く気づいてあげる事も大切なのでしょうね。

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です