4769609493

手塚治虫「未来へのことば」(こう書房)から。手塚プロダクションの松谷社長が、日々接する、手塚治虫さんの折々の言葉を10章に分けて、簡明に記した本の一説だ。「第9章、生死、男女の、謎に向かう」に書かれてある。

全文は「ライオンに襲われたガゼルもコヨーテに咬みつかれたカモシカも痛そうな顔をしない。動物っていうのは、案外、死っていうものを深刻に考えてないと思う」。アフリカのサバンナのライオンやコヨーテのハンティング映像を見るが、”痛いわ!止めて”と叫ぶガゼルやカモシカの声や表情はない、見ていて諦念の顔を見る気がする。

女性観も面白い。「ボクは女を男が住んでいた地球へ侵入してきた宇宙人の子孫だろうと思っている。犬にサルの気持ちがわからんように、男に女の心なんて」女性から見たら、逆も真で「女の住んでいた楽園に侵入してきた宇宙人の子孫が男」ということになって、平行線だ。

医師でもあった手塚治虫は「医者というものは 患者を治しても 結局いつかは その患者は 死んでいってしまう  という 一種の自己矛盾みたいなものに 悩んでいるわけです」。「苦しみに苦しんでいた(ガン)患者が死んだとたんにその苦しみぬいている苦悶の表情がふわっと消えた。非常に美しい顔をしていた。それを見て、私、人間の死ってのは人が考えているほど苦しいものではないな、などと思った」。人間も動物の一種と思えばそうなるね。

手塚治虫の治虫って本名ですか?といういう質問には「いや、ペンネームです。・・・カブト虫の一種に(オサムシ)というのがある。その虫がね、首が長く、胴が長いのでちょうどぼくみたいなんです。それで、(オサムシ)としたわけです。あっはっはっ」

なかでも手塚治虫が、大事に大事にしたのが子どもたちだ。第3章がそれだ。「私はあと一生 子どもたちのためにすごして 悔いはない またその覚悟です」さらに普遍的に「子どもの求める本質的なものは 時代を超越して常に同じだ と思います。それは 未知への探求心と 得たものに対する驚異です」「学校の先生は ともかく漫画を描けるようになりなさい 漫画を描きながら授業をやれば 子供たちが振り向いてくれます」

胃がんで入院中の最後の言葉「頼むから 仕事をさせてくれ」日記の最後のページには「きょうすばらしいアイディアを思いついた!トイレのピエタというのはどうだろう 癌(がん)の宣告を受けた患者が 何一つやれないままに 死んでいくのはばかげていると 入院室のトイレに 天井画を描き出すのだ」

  1. 確かに学校で授業中に漫画を描き乍ら教えられた記憶は無いですね。むしろ中学時代に教室の最後列の机に教科書を屏風にように立てて、その陰で漫画を描いていたのは私と仲に良い級友の二人でした。しかも休憩時間の図書室通いは、その漫画の素材やテーマを探す為でも有りました。美術部だった二人は部活でも絵を描いていた訳ですから、絵の力は文字よりも学びやすかったようです。もしも手塚治虫さんのような教師がいたら授業もどんなにか楽しかった事でしょう。ところで今の学校はどうなんですかね。デジタル黒板?それともタブレット?

    • 私は小学校1年で図工が1か2でしたから、漫画もあんまり見ないのでその方面暗いのですが、手塚治さんはエセイ含めて読みます。大阪空襲で彼が火の見やぐらに立ち、焼け野原を眺めるところは「戦争はいかん」と強く感じたところでしたね。小学校の先生で漫画を書ける先生は楽しいし、イマジネーション育てるのに最適学科です。タブレットで書けますよ。小学校5年の孫の担任がギターを置いていて、時間があれば弾き語りで歌を聴かせるようです。芸は身を助ける。絵でも漫画でも書けるといつか自分のボケ防止や誰かの役に立つ日が来ますね。まずは好きになる、これです。絵の鑑賞にはよく行くのですが。

  2. 生存競争の激しいサバンナはゲリラ戦の戦場のようなんでしょうね。いつ誰が命を落とすかわからない状態下に居ると如何に生き抜くかは考えても、いつ死ぬかなどとは考えられないのでしょうし、そんな余裕が無いのでしょう。故に我々のように死を哀しむ余裕など皆無なのかも知れませんね。

    • サバンナで象は、象の墓場で死ぬという映像を見たことがありますが、死を深刻に考えているというふうには見えませんね。狩猟採集民の時代は、移動するときについてこれなくなると、そこへ置いていきます。置かれるほうも覚悟です。鳥や獣の餌になります。崖から突き落とされる場合もあります。生命の大きな輪に入ると思えば(果たしてそういう認識があっかかどうか確認できませんんが)よきにはからえです。「生存競争」という考え方って19世紀から使われてきた言葉で、非常に新しい考え方ですね。現代、一番うるさく教えるのは日本の学校教育です。文部官僚たち、教師たち、進学高の経営者たち亜流の生物学者たち、それに子供をけしかける母親たちです。母親の見栄ですね、原因は。

Leave a Reply to 坊主の孫。 Cancel Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です