シベールの日曜日 - Poster Japon

高校2年の秋から、筆者は予備校へ通い始めた。札幌駅から市電で80円の区間であった。ところが、高校2年クラスも通う学生が1か月経過するたびに半減、私もごたぶんに漏れず、授業もつまらなくなり、自宅には「予備校へ通っている」と嘘を言い、160円の往復交通費をもらい、通っていたのは映画館だった。

2本立てや3本立ての映画館もたくさんあったが、所持金・授業時間・帰宅時間を考えたら名作1本がちょうどいい。繁華街狸小路3丁目に遊楽地下映画劇場があって、高校生が80円で鑑賞できた。フランス映画全盛の頃で、私もブリジッドバルドーやアンナカリーナやマリアンヌフェイスフルが好きで、ストーリーは忘れたが、青春の真っ盛り、いい女だなあとみていた。特にバルドーの口を細めた色っぽさは、動物愛護活動に突然変身して、小太りの体型だけは見たくなかった。彼女自身、毛皮を大量に買い込み、着ていたのに今更なんですか・・?

ともかく毎日、札幌駅地下、札幌テレビ塔地下の安い映画館を転々、ススキノにあった東宝公楽の後ろに味噌汁臭い小屋があって公楽文化劇場といい、ここでも名作がかかっていて、初めて北朝鮮の映画を見た。画面に豚の首が突然出てきて、びっくりした記憶がある。見た映画名や監督と主演俳優と感想を書いたノートを作り、映画に詳しい友人と見せ合っていた。「スクリーン」や「映画の友」という雑誌もあり、「キネマ旬報」を読めるかどうかは映画通の登竜門だった。

ある日、「シベールの日曜日」(1962年制作)という初めて聞くモノクロ映画にぶつかり、軽い気持ちで「時間つぶし」で入ると、これが晴天のなんとやら、17歳の私に激涙が走る。フランスの植民地インドシナ戦線でパイロットをしていて、ベトナムの少女を誤射して、それ以来記憶喪失のピエール(ハーディー・クリューガー)と親に捨てられた孤児院にいるフランソワ(パトリシア・ゴッジ)が出会って、毎週、日曜日、近くの公園で心通わせる話だ。ピエールには同棲している看護婦がいるが、彼女が勤務する日曜日、ピエールは少女に会いに行くのだ。

しかし、精神不安定なピエールは「何をしでかすかわからない」と通報を受け、警官が最後は彼を射殺するところで終わる。最後の日、フランソワは本名を名乗る「シベール」という名前だと。本名を明かすことは、昔から愛の告白に通じているので、ようやく孤独な二人に気持ちが通い合ってきた矢先の悲劇だった。泣き叫ぶシベールだった。この映画は何度も見た。いま調べると音楽はモーリス・ジャール。レンタルショップでこの映画を見かけるが、私は借りて見ようとは思わない。あのときの感動をそのまま残しておきたいからだ。

札幌駅の地下に「テアトロポー」という安い映画館もあった。時間つぶしで見た映画が「激突」だった。スピルバーグの名前も知らず、見ているうちに「なんだ、この映画凄いぞ!」と画面から目が離せない。「逃げろ、神経質なサラリーマン!」。軽い気持ちで追い越しをかけただけで、どこまでも追い詰めるトラック。スピルバーグとの出会いだった。すべて、予備校通いを止めて、出会った幸運。

  1. ホランペッター。

    高校生の頃は全寮制でしたから放課後の自主的な部活動やアルバイトや、夜の門限や、黙学の時間はあるものの、自由でした。多雪地帯で冬は友達と英語の老教師のお宅や親しくして頂いた医院の先生宅などの除雪をして千円を貰いカレーライスをご馳走になって即、近くの映画館に行きました。邦画も洋画も手当たり次第に観ました。当時の私自身は至って真面目でしたが何故か不良の番長や女番長達が寄ってきて何かと私を守ってくれました。トランペットを吹いていたのが目立ったのかも知れません。そんな中でも映画館主の娘もスケバンで、どんなに屈強な男どもにもタンカを切る程でしたが、私には優しく、いつの間にか映画をタダで観せてくれるようになりました。但し、さすが商売人の娘だけあって座席ではなく最後列に壁に背中をつけての立ち観です。しかも条件は彼女と並んで無言で観る事でした。そんなわけで随分世話になりました。映画館の想い出です。

    • 素敵な映画館での思い出ですね。狸小路の映画館(有楽地下))ニコー劇で、休憩の時に必ずソフトくりーむ売りのおばさんんがいました。いかつい表情でしたがよく食べましたね。喫煙OKの劇場ばかりでしたから、煙もうもうで見ずらい日もありました。数人、タバコを注意する人はそのころからいましたね。恥ずかしながら今の妻とも何回か行きましたが、題名忘れました。映画は一人で見たいものです。デンマーク映画「ダンシングダーク?」や(シンドラーのリスト)を夫婦で見てから大喧嘩になりました。映画の感想で意見の食い違いです。デンマーク映画は堕胎がテーマ。それにしてもスケバン、懐かしい響きですが中学時代にいましたよ。体育抜群、仲間を引き連れて、屈強な先輩男子を平気と対等な口利きができる頼もしい人でした。胆振東部地震がなければ中学のクラス会を開催して55年ぶりに会えたのに。中学の担任は彼女たちを「ずべ公」と言って軽蔑していました。偏差値教育が始まった時期で、なんでも勉強・テストばかりで生徒を見ていた時代の始まりです。

  2. ホランペッター。

    私は暴力は使いませんが、上下関係の厳しい時代の寮生活ですから、或る休日に外出から帰って玄関で下駄を仕舞おうとした時でした、普段から余り好きではない一年先輩の鉄拳が顔面を直撃しました。何が何だかわからずに呆然としている私に派手な鼻緒の下駄を蹴とばして「チャラチャラしやがって!」とか何とか。どうも普通の厚歯の下駄なら良かったのでしょうが、彼には派手な色彩の鼻緒の下駄が気に入らなかったらしいのです。部屋に戻ると隣の部屋の同級生が来て私の紫色に腫れた顔面を見て「どうした?」と聞くので仕方なく一部始終を話すと「そ~か!よ~し!」と言って部屋を飛び出したかと思うと、あの先輩の部屋に殴り込みに行きボコボコにして帰って来ました。下級生でも彼は校内でもちょっと名の知れた腕力の持ち主でした。それ以来、私への上級生の鉄拳制裁は無くなりました。集団リンチ的な事や、そのような小競り合いはしょっちゅうありました。まるで「ヤクザ映画」ですね。今の時代とはかけ離れた世界でしたね。今なら即、退学処分でしょうね。血の気の多い同級生の彼はいつの間にか自主退学していました。学園ドラマの面白いシナリオでも書けそうですね。

    • 男子寮は凄いとは聞いていましたが、縦関係さえ破る下級生もすごい。そういう生活や文化は私は縁がなくて、体育会系でもなくちんたらちんたら生きてました。可もなく不可もなくです。そうやってこの歳まできてしまいました。自主退学するんならきっといい仕事をしていると思いますよ。が学園ドラマ欲しいです、叩くやつノドラマ。私は痛みに弱いので叩かれるのはダメですね。自衛隊にいた女性と話したとき、教官から殴られた話をしていました、いまでも平気で男女とも殴ると言ってました。軍隊ってそういうところらしい。

  3. 「激突」に近い「煽り運転」が流行って(?)居ますが、「激突」の映画を見た世代ですかね?。もしそうだとしたらスピルバーグも罪作りな映画を作った事にもなり兼ねませんね。ヒチコックの「鳥」など恐怖映画も多かったですね。昔の映画はCGなど使いませんから、よりリアル感がありましたね。しかし撮影は難しかったと思いますよ。西部劇などの、私の意地悪な楽しみ方は、広大な原野の撮影ですが、飛行機雲や、空撮のヘリやセスナの陰や、電線や、当時は無かったはずの車の轍などを探したものです。黒澤明の北海道での映画撮影で、知人が鎧兜を来て馬で駈けるシーンでの事、黒沢明監督は「そこの電柱を切れ」と平然と言い放ったらしいですよ。

    • CGを使わず、実写撮影は大変ですね。激突の迫力はそこですね。貨物列車が通る踏切も怖かった、煽り運転は鈴鹿サーキットか富士スピードウエーの影響かもしれません。「鳥」も怖い、くちばしが戸や窓を破りますから。黒沢さんも映画に入り込むと、邪魔は消す意気込みいいですね。しかし、現実は映画よりもっと怖いですね。

Leave a Reply to 広告マン。 Cancel Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です