どのようにしてお金持になったか?
結果としてのお金持ではなくて、どうしてそうなったか?あるホテル経営者は「1億や2億持ってる人はお金持とは言わない。ごろごろいるよ、小金持ちに過ぎない」と。筆者の暮らしレベルから言うと十分なお金持でもあるので、そういう人も対象にして、貧しい人が私も含めて多い中、豊かに暮らす人を覗いてみて蓄財までのプロセスを書いてみた。しかし、彼らの幸せ度は全く別なカテゴリーなので書かない。
まず、子供のいない官僚出身者、そして天下りを繰り返してきた人はお金持。次は親の遺産相続である、金銭・アパート賃貸料・株式を財産放棄の兄もいてひとり占め。ベンツに乗り、海外旅行を繰り返しても、毎月入る家賃収入で使い道なく困ってるかも。団地の中の田んぼを不動産デベロッパーに売却して億マン長者になった人。札幌郊外の新団地造成のためにこれまでの田畑をずべて売却、大金持ちになった家の娘と結婚した男。中学を出て父親の建築会社を継いで、土木で稼ぎ、特に淡路や東北震災特需で儲けに儲けている男。「震災がなければ会社は倒産していた」と正直だ。これは実業の世界で、サラリーマンの世界は意外やお金持は少ない。自宅を定年までに取得するのが最終的な夢であった世代だから退職金もそれに消える。
ほとんど、親や結婚相手の配偶者の富裕度によるから、総じて生活はまあまあながら金持ちとはいえない人が多い。だからと言ってそんなに貧乏でもない。たまに居酒屋やパチンコで遊ぶ程度だ。私の周りに株や競馬をする人がほとんどいないから、大きな儲けや話は全然入ってこない。芸能人もいないし、高校の同級生の医者もいるが、クリニック経営でそれだけでも偉いと思うが、外車を次々乗り換えてるらしいが、めんどうくさい趣味である。
医者は肉体労働で遊び時間も少ない職業なので車趣味が多い。郊外の町で病院院長が4台のクラシックカーが入ったガレージを見せてもらったことがある。子供のいない夫婦であった。院長より相当年下の奥さんをもらい、彼女は骨董家具を買い放題。単なる旦那さんの稼ぎの依存ですね。いろいろ狭い範囲で考えると、意外や「子どもの有無」がキーワードかもしれないと思った。「金のかかる子供ならいない方がいい、楽だよ」という気持ちや考え方も蔓延している。戦前から戦後すぐまであった貧しくても子供のいるワイワイ家族が普通で、健康であればいいという認識はどこへやら。すべて自分が中心の贅沢を希求する現代中国の都会人の価値観が日本の街のあちこちで跋扈している風情である。爆買ならぬ爆貯めを老後暮らしに備えているのかかも。
少子化は未婚男女の価値観をどうにかしようとマスコミや政府は議論、騒いでい。実はその親たちが「結婚して家のローンを払い、子育てに金ばかりかかることを愚痴り、楽をさせてくれない」という気分を子供たちに見せているとしたらどうだろうか?親たち世代が結婚の楽しさを何も子供たちに伝えていないことになる。他人ごとではない。私も娘から「仮面夫婦」と呼ばれている。きょうのブログは「どうしてお金持ちになったか」ではなくて「子どもがいると苦労をするよ」というテーマに変更したほうがよかったかも。結論は漠然と見えるけど、私の周りには、大金持ちはいなくて小金持ちとお金があるような見栄っ張りの人がいるだけだったかも。テーマに無理があった。「お金について考えない。考える必要がない人が大金持ちだね」だけはわかった。
坊主の孫。
金持ち喧嘩せず。余計なことをせずに使わず貯めるだけの者や事業拡大で成功した者、土地成金の者、棚ボタの者、ギャンブルで一山当てた者、悪事に手を染める者などいろいろですね。共通点は他人にはケチなところでしょうか。なけなしの財布をはたいてまで気前がいいのは意外に貧乏人達ですね。
seto
貧乏人にやさしいのは貧乏人だけですよ。要は行為の継続性を言っているのですが。人間はお金の使い方でその人の本音部分が出ます。これには嘘はありません。自分の金を使わず、誰かのおごりと税金や会社の経費で豊かな暮らしをするとこれって病気だと思ったほうがいいですね。法的に守られた不正で生きているんだと言う謙虚さが必要でしょうね、民間からみたら。身の回りの実業で金持ちになった人はごくわずか。広告代理店の社長とホテル経営者です。金に細かくケチですが、お金の苦労は人の3倍しています。社員の暮らしを支える義務もあって大変。
seto
私なんかお金が入ってこないと使いませんね。1ヵ月の小遣いは1万円も必要ありません。サラリーマンは住宅ろーんや子供の教育費(習い事含めて)、共稼ぎをしながら、亭主の小遣い3万~4万と聞いています。昼飯も入れてですよ。しかも昔と違って35年ローンという金融機関の詐欺同然の年数縛り。持ち家を払えず、手放して残債だけを残すサラリーマンが増えると思いますね。こんなの続けていると貧乏に追いやられているようなもんで、親の自宅が近くにあるのに新築を建てて35年ローン組む。借家が結果的に安いのに、安心な暮らしを確保できるのにと思います。多くは娘側の親が金を援助して家をつくらせて、孫を独占するケースが多い。旦那の親を無視しなちな嫁が近所で多発しています。お金持ちとは無縁の世間話でした。
広告マン。
幼い頃から貧乏で辛酸を舐めて来た人が一大決心して土地やアパート経営などするまでになりました。が、無くしたものは友達でした。街で会えば千円貸してくれとかお茶飲みすれば財布を忘れたとか、貰いタバコを両耳に挟みさらにもう一本吸ったり、社内ではお土産のお菓子を両ポケットに入れて持ち帰り、遠くの自宅から都心まで自転車出勤。幸いにも彼はジオラマが趣味でしたから広告会社を辞め公園設計の会社に転職。そんなある日、駅のコンコースでバッタリ会うと『未だ広告なんかやっているのか?』と馬鹿にされました。身なりも随分良くなっていました。給与も上がったのでしょう。
seto
町であったら、人を馬鹿にする態度・言動は、いずれ自分にかえってきて寂しい最後を迎えそうですね。外へ使わず,うちへ貯めこむ人たくさんいました。目的のある蓄財ではなく、貯めるために貯める人たちですね。いまの老人が「老後のために貯蓄する」ですね。お金は「社会からの預かりもの」くらいに考える教育をしてほしいですね。だって「紙幣の信用」がないと流通しないと思えば、自分と社会の間にある禍々しいもの、残酷にしたり、狂人にさせたり、超幸福を招き寄せたり、他人を助けたり、自分の欲しいものを購入する程度ですから。コンコースで会ったら「病気には気をつけな」と言ってやるといいです。棺桶は等しくやってきます。