『進化は万能である』(人類・テクノロジー・宇宙の未来)マット・リドレー 285p リーダーシップの進化という章にフランス啓蒙思想家ディドロとダランベール著『百科全書』(1750年代)の内容から、人名の項目がないことに触れている。いつのまにか私たちは、たくさんの教科書やテレビや啓蒙番組、ビジネス書に多い戦国時代の武士たちと絡めた理想のリーダーだとか、発明や発見のをした人の固有の名前、クイズや試験問題で覚える偉人や英雄、聖人、現代で言うとIT関係のCEOの名前や政治家の名前、芸能人や俳優の名前をたくさん憶えている(私はこの世界に疎いが)。知識をまず個人名から会得する癖を身に着けている。トップダウン思考と命名される。

しかし、18世紀にディドロとダランベールは『王や聖人、いやたとえ真理の発見者であろうと、その鼻っ柱を折りたかった。歴史とはあまたの名もなき人々によって生み出されるのであって、一握りの超人的な英雄によってつくりあげられたわけではない』。同時代人のモンテスキューも歴史の流れは一般的な原因によって形つくられるもので、人間はただの随伴現象だと。『マルティン・ルターは宗教改革を起こしたとされている。しかし、それは起こるべくして起きたのだ。たとえルターがいなくても、別な人物がそうしただろう』。個人のリーダーではなく、当時の出来事や社会状況があって、そこに浮かぶのがたまたまルターであったりする。

発明発見の分野でもエジソンが電球を思いついたとされているが、もしもエジソンが感電死していたら電球は発明されなかったのか?実は彼より早く白熱光をつくったイギリスのジョセフ・スワンがいたし、ロシアにもアレキサンドル・ロディーンギンが白熱球の発明者とされ、23人の名前が残っている。たとえすごい人物であっても別に彼がいなくても別な人が発見・発明した。この論理でいくと検索エンジンのグーグルやマックブックについてもセルゲイ・プリンやスティーブ・ジョブスが生まれていなくても使い勝手のいい検索エンジンやラップトップデスクパソコンが作られたということだ。テクノロジー自身の進化と考えれば、固有名詞は付随的なこと(先取権を主張すれば大金持ちになれるくらいのことである)。

それこそ歴史は名もなき人々によって生み出される。そこに個人が浮かぶのである。偶然、江戸時代の富永仲基(なかもと・1715~1746年)いう思想史家が固有名詞を出さないで、社会・民俗・言語から歴史を書こうと構想し、32歳で亡くなったが、偶然とはいえディドロ・ダランベールとほぼ同じ時期に東西で個人名を出さない歴史、内在的な歴史が語られたというのは、横の連携・通信がなくても、その時代の世界的な流れが、どこかでつながってる気がするのだが・・・。

  1. 酒の席で歴史を、それも戦国史を語る奴が居ました。多分ですが何かの書物からの受け売りでしょうが実に堂々と、まるで自分が見たかのように語り続けるのです。多分ですが漫画本の歴史物から得た知識かも知れません。勿論戦国武将の名前ばかりが出て来ますから何処かで聞いたような武勇伝ばかりで実に退屈な時間で、せっかくの酒も料理も不味くなりますね。そんな場ではユーモアがある話で盛りあがりたいものですね。下戸の私はつまらなくて早く帰りたい心境ですが。

    • 石ノ森章太郎さんの歴史まんがもありますからね。ポイントだけの話をしないと酒の席では疲れますね。物知り披露というやつです。私のブログも受け売り多いですから、えらそうなことは言えませんが。馬鹿話が酒の席には一番いい。一つのテーマでじっくり話すなら別ですが、それができる人は少ないと思います。私も心がけてはいますがなかなかいません。市立図書館に男の司書がいて、彼は歴史や雑学量が凄いので30歳ですが、楽しい相手です。捨てられた大学からの図書(歴史もの)は、かついで自宅に持ってくる人ですからね。珍しいタイプです。

  2. 発明や発見や冒険は物語になり必ずヒーローが登場します。しかし同じ事をしてもヒーローにならない人たちも大勢居るでしょうね。また、その様な人達は余り大声を出さない寡黙な人達が殆どですから歴史に名前は残りません。名を残す人たちは声が大きい人たちでしょうね。

    • 人間、最後の欲は名誉だと言います。歴史に悪名ではなく、名を残すです。「名誉教授」は大学から1円も出ない肩書ですが、それを使って稼げるのです。そして世間から尊敬(?)される。大学での教授選挙の実態はすさまじい。しかし、どちらにしても日々の暮らしをアップアップしながら生きている人からみると贅沢な悩みですが、本人は命がけ。出世競争に身をやつす輩は、カラオケで声を張り上げる練習をしないといけませんね。

  3. 例え純粋なオリジナル作品でも誰かが真似して商標登録してしまえば、悔しいですが、贋作者のオリジナルと認定されてしまいます。オリジナル作者を守る筈の著作権法を逆手に取ったケースは幾らでも存在するのでしょうね。今や外国で日本固有のネーミングを商標登録するなんてモラル無き時代ですから油断ならないですね。

    • リーダーも同じように脇役やアドバイサーが彼を引き立て、主役にしたことも考えられます。商標登録で一稼ぎできればいい商売ですが、オリジナルと贋作でも贋作出たことでオリジナルが輝くってないですか?闇多ければ光輝くみたいな。

  4. ジョブス氏などは事業で得た巨額の財産を世界でも恵まれない子供達の為に役立てると同時に我が国などの大手企業にも声を掛けて協力を呼びかけています。ビジネスの成功者であっても自分自身の為にと考える人が殆どでしょうが、中には陽の当たらないところに目を向ける人たちも居ますね。

    • 私の近所にも「こども食堂」運営のために寄付するおじさんもいます。シングルマザー多いですからね。地域に篤志家、いますよ。ジョブスほど巨大な資産でなくても、人間は限られた胃袋しかないわけで、余裕ある人はたくさん寄附行為してほしいですね。それこそ隠れたリーダーたちです。老健施設に500万寄附した人もいました。お母さんを最後まで介護してくれたお礼です。戦国桃山時代はバサラの精神で、城をつくった武将もいましたが、目だな無くても身近に寄附する人が増えていますよ。

Leave a Reply to 坊主の孫。 Cancel Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です