排泄物と文明 ウンコを知るために。入れた物は出す。
少し長い引用だ。『排泄物と文明』(築地書館 デイビット・ウォルトナー=テーブス)
『私たちの細胞は、老廃物を生産する。それが血液によって運ばれ、尿、ウンコ,胆汁、汗、呼気を介して体外に捨てられなければ、自分自身を殺しかねない。ある種の物質は肝臓や腎臓で特殊な処理を経てから排出される。老廃物の中には、毎日数百億個の単位で自殺している自分自身の細胞も含まれる。専門的にはアポトーシス、またはプログラム死と呼ばれる営みだ。また別の細胞、特に消化器官の内側の細胞は、食物の通過によってこすれ落ち糞便とともに出てくる。あなたの身体は日々入れ替わっている。便器やおまるの中を覗いてみよう。それはただの便サンプルではない。昔の自分だ。それが人生だ』(32p)
『我々人類は、地球創世記のごたまぜのスープから長い道のりを経て高度な現代文明を達成したが、今も本質的には動物だ。富める者であれ貧しき者であれ、権力者であれ被抑圧者であれ、聖職者であれ無政府主義者であれ、神人であれ猿人であれ,我々は未だに腸内の部質を押し出さなければならない。・・・この本を読んでウンコを知ろう』。フンコロガシの話から糞の成分表、糞から病へ至る道、トイレあれこれ、宇宙のダークマター(暗黒部質)ではなくもう一つのダークマターとして、糞を熟知する試みだが難しい。排泄物の厄介性・複雑性は私たちがトイレでウンコやオシッコをしてから、次の工程、さらに次の工程へ追いかけていかないといけない。それもそのはず、平均的な人間は一日1回の排便で120g~150gの大便と1.2リットルの尿を体外に出す(人間のウンコの75%が水、10gの窒素、2グラムのリン、3グラムのカリウムが含まれる)。ベジタリアンは肉食系よりたくさんのウンチを出す。消化できないセルロースを多く含むからだ。1日150g出すとして、1年間に約55㎏の大便。イエスキリストは33年生きたので生涯に2トンのウンチを地上に落とし、マホメットは60歳くらいまで生きたのでイエスの2倍、ブッダは80歳まで生き、5トン以上の大便をしている。さらに地球の人口で換算すると紀元前1万年は約100万人の人口で5500万㌔のウンチ。1800年は10億人で便量は約550億㎏、2013年は70億人だから1800年の7倍だ。糞まみれの人類史である。こんなに大事な営みだけど、映画やテレビでは男のオシッコシーンはよく出るが、大便シーンって出さない。なぜなのだろうか?リアルを追い求めれば日常生活を送っていれば、そういうシーンは必要だと思うが。臭いもの見たくないものに蓋をするのかな。中学時代、保健委員をしていてクラスメート全員の男女から検便のために彼らの便をバケツで集めたことがある。女子生徒は嫌な顔をしていた。プラスチック製の『ベントール』というネーミング。しかし中にはマッチ箱に入れてきた強者もいた。臭かった!