『今の人はとにかく自分が好きである。自分のことが好きで好きでならない。その上、自分さえあれば社会は成立すると考えているようである』の文章で始まる、阿久悠さん『清らかな厭世 言葉を失くした日本人へ』(新潮社242p)の発言。

私も世の中、どこへ行っても、そういう類の人間の塊を見てしまう。他人の視線を気にするとよく言うけれど、それも『自分を愛し過ぎる』からこそ出てくる振る舞いで、率先して、『自分のことは後にする』ではなく『自分のことを先にして』生きるモードばかりである。まずは隣や横の人が困っていないか配慮して生きていた人が昔は隣近所の節介焼きやクラスの生徒会長などにたくさんいた。私自身、そういう人に囲まれて生きてきた幸福な時間を持っているから、自分にもお節介の癖がついてきた。今でも20代や30代の人間に接するときは、『そこまで気になさらないで』と言われることが多い。そしておしゃべりときてるからあんまり信用はされていない模様である。

しかし、私から現代人を見て、とにかく自分の世界があるのかないのか、あるように見せかけて『自己愛』に閉じ籠る。関心のあることには異常なまでの執着を示していながら、世の中全般や他人との敬語を交えた会話や丁寧な振る舞いは苦手なようである。そういう私も、それが理想的な振る舞いとは思えるが、なかなかできない。

で、大事なのは最後の『社会の迷子になる』という一言で、他人と自分の組み合わせの世間で自分の位置を知ることは、迷子にならない近道である。家族の中でのはっきりした自分の位置づけや地域社会での構われかたが明確であると、人間は幸せ感が強まり、『社会の迷子になる』ことがない。『孤立した自分の部屋に住む子供』より、洞穴で家族が一緒に住むネアンデルタール人のほうが幸せかもしれないなあと思う瞬間である。言葉もそんなに複雑な話はできないが、接触と声と行動で家族のコミュニケーションを取る彼らは現代人より、日々充実した毎日を送っただろうと思う。

殺人事件の半分以上が親族間で起きる日本の現実を見て、『ネアンデルタール人に学ぶこと多いよ』と伝えたい気持ちになる。彼らは、自分のことより家族のこと、隣の家族との協調を第一に生きてきたと思う。それが結果として、安全で落ち着いた、静かな毎日を保障してくれて、大脳から幸福なホルモン・セロトニンを分泌してくれるのだと体で覚えたことだ。阿久悠さんの言う、社会の迷子にならないために、いい顔をした人間で最後を全うしたいものである。

  1. 死んだらどんな悪人でも『あの人はいい人でしたね』となるから不思議です。政治家などはその際たるもので大袈裟な国葬などで祭り上げられます。コロナ禍の現代社会では特に大勢が会する葬儀や儀式は敬遠され身内だけの家族葬が常識ですが、世間の常識とはかけ離れた発想ですね。最後のお別れの棺の中の顔は良い顔をしていたのか?は知る由もありません。南無阿弥陀仏。

    • 死んだときくらい「あの人はいい人だった」と建前で言いますが、「ざまあみやがれ」という人もいると思います。国葬は皇室以外は禁止ですね。葬儀は、残された親族を地域社会で面倒見たり助けますからご安心を願いながら行われる儀式でしょうね、本来は。地域とのつながりが減れば、葬儀も小さくなります。棺の顔は化粧をされますから美しくなります。しかし、戦争や事故で亡くなった人たちはなんと言って送ったらいいのかとおもいますね。

  2. 太古の人間達はコミュニティーを大切に暮らしていたと仮定したとして、現代人はと言えば高層マンションなどコミュニティと言うよりもオートロックなどで守られた個人的なエリアを好み、隣近所とは壁と鉄の扉で隔たりを作り、一般社会とは付き合わない特別な階級だと言わんばかりですよね。危険な社会ではあるものの、用心深く息を潜めて暮らす事がリッチな暮らしと言う訳でしょうか。もし大震災でも起きて危険が迫れば、閉鎖的空間だったと気づくのでしょうね。

    • 同じ閉鎖的な空間に住みながらも、パーティー文化があれば人間関係が改善されますが、それをも面倒くさいと嫌がる人が多いですね。戸建てに40年間住んでいると、向こう3軒両隣で深入りせず付き合いが発生していいろいろ助けてもらっています。これが震災や火事や事故が起きれば、お互いに助け合うことにつながるかもしれません。大震災が起きればさすがに見ず知らずであっても人間同士助け合いますよ。そういう良識はほぼ全員持っています。子供のころから4階建てのアパート住まいで20年過ごしたので、鉄の扉は苦手で、マンションには絶対住まないぞと決めていました。除雪する体力がある限り。戸建てで頑張るつもりですが、豪雪だけはご勘弁願いたいと思います。地球寒冷化に向かってる現実をもう少し周知させないといけませんね。

Leave a Reply to 坊主の孫。 Cancel Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です