uma

昭和20年代 北海道江別市

ponnpu

町内にある井戸ポンプ。井戸端会議会場だ。

時代は集中管理や便利さ、均一化、スムースさへ向かってるかに見えるが果たしてその未来に何が横たわっているのか?私自身、グーグルのWORDPRESSでブログを書きながら語るのも変だけど、いつ停電が発生し、電気で機能するライフラインが停止するか、交通機関も以前はディーゼルで煙を吐き出しながら、音もうるさく走っていたが、電流の力を借りずに自力で走っていて、架線にタコが引っ掛かかり事件で止まることはなかった。

水道も私の5歳や6歳までは、自宅に大きな甕(カメ)があって、井戸水や長屋の中心にある水道栓まで行き、水汲み仕事をしたものである。自宅横に石炭箱があって、子供の仕事は居間に置いてある石炭を絶やさないことだ。マキストーブの家は、秋になれば自宅横で木々を鉞(まさかり)切り冬に備える。火傷やケガは付き物で、鼻水を垂らして非力ながら家の手伝いをした。

中には朝から新聞配達や牛乳配達人をする少年も多かった。豆腐売りも夕方にやってきて、私は母から鍋をもらって「豆腐ひとつください」と言うと小揚げを1枚サービスしてくれた。新聞紙は捨てず、水に濡らして、掃除のときに床に撒いてゴミを吸引させるし、畳の下に引いてDDTを撒いて隙間風とカビ・ノミを防ぐ。さらに母は内職で賞味期限切れのご飯を鍋で煮て、糊を作り、新聞紙で市場(いちば)で使う商品を入れる袋を作り、記憶では1枚1円で売り、内職をしていたのを覚えている。

電話はなく、地主さんや商店主の家しか設置されていなかった。緊急は電報がよく使われていた。道は砂利道でアスファルトもなく、そもそも車の台数が少ない。病気になれば近所の医師が大きな黒鞄を下げて、白い割烹着を着た看護婦さんを伴い、時間が遅くても往診にきてくれた。わざわざ、自宅へ駆けつけてくれるだけで、両親も体の弱かった私も治るような気がしたものである。これが私が生まれた、幼少期の札幌駅の北口の風景だ。

馬車も走り、漬物用のダイコンや石炭を売り歩いていた。馬車の後ろに掴まってスキーをした子供が、馬車の急停止で頭を打って大けがもあった。調味料の貸し借りも頻繁で、ソース・塩・醤油(昔は多様な調味料はない)、ときにはお金の貸し借りもしていたと思う。地域が共同体で生きて機能をしていた。抽象的ではない、具体的な狭い経済圏であった。貧しい家には地主は丹前や和裁・座布団つくりのアルバイトを発注し助けてくれた。

知恵遅れの子供も町の中を歩いていて、彼らは私たちと同じ空間に生きていた。彼らは悪いことはしなかった。中学になって特殊学級という制度ができたと思う。仲良く運動会もして、修学旅行も彼らと行動をともにし、同じ部屋で寝た。良いことも悪いことも、表の社会に見えた時代、誰でも共通なコモンセンスの中で、地域で安心して暮らしていた。不便がかえって助け合いを生んでいた。不便は見えないところで効能があるのだ。

  1. 我々不便の体験者はイザと言う時に応用が利きますが、余りにも便利すぎる現代に長く生きていると対応できなくなりますね。この便利さは未来えいご継続すると、しかも更に進化し続けると思い込んでいるのは確かで、後退するとか、或る日突然逆進するとは誰も考えなくなりました。しかしコロナ禍や自然災害や戦争など予期せぬ事態は起こり得る訳ですから心の準備だけは必要ですね。戦争こそ未体験ですが、先ずはこれまで何度か体験済みの我々が未体験の若者や子供たちに『昔話』としてでも伝えておく義務はありますね。

    • 伝えておくといつか爺さんが言っていたと思い出しますね。この年齢まで生きてきて、一番大事なところは筋肉力だとつくづく思いますね。どこへ行っても重宝されます。図書館のボランティアをいましてますが、大きな荷物を軽々持てるのは誰からも頼りにされますよ。どんな時代が来ても、大きな石を持ち上げる、海に網を投げる、ノコギリやカンナも使える、水をたくさん汲める、体の動けない人がいれば軽々と持ち上げて移動をさせられる、朴訥だけどそういう人が宝物の時代に入ってますね。狩猟採集のホモサピエンスでしょうか、理想は。指と頭が器用では生き延びることは難しいと思いますね。

  2. 私が育った田舎も不便な地域でした。国鉄駅までは速足でも4~50分掛かり、朝夕2本だけのバスも冬場は除雪車も入れない豪雪で運休。私の朝一番の仕事は腰までの雪を漕いで隣町の中学への通学路を踏み開く事です。夏場でも不便な事は沢山ありました。冷蔵庫など有りませんから、井戸のツルベに西瓜や冷やす物をつるして居ました。水道など有りませんから谷水を引き込んでいました。考えてみれば照明の為の電気以外には光熱費などの公共料金は掛かっていませんでした。勿論、市場も有りませんから米も野菜も自給自足で足りていました。村の中では貸し借りの感覚は有りませんでした。つまり全て無償でのやり取りでしたね。

    • 素晴らしい田舎暮らしです。きっと役に立つ日が来ます。光熱費。水道。下水の費用は小さな家でもあり、最低水準の費用で足りています。8Kテレビを買った人がいました。電力代金がバカ高くなったと嘆いていました。200万の定価を140万に値切った、画面は疲れないと。畳1枚分のテレビだそうです。生まれた実家は吹雪になると部屋に雪が積もりました。手袋と帽子を被り、毛糸の靴下をはいて寝ました。それがけっこう楽しかったです、自宅前を馬車が走って大根売りをしていましたよ、札幌駅の北口です。市場に行くときは籠を持っていきました。新聞紙に食品を包まれ、その新聞はストーブで燃やして廃棄物ゼロでした。トイレも水洗ではなくバキュームカーが長いホースを持ってやってきました。リサイクルが完成した、いまより文明時代かもしれません。

  3. そう言えば、小学校でも中学校も特殊学級など無かったですね。中学では進学クラスなどのランク別クラス分けにはなりましたが授業を離れれば、皆んな一緒に遊んだものです。小学校では、出来ない子は最前列のデスクに座らされていましたが、授業中はいつでも眠って居ました。時々先生が起こして皆んな爆笑して和やかな授業風景でしたね。

    • 私が中学に入ったころ特殊学級ができました。一人の女性が名指しで職員室に呼ばれてましたが、拒否して特別学級へは行きませんでした。たくさんのクラスメートが彼女を守っていたからです。偏差値が出てきておかしくなりましたね。現代でも続きますが。いまなら政治家を特別教室に入れて、嘘をついてはいけません、威張ってはいけません、他人のおカネ(税金)を盗んではいけませんと暗唱させ続けないといけませんね。

  4. 便利すぎて不便な時代かも知れませんよ。何でもスマホやタブレットやPCで済ませて居ますからね。銀行だってネットで振込みすれば手数料もかからないとか?銀行に出かけて振り込めば行員不要のCDなのに手数料が掛かります。手数をかけているのは利用者で銀行は業務用機械を設置しているだけですから意味が分かりません。25日の金曜日に近くの銀行へ振込に行くと、給料日でもあり週末だったせいか超満員で長蛇の列。取りやめて翌日の空いている時にと思い、翌土曜日に近くの銀行のCDから5~6件の振込をしたのですが、失敗でした。手数料のほかに時間外利用とかで更に1件110円の追徴でした。振込先が他行の場合は1件で605円もの手数料です。同じ銀行間でさえ330円ですから、何もせず休んでいる銀行が手数料を請求ですからたまりませんね。バスや地下鉄もICカードで金銭感覚が無くなります。スーパーでの買い物も携帯をかざしてペイペイなどで支払う人が多くなりました。現金を持たない時代は便利そうでいて、ついていけない高齢者にとっては不便極まりないですね。

    • ICについては、筆者も苦手。信用していません。停電したらどうするの?です。これを繰り返していると大脳に異変が生じないか心配です。便利は超不便と同義語です。土曜日日曜日の手数料ももったいないですね。時間外に行っても手数料ですね。振込も横で見ていると面倒くさそうですね。東京三菱札幌支店から約3000円を東京の三菱東京へ用紙に記入して振り込もうとしたら係員がATMでやるほうが安いと言われて移動したことありました。紙に書いて振り込む癖が取れません。

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です