黒澤明の言葉で、偶然、彼の娘さんの本を再読していたら、飛び込んできたのが「普通の人になるのが一番難しい」だ。娘さんの子供に黒澤明が「大きくなったら何になりたい」と聞くと「普通の人」と答えたとき「それが一番難しい」と黒澤明は呟いた。

相手より飛びぬけていると見せたり、人と違っているぞと自意識が強かったり、自己中心に保身で生きたり、利害だけで立ち回ったり、そういう生き方ではなくて「貧しい必要はないけど、名もなく清く美しくと昔なら言うのかな、本当にちゃんと生きてる人が普通だと言われる世の中がいい時代だ」。

これに近い言葉で「なぜ、人間は幸せになろうとしないんだろう」とも語っている。映画を撮る意味も、誰でも皆人間は幸せになりたいのに、ちょっとした努力の怠り、ほんの少しの思い違い、もう一歩努力すれば共存共栄の道が開けるのに、愚かにも人間は弱いからそれができない。遠い昔から、人は権力やお金に目がくらみ馬鹿馬鹿しい行為を繰り返してきた。

「何だろう人間って、些細なことで不幸せになっているんだよ。それも自分からそうしている。自分が得することばかりにこだわって、セコセコセコセコしてる奴ばかりだ。なるようにしかならないんだ。人生一度だし、得ばっかりしたいってきりきり舞いするより、味わって生きたらいいのに」。

「普通の人になるのが一番難しい」のは、筆者の在籍した広告の世界が「違いを強調するCMの世界のコピーや現実離れの映像を氾濫させた」「教育現場での個性という言葉の独り歩き」「同じであることが嫌な心性を増やしてきた」など、現代に置き換えればたくさん要因が考えられる。

それは黒澤明の映画作りを支えている根幹「なぜ、人間は幸せになろうとしないんだ」ともつながる。博打で財産を蕩尽したり、一言謝れば済む話をその努力を省いたり、負けてたまるかとすでに負けているのにそれを認めなかったりして苦しんだり、身の丈を超えた高い不動産や車のローンで長い期間苦しんだりする。「愚かにも人間は弱いからそれができない」。

たぶん、そういう生き方を、お手本として大人が子供たちへ見せられれば、派手さはないけど、高級なレストランの食事はないが、ブランドは着れないけど、海外旅行へは行けないが「幸せに近いところに生きている」ような気がする。ある帰りの電車で「言葉遊びに嵩じる親子のゲラゲラ笑う声」を聞きながら、「これだね」と思った。「七足す十はいくつ?」と6歳くらいのお兄ちゃんが妹にクイズ「納豆!」と妹。帰宅電車の中はあちこちニコニコ顔だった。延々と数字と言葉遊びが続く。「静かにしなさい」とお母さん叱る。しかし止めない。そのうちお母さんも本気で笑い出したのである。乗客もね。こんな光景、筆者はしばらく見なかった。幸せが目の前にある。この家庭の雰囲気が電車の中で再現されていた。駅を降りた筆者も機嫌が良かった。

  1. 出来る限り一日一善を心掛けています。勿論、他人様に対して何でもいいからお互いに気分よくなる事をしようと言う事です。それが一日二善になり三善になれば、連鎖反応で街中が町内が善意で溢れるのでは無いでしょうか。成果は中々見えて来ませんが、それは自分自身の善意が未だ未だ足りないからで、人生の修行途中だと言う事でしょう。例えば渋滞が続く師走の道路でわき道から幹線に合流しようとしているクルマが有れば、例え急いでいても停止して入れてあげれるだけでお互い気分も良く、感謝の念を持って居る人ならハザード・ランプのパッシングで感謝の意を返してくれますね。中には当然顔で何の反応も見せない人も居ますが、それに目くじらを立てずに寛容な心で居れるかも自分自身への試練ですね。善意と思わず普通と思えれば皆んなが笑顔で居られる社会になるでしょうね。

    • 坊主の孫さん、素晴らしいこころがけですね、私も見習いたく思います。見知らぬ人に押し付けではない善意を現わす、見知らぬ人にプレゼントを渡す、「ペイフォワード」という映画がそういう営みを描いています。誰も見ていないところでするのが素晴らしいとはいろいろなところに書かれていますね。自分の良心を耕していかないとすぐに錆びついれたり,欲まみれになります。善意が普通になる社会が一番です。生きやすい。

  2. 普通の零細な独り広告代理店代表。

    広告の仕事も長いので、最近ではこれまで、いや!現在の広告のあり方に疑問を?(随分前からも)持って来ました。街も家庭もどこもかしこも大量の広告物で溢れ、売りたいものばかりが溢れかえって居ます。TVを点ければTV-CMだらけの上にTV-ショッピング番組。カー・ラジオもけたたましいCMとラジオ・ショッピング。新聞はと言えば大企業の前頁カラー広告と地元の小さな広告で埋め尽くされた紙面と大量の折込チラシ。街の風景は看板だらけ、乗り物に乗っても広告だらけ。広告で収入を得るために大小の企業から広告費を集めて広告会社とお互いの利益を分かち合う形がこれまでの理想形でした。その結果が今の消費社会環境を作って居ます。が、最近私は、いや?特に少し前から?疑問に考えています。何でもそうですが、同じ事を長くやっていると当事者は気づかない内に専門馬鹿になってしまい、普通の考えや普通の人達のレベルからかけ離れ、勝手にプロ意識などが邪魔をして上から目線で物事を判断しようとするのです。言い換えれば消費者ありきの社会に、逆の広告ありきに塗り替えようとしているのです。そんな溢れかえった広告に麻痺した現代に、あの大谷君がセイコーやポルシェやナイスバランスで理想の広告手法を見せてくれました。彼自身は目立ったことはせず、情報だけが独り歩きして大きな効果を上げる結果を生み出しています。彼の人格も手伝って商品のイメージアップにも繋がります。例えば超高級なロレックスよりセイコーだったり、メルセデス・ベンツより環境面からポルシェの電気自動車だったり、野球グローブ世界の新参者のニュー・バランス社だったりとすべてが新しい時代を切り開く切り口なのです。良く考えれば時計も、ポルシェも、ニューバランスも彼自身の発想かどうかは疑問ですが、もしかして全てメーカーや販社からの無償提供だったとしても、従来の広告費から比べればさほど痛手も無く、しかも彼が関係するだけで、これまでに無かったイメージアップと商品に対してもメーカーに対しても好感度が持てる広告で有る事は間違いないでしょう。一般の方々はこの広告手法を決して分からないと思うはずで、ここに大手広告会社の介在もメーカーの支援も感じないはずです。つまり普通の話題として自然に受け入れられる訳です。それどころか、その口コミがマスメディアのCMとは格段の差が付く訳です。これからの広告とは大手広告代理店が前面に出るやり方はもう過去のものです。普通の話題として盛り上がるアイディアとやり方をもっと研究すべき時代に入って居ますね。好感度の高い普通のアイディアはマーケティング論を唱える俗称マーケティングのプロなんかよりも、もっと普通の人達から学んだ方が良さそうですね。

    • 私も広告代理店で営業をしていましたが、チラシや新聞、テレビ・ラジオ、イベントなど宣伝費を出させて売り上げ増に貢献したと(錯覚)してたと思いますね。大谷のセイコーの時計が現わすように、自然なニュースの中に溶け込むことで、消費者が発見する手法ですね。帽子にしてもペットもそう。飲んでる飲料メーカーもね。自然に身についている・・このあたりがキーワードかもしれません。つまり「普通」で目立たない、しかし、価値がありそう。品質が良さそう。TVCMがもう終わってる時代に入っていて、マージン商売はデッドロック。だって、大量消費しない老人のためのTV、健康しか興味のない人たちのための電気紙芝居ですから。むしろラジオのほうが会話の自由度高くてよく聞かれてますよ。

    • 私も現在の広告については疑問を持ってますが、昔からそうだったわけではないと思っています。その昔は、欲まみれのクライアントや代理店と自己顕示欲ばかりで常識のない制作者が集まって、それでも面白いものが出来てました。制作者は狭い部屋に閉じこもって、ヨレヨレのジーンズに寒くなったらドテラをはおるようにして仕事をしてました。世界的な賞をとった人も同様で、お金があろうと忙しかったり、ギリギリまで品質に拘るのでおしゃれする暇も寝る暇もありませんでした。代理店にも抜群のプロデュース力を持った人も多かったですが、言動はヤ◯ザみたいなものでした。
      それがいつのころからか、広告業界の人間がおしゃれで都会的になってきました。ちょっと気になってましたが、案の定、創造性に飛んだ制作者や力のあるプロデューサーは、ゲーム、アニメ、ITなどの業界に流れて行きました。こういう業界は、能力は高いけれど普通の生活常識がないような人を、受け入れる包容力があり、今絶好調です。あんな業界にいたら、待遇はブラックでも仕事が面白くて仕方がないでしょう。
      そして普通の人々=消費者の目はいつの時代も非常に厳しく、情報の発信者がちゃんとギリギリまで苦しんだか、楽しんで作ったか見破ります。あちこちに忖度しながら作った広告は、ボクシングの下手な八百長試合のように見えてしまうのだと思います。

      • プロ意識、品質にこだわる、自分が納得するまで打ち込む姿、元私が在籍した会社にもいましたね。ゲームソフト会社を立ち上げました。デービーソフトでしたかね。毎日、夜中まで仕事をしてたらしい。青天井の残業代だったらしい。制作人にはそういう人、いましたね。辞めていった人多いです。残った人は能力ない人が多かった、先輩の物まねでいきていましたね。営業は要らず、能力ある人は、直接クライアントへプレゼですから交渉事は早い早い。コピーまで書いてしまいますからね。電通の北海道タキもそういう集団です。24時間働いていたくらいの集団でした。電通社員の半分以下の給与でしたね、もっと安かったかも。それで独立していきました。面白いから続いていたのでしょうね。能力と若い年齢と勢いのある時代です。テレビも新聞も見る機会が減りましたが、接触するとだんだん自分がバカになっていく気がします。しゃべる日本語の腐敗や陳腐さに吐き気します。たぶんそれはただ流れている汚水のような日本語を飲んで、また吐き出しているだけ。馬鹿になるわけです。

Leave a Reply to 坊主の孫。 Cancel Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です