友人と雑談をしていたら、『相対的剥奪感とストレス増加と病気の発生』の話になった。筆者がはじめて聞く言葉なので調べてみた。仏教研究者まで書いていた。自分が準拠する集団(教室、団地、会社、趣味やサークル、大学、ファンクラブなど)で身近であるがゆえに目の前の人と比べて競争状態に入る心理を言うらしい。そして現代流行りの『マウントごっこ』に入る。

わかりやすいのは一流企業に勤め、どこからみても高い給与と福利厚生で恵まれた暮らしをしているのに、昼飯になれば人事話ばかりでストレスを溜めて病気を誘発したり、SNS、特にフェイスブックに多い『自慢ごっこ』で疲れてしまったり、そのストレスからうつ病や内臓疾患を併発するケースも多く、長生き社会とはいえ、健康な心理状態・生活習慣にはなっていないと分析される。

友人の語る例で面白かったのは、高価格マンションに住む住人の間で、部屋の中に入ると、沢山の書籍を壁一面にきれいに置いてある。しかし、よく見ると『他人に見せるための書籍だ』ということが判明する(本好きならすぐにわかる)。高級住宅街の部屋も、入ると北欧デザインの使わないペチカが置いてあったり、それぞれ生きてる空間・準拠する集団の中で気苦労をしながら、ときにお金を使い日々人目を気にしながら生きているストレスを『相対的剥奪感』というのかもしれない。

小学生の孫を見ていても、髪につけるおしゃれグッズに気配りしている。誰々ちゃんは何色、私もこれが欲しいと。もちろんその母親族も然りである。東京ディズニーに何回行った、大阪USJに何度行った話が話題になる。これがセレブ集団になるとハワイへ行った、ロスのユニバーサルスタジオへ行くという話になる。そういうひとつひとつの話がグサグサと胸と頭に突き刺さる状態を『相対的剥奪感』。絶対的に遠い話はどうでもいいのである。手の届かないレベルは圏外になる。身近な人の身近な具体的な出来事と物にチクチクする。新型うつ病の発症はこのあたりにあるかもしれない。

スマホについてもどの機種、『やっぱりアップルだよね』に『そうだね』と相槌。慌てて『母さん、私も新しいスマホ欲しい』とおねだり。しかし、この生き方はエンドレスである。なぜなら、自分自身、時間の経過とともに準拠集団がどんどん変わっていくからである。最後は老人ホームか介護施設である。そこでもやはり『相対的剥奪感』があるとある学者の論文にあったが、筆者は何も存命年数の少ない老人を長い間観察して、数量化するより、学者の準拠する大学の先生方や学生たちを観察したほうが世のため人のためになるような気がする。

亡き母の遺言『この社会は妬み社会、他人が羨ましがるものは持つな』。ストレスをためないマイペースな人生提案である。人は人、自分は自分。若いときからこれを貫きとおすのは並大抵ではないなともこの年齢になって思う。

絶対的ではなく相対的な剥奪感なので、背伸びで手が届くあたりが悩ましいところである。それを後ろ押しするのがお金なのか時間の使い方か趣味の世界に没頭して外の世界を忘れる心境になればいいのか。

  1. マイホームもクルマも旅行も教育も全てが他人様との比べっことなれば大変ですね。またそうしないと話題が続かない仲間や同僚や近所付き合いなどサークル化したグループ間では息苦しくなるのでしょうね。人は孤独が苦手ですから、仲間を作ろうとしますが、会社などでは無条件で勝手にグループ化が進んでしまいますから、それに合わそうとする努力が背伸びしたりムリした挙句病気?になる事も有るのでしょうね。他人の目が気になるとか、他人の言動が気になる、他人から見て自分は?と考えすぎて自分自身を失くしてしまう精神的疾患になってしまうのでしょうね。一方、気にしない人と言えば『他人は他人、自分は自分』と割り切れる訳で、その性格の違いは全く正反対ですから、お互い交わる事も無く我が道を行けるでしょうね。精神的疾患を招かない為にも、グループのお付き合いにも自分流の一線を引いてホドホドが良いでしょうね。

    • ヤフーでも「ランキング」記事が溢れています、比較と相対的剥奪感を醸成するきっかけにはなる話題ですね。都道府県魅力度ランキングをしかけた企業に最下位にされたある県知事が不快や抗議をしたこともありました。消費を煽るのは,「真似させる」が基本です。「あの人が持っているから、あの人が見たから」「私も欲しい」。「あの人が着ているから,嵌めている時計だから、私も欲しい」。必ず、誰かの真似で消費は動きます。あの人にあやかりたいもそうかもしれません。身近な人でもいますよね。自分を構成している要素(性格や背丈、声)は誰かの集合でもあって、自分は自分とはなかなかいきません。私も図書ボランティアグループに入って1年が経過、15人の集団ですが、午前中2時間の付き合いだから長続きしているんでしょう。サラリーマン時代と違うところ。浅い付き合いがストレスたまらないところ。昨日、シルバー人材の役員と立ち話、のんびりバイトできる仕事を相談しました。週2回が限度ですね。夫婦で九州へ飛んで行く旅費滞在費の小遣いですね。2回行くと50万使いますからね。

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です