謹賀新年 幸せになりたければ(立川談志師匠)
ことしもよろしくお願いいたします。
幸せになりたければ
人間一日だけ幸せになりたければ、床屋に行くといい。
一週間幸せになりたければ、結婚するといい。
一年間幸せになりたければ、家を建てるといい。
一生幸せでいたければ、自分で正直であるといい。
今宵、幸せになりたかったら、談志を聴くがいい。クアーッ!「立川談志 まくらクレクション290p)
立川雲黒斎家元勝手居士(たてかわ・うんこくさいいえもと・かってこじ)。この法名ならテレビで放映されないだろう、新聞にも掲載されないだろうという読みが談志さんにあったとも言われている。落語はひとりで最低2人は演じ分けないといけない。そこのどこに自分を入れ込むのか?下手したら自分が無くなってしまう危険を孕んでいる芸だ。
ある瞬間、狂気に近い精神状態になるときも見ていてある。天才落語家桂枝雀が縊死したときもそれを感じた。落語が好きなのは、傾いた依怙地な武士しか出てこない。隠居や八さん、熊さん、職人、主人公のおかみさん、魚屋、坊さんも出てくるかな?とにかく武士が出ても揶揄される場面も多く、「これ下々の者!」とか落語の世界は台無しになる。町民(長屋)文化を壊してしまう、貧しい人たちが顔合わせてのドラマ人情噺だ。古今亭志ん朝の『三軒長屋』と『お直し』を1978年1980年録音で聞いている。
表題に戻れば、筆者の持論は、幸せなんて瞬間芸みたいなもので、あっという間に終わります。だから不幸が来ると言う意味でもなくて、平板な日常が続くと言うことです。平板な日常でも維持するだけでも大変。この日常を非日常で覆い尽くすと楽しいけれど、後でとんでもないツケが舞い込むので注意です。何人もいました。
長く生きてきた人はわかると思うが、自分の持病や事故や毎日の仕事の悩み、配偶者の病気、子供の進学・就職・引きこもり・転職騒動・結婚・孫の誕生、そうこうするうちに両親の認知症や病死、財産分け騒動。平板な日常でも自分に関わることは山ほどある。
しかし、平凡な人生でもいいといっても平凡にならず。サラリーマンなら人事異動や上司の配置転換、下手したら倒産や失業に遭遇することだってある。何度も書いたけど一寸先は闇。闇の中へ手探りで歩んで行くことしかできない。ひとりでね。


アドマン。
明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。幸せ感を味わえるのは確かに一瞬ですね。その一瞬が多ければ良し。少なければ暗くなりがちです。しかし他人に求めても仕方が無いので先ずは自分から、出来る限り明るく振舞う事で他人も不愉快に成らず、お互いに気持ち良いコミュニケーションが取れるのでしょうね。親族も含めて、他人と接する時はしかめっ面ではいけませんね。今年は出来る限り明るい表情で居れるようにしたいです。笑顔が素敵な人に会った時には、此方も自然に明るい気持ちになりますから、お礼の意を込めて『♬君の笑顔は100万ボルト!』などとメ―ルしたりしますね。
seto
返信遅れました。私も幸せは一瞬のエクスタシーだと思います。たんたんと普通の感情が長く続くほうがいいような気もします。いまは午後9時。能登半島の地震が続いています。心配ですね。大きな地震が連続してますから。新婚旅行が金沢なので能登半島も行きました。そして寒い冬です。地震大国を再度確認しました。しかも原発がずらりと並んでいます。すべての公的機関が動き出しますね。活断層の休止を願うだけです。
昔の少年。
落語はいいですね。東京は下町の北砂町で生まれたらしい私ですが、育ったのは殆どが田舎ですから、東京へは高校生時代の夏休みに遊びに行ったくらいですかね。それも今じゃあ信じられない新宿あたりで毎日のようにジャズ喫茶などに入り浸りでしたからね。当時は怖いもの知らずで新宿がどんな所かなど全く知りませんでしたからね。あとは前職、前々前職の出張くらいですね。おふくろが芝居好き、オヤジが浅草オペラの時代ですが遊び人だったみたいで、多少の血は引いているんでしょうが、私はそこまでは遊べていませんね。下町がテーマの落語ですから富裕層は彼らにとっては関係も無く自分たちの世界を謳歌していますね。つまり、言い換えれば下町を持ち上げて面白おかしく、格好の話芸のモチーフにしている訳ですね。考えてみれば下町ほどおもしろネタが転がっているところは無いでしょうね。富裕層や上層階級ではみっともないとか格好悪い事は秘密にしますが、下町では全てあけっぴろげに成ってしまいますから、殆ど秘密も無く、プライバシーなどとは無縁ですから話は盛り上がりますね。お正月ネタの噺も結構ありますね。
seto
下町にはプライバシーなんかないようなもの。〇〇の姉さん、別れてきたんだって、可哀想に、誰かもらってやってくんないかい・・など平気で話しますから、温かい環境で、みんなに守られていましたね。お節介でしたが生活を助けてももらいました。お金だって貸してくれるんですからね。江戸っ子は、官軍の薩摩長州の田舎者が江戸で威張りだしたんで、彼らを小ばかにするために落語を始めたという説もありますが、本当でしょうか?お前らに落語の世界がわかるかい。。。。ってね。
坊主の孫。
幸せを欲張り過ぎてはいけませんね。欲張れば、小さく些細な幸せに気づかなくなりますからね。仮にお金を掛ければ幸せになれると思う人だとすれば、或る日突然!お金が回らなくなった時点でどん底感で病気になるかも知れません。その点我々のようにお金に縁の無い者には海外で過ごすお正月も無ければ、昨日と大差のない今日の元日ですが、さほど不幸感も無くお正月だからお雑煮でも食べたり初詣に行ったりするくらいでささやかながらも新年を迎えられた事に歓び、僅かながら幸せ感も味わえる訳ですね。
seto
病気に気を付けて普通に暮すのも大変ですね。物価は高いしね。一日一度、笑うことがあればそれでいいと思いたい日がありますね。病気の話や親戚の受験生が落ちる合格だと振り回されるもんです。きょうは神社へ行きましたが、いつもは買うオミクジはパスしました。いつもは遊びで買うのですがやめました。それにしても能登の地震が気になります。