母の言葉、父の言葉。時代。
大正12年生まれの田舎の商家で生まれて、16歳で大阪の子供のいない親戚に預けられて淀屋橋にある女学校に通い、宝塚通いもしていたが、大阪空襲で北海道に帰り、大正9年生まれの父とのお見合いが待っていて、結婚。私を含めて3人の子供をもうけた。バブル真っ盛りの折、実家を訪ねると大好きな社会批判をする。
「汗をかかないで儲けたお金は身に付かない。現代のように株で儲ける時代は長くは続かないし、こつこつまじめに働きなさい」と。会社では「株をしないのはサラリーマンではない」ような風潮で仕事中にもかかわらず、社長先頭に証券会社のガラスの向こうの株式市況を見に行くやらひどかった。仕事をしないのである。
「取引先が上場するから株を持たないか」(これって今ではインサイダー取引)「あそこのゴルフ場会員権を買うといい」とゴルフ好きな営業マンが総務へ進言、購入したり、トマムリゾートの利用会員権を買ったりしていたが、筆者は何一つ利用することも無く、他人事のようなバブル期であった。私のようにバブル期にも関わらず、株に関心なく、ゴルフもせず、広告代理店の営業マンとして、毎日毎日厳しい営業の日々を送った人間からしたら、他人事のような時代でもあったのである。
父の戒めは「株をするな、連帯保証人にはなるな」の二つ。私たちは時代を「ああいう時代だから、みんなこうなんだ」と思いがちだけど、全く関係なく生きていた人が圧倒的に多かったのである。貧しい人はやはり貧しかった。金持ちはさらに金持ちになっていった。株で失敗しても、もともと預金の全額を使ってるわけではないから、穀物取引などの先物をしていなければ、暮らしに大ダメージを与えない。土地を担保に人へ企業へ融資をし続けた金融が圧倒的な負債を負った事件なのである。
母の言葉は、この世界はやっかみや嫉妬の世界だから「他人が羨ましく思うものは持つな、買うな」であった。車や家や趣味で私を含めて地味な暮らしをいまも続けているのは母の言葉が生きているのかもしれないが、教育だけは惜しみなくお金を使った。妹の長男が東京の私立の工学部に行ったとき援助を惜しまなかった。
派手な「ジュリアナ東京」の踊りも実は地方都市では関係のないイベントで、報道は何か時代を象徴する事件やフィルムを出さなければいけないので、実はそんなバブル期は知らない、何も大きな事件はないよというとニュースが作れないから流すけど、人工的に3程度のニュースを10や20にかさ上げして大げさに作るから報道には気をつけたい。
中学時代に「ビートルズ」が流行っていたが、クラス50人でビートルズを聴いてたのは私を含めて4~5人の男たちで、大半は西郷輝彦や当時のグループサウンズを聞いていたのが実態である。1969年の学生運動にしても大半は私もそうだが、ノンポリ(非政治的人間)が多くて、彼らはテレビの画像には映らないので存在しない学生みたいだ。兄も1歳上で大学生であったが、大学紛争の余波で1年間は授業停止。実質3年通って卒業している。私は7年在学で中退した。いい加減な時代だったのである。
そんな私でも結婚後3回の転職を経験したが、どうやらこうやら生きてこれた。30代はじめ「1000万円の給与を支給するから病院の事務長にならないか」「デパート内の広告会社の営業部長にならないか」と誘いはあったが、「美味しい話には裏がある」ので断った。
案の定、その広告会社は倒産、病院は財産をめぐる親族の争いが勃発してほかの病院へ売却。地味ながらコツコツまじめに働くのがベターだ。「ある時代を一言やひとくくりでまとめる言い方は必ず間違う」と言っておきたい。「時代を貫いても生きていける生き方は、大昔からそんなに変わっていないものである」。農民を見習いたいものである。

