映画「ハンナ・アーレント」。陳腐さと残虐さ同居。
久しぶりに映画の話を。政治学者「ハンナ・アーレント」の映画だ。加藤周一のドキュメント「幽霊」という映画とともに気になっていた。「幽霊」は見たが、「ハンナ・アーレント」はDVDで一昨日鑑賞。ドイツの敗北が決まり連合国にアイヒマンは捕まるが、彼は偽名で収容所を脱走、1950年聖フランシスコ会の支援のもとイタリアから南米アルゼンチンへ逃げる(どうしてカトリックがナチスの逃亡を手伝ったのかは映画では不明)。
映画はイスラエル秘密警察(モサド)によってアイヒマンが捕獲されるところから始まる。ハンナアーレント(1906年~1975年)は、マ-ルブルグ大学時代マルチンハイデガーに師事したが、ナチスの台頭で1930年フランスへ移動、ユダヤ人ということでドイツに屈したフランスの「キャンプ」に入り、夫とともにアメリカへ亡命する。この戦争で台頭した全体主義と大衆社会について書いた「全体主義の起源」という名著もあるハンナはエルサレムでのアイヒマン裁判を傍聴して、その記事を書く。「エルサレムのアイヒマン、悪の陳腐さについて」。世間を真っ二つに分けた(というより同じユダヤ人から猛烈な嫌悪を投げられる)文章を書く。このレポートでシオニストでエルサレムに住む家族同然の友人を失う場面が痛々しい。死の床で彼にそっぽを向かれる。
アイヒマンはユダヤ人にあれだけのことをしたのだから、その責任者としてのアイヒマンを、その悪を暴く批判(非難)する内容だと多くの読者は期待を持って読んだが、結果はそれどころかアイヒマンは陳腐な人間、上からの指示を正確に流す役人程度で、自分のしていることが、結果としてどこでどうなっているかということではなくて、自分の役割はここまで、後は知らない程度の人間だと。アイヒマン裁判(ガラスに囲まれての裁判)は実写が入れられて、彼自身の声が聴けて顔も見れる。
それより、キャンプ内で同じユダヤ人でありながら指導者としてナチスドイツに加担したユダヤ人の存在を暴いてしまったから、さあ大変。記事を掲載した「ニューヨーカー」へクレームの電話殺到、自宅へも山のような非難文が届けられる。唯一、秘書と夫、親友の精神科医が彼女を支える。大学はハンナへ大学を辞めるよう説得するもそれは拒否し、大講堂で学生や教員の前で熱弁を奮う。内容についてはご自分で見てね、感動します。
ユダヤ人でも自分が助かるなら平気でユダヤ人を売る人がいるし、ドイツ人でも聡明な人もいてナチズム抵抗運動をしてた人もいた(ゾフィーショル・インゲショルなどショル兄弟の有名な白バラ抵抗運動などだ)。ナチスに積極的に協力したフランス人も多かった(フランスのビシー政府はナチスの傀儡、抵抗運動は作家アルベール・カミューなど絶対少数だった)。シャルル・ド・ゴールはロンドンに亡命政府を作って、敗戦後パリに戻ってきて英雄になっただけだ。
政治学者丸山昌男の論文にも、平凡などこにでもいる官吏としてのアイヒマンの内容が書かれてあったと記憶する。
しかし、平凡な人間が日常のルーティーンワークをしていて、結果としてそれが虐殺につながっている。上司の指示で間違いなく仕事をしているが結果として犯罪へつながる。そこに私の「良心」はない、良心を発揮すれば仕事は停滞してしまう。そういう問題がこの映画から見えてくる。公害問題もそうであった。薬害エイズも。大きなシステムが悪を生むと言う、ハンナ・アーレントは大衆社会における悪の問題を真っ先に取り上げていたのだ。なかなか理解されにくい。なぜなら悪の温床は読者自身(大衆自身)の日常と行動を暴くからだ。
簡単な話、天下の悪法であってもそれを粛々と義務的に、自分の良心を殺して実行に移す民間企業も官僚・公務員たちも。「不満を言うなら、俺にではなくて、それを決めた議員(社長・役員)、その人を選んだ選挙人(会社)のせいで、私は自分のポジションで義務を果たしているだけ」ということだ。ナチスを選んだのは最も民主的な憲法を持ったワイマール共和国での選挙。ドイツ国民が選んだ。その党の方針を私は正直に遂行している。何が悪いと。民主主義の横には独裁主義が貼りついている。安倍晋三を生み出した構造でもある。
ハンナ・アーレントの映画はそこまでの視野で描いているのかもしれない。喫煙シーンがたくさん出てくる、愛煙家必見の映画でもある。ヒッチコック映画『鳥』の喫煙シーン回数も凄い。


アドマン。
映画は観てはいませんが、ユダヤ人だと言うだけで迫害し大量虐殺まで行ったナチスはヒトラーの元、アイヒマンは冷酷は殺人マシンとして一般には伝えられていますが、アンナは自らもユダヤ人でありながら、アイヒマンの裁判で見た彼を、ユダヤ人同胞たちから恨まれる事も当然承知しながらも、哲学者として冷静に分析し、自分の意思を貫いた訳ですね。時代も変わって言論の自由とは言えど、忖度など一切考えない筋を通す骨のある女性ですね。
seto
同胞から恨まれても、真実はこうでした・・と書くのは大変勇気のあることでしたね。フランスも親ヒトラー政権でビシー政府はどれだけのユダヤ人狩りをしていたか計り知れません。ドゴールだって安全地帯のロンドンにいて、連合国が勝てば、帰国していかにも抵抗運動をしたようなふりをして、安全保障国5つに滑り込むズルサです。現在、自民党で正論を述べているのは船田議員だけです。