「17歳のための世界と日本の見方」(セイゴウ先生の人間文化講義)の初めに、我々は誰でも言葉を使えばコミュニケーションができると思っている。本屋にはたくさんのビジネス書や読書の勧めであったり、教養をつけるための指南書もある。しかし、「我々は誰もが言葉を使えばコミュニケーションができると思っています。もちろんそれは大事です。しかし、身振りや動作やノックの仕方でもコミュニケーションは起こっている。いや、そういうところから文化は発生しているんですね。その上に言葉も乗っている。・・ひっょとしたら、言葉によってできるコミュニケーションはごく限られたものにすぎないかもしれません。むしろコミュニケーシンできないでいる感覚や気持ちや情報のほうがたくさんあるということに、最初に気づくべきなんです。・・言葉を使えばいつもきちんとちゃんとコミュニケーションできると思い過ぎることは、じつはたいへん危険なことです』(同著31p)

正剛さんがボランティアで障碍者の子供を背負って、これまでうんともすんとも言わなかった子供が第三コーナーでトップに立とうとすると背中で足をばたつかせて一緒に走っていることに気づく。彼と気持ちが通じた瞬間だ。

私もいろいろな職種の人と短い時間の会話、お茶を飲みながらの会話、妻との会話、隣近所の人との立ち話など一日、ずいぶん陳腐な日本語(と私は不本位に話している)を繰り返して嫌悪に陥ることもある。その一方、一年に1回くらいしか札幌に戻らない同級生や仕事の元同僚との静かなひと時が嬉しい。適度な沈黙もあって、その時間に過去のあれこれの事件や共通の知人の行方なんか思いながら、最近お勧めの本の紹介や子供たちや孫たちの話にしんみり入っていく。下戸で大して飲めない私のことを知っているので、長い時間、酒場に滞在せず、ホテルへ帰る。お互い、顔のシミも増えて白髪も目立つが沈黙の時間にも味がある、ホッケを食べながら生きている実感を再認識する。『何歳まで生きるのか?』『どうだろうな』『○○先生も膵臓がんで逝ったが、晩年円山の自宅へ行っても会ってくれなくて。クリスチャンになったのかな?』など他愛がない。『間』(ま)のない会話は『間抜け』と呼ばれてハシたない。

空白の時間なのだが、現代人は『空白を持つことを嫌っているようだ』。そういえば、空白を嫌うのは新聞紙と沈黙を嫌うのはテレビだ。びっちり文字で埋める新聞、言葉の速射と話題の転換で落ち着きのないテレビ。どちらもコミュニケーションとしては一方的だ。何もない、静かな時間であれば我に返れるのに、もったいない。

  1. どちらかと言えば口下手な私ですが、私がクレーの単発の一連銃だとすれば、若くなるほど早口でまるで機関銃ですね。単発銃は一度打てば銃身を水道水で冷やして照準器に陽炎が出来ないようにしてから弾を込めて正確に狙う。何せ一発しか出ませんから。ところが機関銃は言葉と言う弾も帯状に繋がって居ますから切れ目がありません。間が無いんです。最近の歌詞もラップもそうですが、まるでお経のように延々と続きますから覚えられませんし、第一歌うなど到底ムリですね。我々の時代から随分と進化?したのか?それとも逆行しているのか?分からないですね。よく聞けば、古い言葉を多く取り入れて居たりもしますから、意外と新しそうで実は古いのかも知れませんね。歌でなくても普段の会話にも、間が無かったり用途は間違っていても古い言い回しを使ったりしますね。つまり言葉は昔に作られたまま、さほど進化はしていないのかも知れません。

    • お手本になるような喋り方をする人がずいぶん減ってきてるような気がします。若手漫才師のようにすぐに反応する癖をテレビではやらしてしまったせいかもしれません。「面白い、話が楽しい、反応がいい」そういう男がモテてますね。のんびり、ユックリ、相手の話を聞く人が信頼できる人の第一だと思うのですが、いつのまにか激しい日本語、相手を問い詰める日本語の応酬が貧しい会話の国にしてしまいました。永六輔や野坂昭如、中村八代、政治評論でも細川隆元とか味のある話をしていました。海外旅行では兼高かおるさん、ラジオなら森繁さん、加藤道子、FMなら城達也。ユーチューブにたくさん彼らの喋りが残っていますから自分の大脳が洗われる気がします。

  2. 阿吽の呼吸とか、言わずと知れたとか、目は口ほどに物を言うとか、言葉以外にも表現手段は色々ですが、確かに言葉は確認のための補足的役目なのかも知れません。確かにあの人はそう言ったとか、取り調べでもないですが、裁判などでも言った事が重要視されたりしますね。一方、公式文書となると、おおよそ会話では考えられない小難しい単語を並べ立て、わざと分かりづらくしています。保険の約款や契約書もそのやりかたですから自ずと読みたくなくなります。と言うより、それが狙いでは無いか?とさえ感じます。読みたくなくなる文書に同じく、聞きたくなくなる会話も存在しますね。くどい話、だらだら長い話、見下した会話、くだらない話、など聞きたくない会話は、時と場所にもよりけりですが、コミュニケーションにもなりませんね。会話も相手を思いやり、会話以前に状況判断する事も大切でしょうね。

    • 会話以前の信頼関係がないといい話や説明ができませんね。いま流行りの横文字ばかりが並んだ話より、小学生や中学生でもわかる、ときにはおじいちゃんでもわかる話をゆっくり話せる能力を磨きたいものですね。ユーチューブで日本昔話、世界の物語の朗読を聞けます。テレビはほぼゼロの私ですから、現代人の会話や話法を避けられて大脳の馬鹿化を防げます。ネットやスマホをしない老人のほうが豊かな会話世界、物語世界を維持しています。パソコンの話をしたら、そんなの関係ないと言いますよ。これはこれで新鮮です。保険の約款は日本語ではありません。日本語破壊言語です。

Leave a Reply to seto Cancel Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です