人間関係においても職場においても「特定の人のおかげで生きてきた人(隷属して生きてきた)」は注意すべき事柄でもある。基本は多様性(企業にあってはたくさんの取り引き会社、企業内ではごますりはしない生き方)の順守であると私なら思う。

北洋銀行の元頭取武井正直講演録「バカな大将、敵より怖い」(北海道新聞社刊101p)の一言だ。アメリカのバトラーという経済学者の言葉だけど『富は一極に集まり過ぎると碌なことにならない』。利益の源泉も1か所だけだと危うい。

このブログではお金持をテーマに何回か書いているが、筆者の身近に大金持ちがいないので、どうも実感を持って書けない。ブログの限界である。私が投資家でネットの株取引で億単位のお金を儲けていれば、話題も豊富になるだろうけど、筆者は低空飛行生活を続けている。噂としてあの人のお嫁さんは『ブラックカードを持っている。何県の大病院の令嬢だから』と聞いたことがある程度。

筆者は営業主体の世界に長くいたから、そこで言える格言は『興隆と衰亡の原因は同じ』ということ。企業に当てはめれば、売上や利益の多くを一つの企業に依存し過ぎると、そこが無くなったとき倒産の憂き目に遭う。年商が100億円を超えた札幌の広告代理店がお蔭で二つ連鎖倒産したことがある。原因は膨大な広告費を使っていた企業の倒産である。売掛残が回収できない事態だ。スポーツや芸能でも一人の人の人気で大ブレークして稼いでも、人生は何が起きるかわからない。興隆と衰亡は紙一重だ。

ほかの広告代理店も同じ憂き目に遭ったが、生き残ったのは自社ビルを所有し、金融機関からの融資の担保になったとか、経営者が自分の財産を放出して社員と企業を守った会社の違いである。上場企業の倒産額はとても経営者個人の財産では補てんはできないが、中小企業のいいところは、経営者が身銭を切って企業と社員を救えることだ。救う意思があってのことだけど。

利益の大半を同一企業から上げてる場合は赤信号が点滅してると考えて間違いない。点滅している間、別な分野へシフトを移せるよう人を育成しないといけないが、『いいときはいつまでも続くと思いたい』のが人の常。最悪のことは後回し、後回しだ。結果、相手に倒産されたり、ライバル企業に取られてチョンである。

日本の企業や団体でよくあるのは何でも『隠す』である。マイナスの話をもっと早く公開していれば、解決案のあれこれや知恵がたくさん出たものを、どん尻になって公開する、それこそ大後悔。公開することで担当者が責任を問われる、経営者が責任を問われることを避ける(役人を考えても同じ)癖が染みついている。嘘のデータ公開を平気でしてその場を逃げる。時間が経過すれば、その事案は世間から忘れられると思っている。しかし、逃げたことは後で雪だるま式に何倍にもなって帰ってくる。

すべての尻拭いは次世代に任せてあの世へ行くつもりの人たちが都市部でなんと多くなったことか。政治家や役人や老人も。最初に紹介した武井正直氏は「倒産しても正直に関連会社へお詫びを言い、きちんとした数字を相手側に示せる経営者は、再建が早い』と。しかし、この言葉が現代も通用するかどうか。筆者は確かめていない。

  1. 私も酷い目に遭いました。知人女性からの電話で訪問し取引開始した建売不動産関連で当初は大量受注したものの、或るGWの最中に知り合いの企業関係者からポケベルに連絡が。電話をすると、あの業者が計画倒産したと。丁度グリーンドームでイベントの最中でしたが、即、向かいました。鉄の扉は閉められ張り紙が1枚だけ。GW明けを待って法務局で台帳を調べると資産は既に社長から別の家族に書き換えられていました。後で知ったのですが計画倒産慣れでその筋では知られた人物だったようです。次に西10丁目に事務所を構えた弁護士に談判に行きましたが、話し合いどころか、ヤクザ弁護士で全く取り合って貰えず、今度は社長に自宅を訪ねると若いヤクザ風の男が現れ、関係ないと言って追い返されました。次に潜伏先と思われる事務所を探し当てたものの鍵の掛かった扉はいつも閉められていて人気さえ感じられませんでした。が、残債の2,000万円余の請求書を毎月届け続けました。その後分かったのですが、倒産直前のGW前日に訪問した際に窓口の部長が気になる一言を『さすが情報の早い広告会社だな』と小声で意味不明な事をつぶやいたのを聞き流していました。さらにはGWを読んでその前に事務所の壁を取り払い大きな神棚まで設置して、さあこれから更に事業拡大するぞとばかりのゼスチュア―は、今になって思えば、さすが計画倒産慣れの手口でした。世の中バブルの兆しの最中でしたから上司からは後始末はするから稼いで来いと言われ必死に働いて売り上げも相当あげましたが、結局なんの後始末も無く、私の代になって、いつまでも置き土産にされてしまいました。倒産劇の張本人はと言えば塀に囲まれた大豪邸を建てて上階の大型ガラスの窓から下界の眺望を眺めてほくそ笑んでいるのでしょう。

    • 生々しいすごい話ですね。ありましたね、グリーンとか第一とかなんとかつく企業ではなかったですか?大量に広告を打つ、特にチラシで全紙打つと、売り上げも急増しますね。担当営業はそれゆけどんどん、チラシの直接効果で売れた現金を持ち逃げしてブルーハウスは、東京本社版にまで15段オールカラー広告を出して倒産。私の会社も折込を扱っていて2000万焦げ付きました。東京の広告部長は左遷されました。北海道の新興企業に口座を開かせた責任でしたね。印刷は凸版焦げ付き、パブリック、協同、慶宣、PR、道新、読売、朝日、各テレビ局焦げ付き発生ですが、たくぎんの信用不安も出てきた時期で、代理店部長は自分の銀行口座に代金を入金するよう指示した男がたくさんいました。その金で倒産後、新会社を作りましたが、ほぼ全滅でした。そんな企業には仕事を通常出しませんからね。現代でも言えることです。信用は生半可な努力で作れるものではありませんね。失うのは一瞬です。現代はSNSがあるから伝搬速度が100倍速いですよ。脂汗の出た取引でしたね。「後始末はしていない」ケースで売掛だけが残る。

  2. 世の中には悪い奴が居るもので、何とかしてだまして儲けてやろうと絶えず企んでいる訳ですから、些細な事を大袈裟にして相手の弱みに付け込む手口も多いですね。立派な企業では騙しのビジネスは余りありませんが、零細企業などでは経営の焦りもあって悪事と知っても無理押しするのでしょう。騙した方はしてやったりと自慢なのでしょうが、騙された方は一生忘れませんし、多くの人をだまして来た奴は本人は忘れていたとしても相当数の恨みを買っている訳です。万が一、それが理由で事件が起きたとしても偶然ではなく必然的な事ですね。ですから恨みを買う商売などはいけませんね。今朝も大量の詐欺メールが来ています。情けない人達ですね。

    • 詐欺メールはロボットですね、ロボットが詐欺師です。後ろに悪人が鎮座します。楽して儲けるとその癖、他人との交渉などパターンができてその世界から抜けられません。そのうち自分の寿命がきます。成功はだから、次の大失敗の準備をしているんだと思いましょう。成功しても人間性を保持する努力を何倍もするといいですね。一寸先は闇で、子供。両親・会社・自身の健康・事故や災難、なんでも降りかかってくるのが人生です。超えられる人、超えられない人、全く偶然の出来事で未来を左右しますからね。こればっかりは。

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です