「毛沢東の私生活」エピソード3 ふたりの毛沢東
第一回目の「毛沢東の私生活で」22年間主治医をしていた李志綏(リチスイ)の上巻の出だしが「毛沢東の死」から始まる。
党からは最初、「遺体を2週間保存する処置を施してくれ」という命令であった。専門家は2週間くらいなら、防腐剤のホルムアルデヒドを2リットル、片足の動脈に注入すればいいと思っていた。しかし、突然それが「主席の遺体は永久保存」に変更されたのである。医師団は困った。1958年、毛沢東は自分が死んだら火葬にしてくれと宣誓書に署名されたではないかと反論するも受け入れられず、永久保存をしなければいけなくなった。
李志綏はモスクワにあるレーニンやスターリンの遺体のミイラと対面したことを思い出した。遺体はちじんで乾燥しているように見えた。「レーニンの鼻や耳は朽ちて蝋の代用品が取り付けられて、スターリンの口髭はそぎ落ちた話を聞いて、ソ連の死体防腐処理技術は中国よりずっと進んでいるのにこうである」。中国の技術はここまでも進んでいないのである。
そこで考え出されたのが主席の蝋人形をつくることであった。美術工芸研究所の指導者に本物そっくりに作ればいいということになり、イギリス本国のタッソー夫人の蝋人形館を訪ねさせて蝋人形の製造技術を学ばせた。イギリスよりも毛沢東にそっくりの生き写しの蝋人形が完成した。遺体のほうは少しでも長く遺体を保存するために、2週間で2リットルのホルムアルデヒドを合計22リットルに増量して注入。顔面はパンパンに膨れ上がり、首筋も頭部の大きさまで膨張、耳も同様で、醜悪な死体になってしまった。そこでタオルで溶液を体内に押し込め元の顔に戻すためにマッサージを何時間も続け、メーキャックを施して毛沢東らしい顔にした。
毛沢東の遺体はだから蝋人形の毛沢東、ホルムアルデヒドを注入さえた遺体の2体が完成した。天安門広場の「毛主席記念堂」が完成すると、その地下に遺体収容の棺が置かれて、エレベーターで「きょうは蝋人形、明日は遺体の方」と手直しをしながら「遺体の公開区域」までエレベーターで上げ下げするのである。毛沢東はふたりいるのであった。


坊主の孫。
遺体など最終的にはミイラ化して腐敗する訳で元通りの姿などに保存など到底ムリな事など誰にも分かりそうなものですがムリを押し付けるのが上層部の分からず屋ですね。見る国民も綺麗なものを見た方が良いに決まって居ますから。また亡くなった主席だって火葬を希望していたと言う事は死んでも英雄で居たいし醜態を見せたくないとの希望があったと思われるのでご本人の思い通りにしてあげて、綺麗な姿の蝋人形だけがベストでは無かったのでしょうか。ちなみに自分に置き換えれば骨も完全焼却して欲しいと思って居ます。
seto
骨を土に埋めれば土に還りますからベストですね。焼き物の中に骨を入れないで埋められるのが理想ですね。生前は写真1枚あればいい。同世代の親たちが90代で亡くなり、葬儀や事務手続き処理で札幌に帰ってくる人がいて、先日お茶しました。埼玉の自宅には義母(90代)がいて認知4だと。えらいなあと思いつつ、彼は「生き続けるのは大変だ」と。まだ実母が92歳で札幌の施設にいるので見まいに雪解けにやってくると思います。毛沢東の私生活とは全然、関係の話ですが、命あるものは必ず滅するという大原則の上で生きてるということを再認識。彼と3時間、いろんな分野に話が広がり、「メールや電話」ではない顔を合わせての会話って楽しい、アナログながらいい時間をもらいました。会える時は無理してでも会っておくのがいいですね。明日、何が起きるかわかりませんから。