images50805987images (1)L305589000336438658e8de05

「無料ビジネスはビジネスか?」という題名の本に釣られて、世知辛い世の中でも国に頼らず、無料でしてもらえるサービスを考えてみた。

英国で最高の贅沢趣味と言われる散歩は無料だ。考えてみると、散歩ができる客観的な状況を考えたことがあるだろうか?安全な歩道の確保や他人に危害を加えない人たちに囲まれていること、天から有害物質が落ちてこないこと、ひとりでステッキでも持ちながら(ステッキは武器にもなり、シャーロッックホームズで活躍する)散歩ができれば大満足だ。

そこに緑の公園もあり快適なベンチでもあれば急死しても構わないと思う筆者だ。鳥の鳴き声でもあれば、バタンと突然死してもOKかもしれないと私なら考える。公園のベンチに腰かけて知人と近況報告し合うのもいい。喉が渇けば公園の水飲み、トイレも使える。お腹がすいたらデパートの食品売り場の試食コーナーで食べる。一度、ホームレスと話したことがあるが将棋好きな人だったので、マグネット将棋が持参していなかったことが悔しかった。

いま全国のホテル内が各紙新聞無料配布をしている。狂ってる業界ですね。駅構内で150円で売ってる商品ですからね。宿泊費には含まれていない。特にAPAホテルと読売の連携は尋常ではない。

先日、知り合いが札幌に来て、打ち合わせの場所に私が連れていったのが地上16階の某ビルの休憩室。テナントで働く人のための昼ごはんスペースだ。札幌の街を360度見渡せる景観だ。天気のいい日は日本海も見える。喉が渇けば80円のコーヒー。ソファで2時を過ぎても目を覚まさない若者もいる。大倉山シャンツェも見えるよ。

全国にもこういう隠れた無料休憩スポットあるから1冊の本にすれば出張族や旅好きにきっと売れる。ネットで先に紹介されるかもしれないが。中国人旅行客の集合場所にでもなると混乱必至だろうけど。しかも、北の夜は早い。4時になると暗い。5時にでも入ると絶景のパノラマ。恋の成就にはちと貧乏くさいかも。

無料サービスの話から話題がそれていったが、考えても大してないね。リップサービスくらいかも。これならだれにでもできてたくさんの人を喜ばせると思いきや、難しい。妻に下手に言うと「何かお金が、小遣いが欲しいの?とか隠し事があるの?後ろめたいことでもあるの?」と追及の魔の手が伸びる。クワバラクワバラ。タダより高いものはないかも。

近所で、積雪があると誰よりも早く起きて、自家用の除雪機を出して、小学生や通勤客のために道を広く除雪する(2時間はかかる)遊歩道も広げる。暮らしに困らない財産を持っていると噂はされているが、50歳で早期退職して15年、冬になると出番で、交差点の氷割もする。ゴミを毎週・毎週回収して歩く市職員といい(正社員は役所内で会議やパソコンと会話している)、頭が下がる。小学生や老人の転倒予防のために排雪する大事な仕事は市民の善意に依存、面倒な仕事は外注で安く依存する体質の自治体がいつのまにか日本中にはびこる。民間企業もね。本末転倒だ。いずれ国は滅びますね。モラルハザードの跋扈だから。

  1. 無料のビジネス?は存在しません。無料はほとんどが善意かボランティアか道楽ですね。時間の余裕とお金の余裕と健康で心の余裕ができれば何か世の中で役立つ事をしたいとなりますね。しかしその状態でも世の為にならない事を考える人や私利私欲にしがみつく人も多いでしょうね。我が父は東京で成功していたのですが戦火で無一文になり戦後貧乏で田舎暮らしに戻りました。何もない暮らしから田舎暮らしに戻るには相当の苦労があった筈ですが、子供の目からは苦労に見えませんでした。むしろ田舎を楽しんでいるかのような風流人でした。そして誰もやらない道端の草刈りなど黙々と進んでやって居ました。誰からも感謝などされなくても。思うに田舎で好きな絵を描いたり、釣りをしたり、野菜や米を作ったり、山菜や自然薯やワサビやフキなどを採取したり、灌木で木炭を焼いたり、薪を作ったり、干し柿を作ったり、稲わらで草履や俵を作ったり縄を編んだりと自然の恵みに感謝していた自然へのお礼の意味だったのかも知れませんね。東京都は真逆の暮らしに自ら進んで溶け込んだ結果の無料奉仕だったのでしょうね。対価を求めるどころか、労働と言う形でお返ししたのでしょう。今年の春にも父が河川敷にこっそり植えた桜が満開になるのでは無いでしょうか。豪雪の冬が開けて今年の春も満開の花を見て笑顔になる人が居れば良いですね。

    • えらいお父さんですね。思うところがあって、田舎で村人たちが喜ぶ草刈りなんかしていたのでしょうか?地域社会で生きやすくするために、人のために見えないところで仕事をしていた人もいます。公園のゴミ拾いを犬の散歩を兼ねてしてりるおじさんもいます。お父さんの稼ぎは、薪作りと草履や俵を売った現金だけなんでしょうか?食べ物は近所の農家からのおすそ分けですかね。ビジネスという単語を使わず,ともに生きていくという原始共産制の匂いがします。幸福に生きられるとというのが究極の人生観だと思うと、お父さんはすでにその心境に達していたのではないでしょうか?食べれて、健康に生きれれば良しとする人生観ですね。

  2. 都会暮らしは便利すぎて他に頼り過ぎますね。会社や自治体がすべてをまかなってくれるんだと言う意識も強すぎて、思い通りに成らないと直ぐ切れてクレームを入れる人達も多いですね。便利さに慣れ過ぎる危険性は災害時にはパニックになりますね。ですから、少し不便過ぎる位が丁度いいんです。日本昔ばなしのナレーターの常田さんが言っていました。私は田舎に家を作りましたが、バリアフリーなんて反対で昔ながらの段差の或る上りがまちや階段を作りましたと。その方が運動になり身体も自然と鍛えられると。ご老体でも便利さばかりの暮らしはかえって老化に拍車をかけるのだと。便利すぎたり、無料でサービスを手にできる至れり尽くせりの時代に生きる現代っ子たちの方がこの先心配ですね。せいぜい私達高齢者だけでも便利すぎるものに抵抗して居たいものですね。

    • 坊主の孫さんのコメントに大賛成です。私はいまでも支払いにカードは高額商品(家電)以外、一切使いません。通販もやめました。信販カードでリボ払いで失敗したこともあるので。スーパーで万円をチャージして使ってるのはいいのですが、最初から信販系カードで支払う人を見ると、大丈夫か心配になります。ある女性は、月末の給与確認に銀行へ行くと、前月のカード支払いでほぼ無くなる。それで生活費のためサラ金に手を出していました。派手な都会暮らしは、住居費も高く、光熱費や友達との交際費、スマホ代を出しても貯金ができればいいのですが、TVCMでタレント使って個人融資の宣伝してますからね。無審査でお金が振り込まれる仕組みです。住宅の35年ローンは詐欺か犯罪ですね。いまどき35年間続けて働ける職場は、そうないですよ。ローンを返すための人生で終った時点で、次はリフォームと自分の老いと病気が待ってます。どこに楽しい人生があるのでしょう?さらに親たちの長寿、90歳100歳まで生きますから、その世話が待っています。孫や子供に再度、お金の無心があるかもしれません。無料サービスは、空から雨が降って庭木に水を撒いてくれること、大森林から酸素を供給して私たちの呼吸をさせてくれること、ミミズたちが地球の土壌を肥やしてくれること、太陽が地表を暖めてくれること、大きな海の中で魚たちを食べれること。しかし、同時に地震や火山噴火で苦しみを与えるものでもあります。こんな無料サービスは要らないですね。バリアフリー反対はいい意見です。せいぜい手すりですね。段差で「よいしょ」と足を上げる訓練必要です。私ですが。

  3. 確かに自然の恵みは『無料サービス』でしたね。それを利用して今度はビジネスをしようとしているのが太陽光や風力発電です。原料は無料ですから何か付加価値を付けなければビジネスとしての利益が生まれませんから、外国製の超高価な風力発電システムを導入したり、大袈裟な規模の太陽光パネル敷設を行ったりと尾ひれを付けてビジネスにしますが、原料の風も水も太陽光も無料ですから使い放題。その自然エネルギーに感謝して自然保護に投資でもすれば健全なビジネスになるのですが?。どうもイイトコどりだけが現状の様ですね。

    • 石炭や原油、ウランやスマホの部品のレアメタルも採掘される場所の違いがあれ、全部自然で作られたものですから、電気の素で、これがなければいまの暮らしは成立しません。人体の70%は水ですから、水が立って動いている、思考する動物だといえるでしょう。地下資源の取り合いを西側植民地国家は世界に教えました。それが金になると。金にして西側ヨーロッパ諸国は幸せになったかどうか疑問です。グローバリゼーションが結局、西ヨーロッパや日本・アメリカを弱くしたといえます。コストを安く安くと工場を海外へ移動して、国内の物づくりの体力・正確さを失わせた元凶がグローバリゼーションで、株屋、投資家、金融のためだけの経済にしてしまった結果が製造品のリコール頻発と国民の労働力がパソコンやらサービス業だけの情けない産業携帯で、IT会社の植民地化になってしまいました。永く続くとは思いませんね。アフリカや中東が西側嫌い・アメリカ嫌いになってむしろロシア頑張れに世界が動いています。エマニエル・ドットの最新作でも語られていますが、これからの主流はこちらの方向で世界は動くと思います。日本の政治もローカルの遠い所から変化していくのではないでしょうか?ゴールデンカムイの土方歳三の「北海道独立論」も江戸末期から唱えられてましたが、再燃するかもしれません。さすがにケシ栽培で本州から労働者を集めてという産業ビジョンは無理だと思いますが、エクアドルではたくさんのマフィアが殺し合いをする麻薬戦争に入って異常なほど死者が出ています。バナナやコーヒー豆をヨーロッパに送るとき、麻薬を同時に輸送しているわけですね。

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です