恵庭市立図書館に2月6日心不全で亡くなった小澤征爾さんの追悼コーナーが設けられた。司書のYさんが寄ってきて「小沢征爾さんの恩師の斎藤秀雄さんの弟さんが酪農家を目指して、この恵庭にやってきて酪農を始めた話を知っています?」「その弟さんに召集令状が来て、インパール作戦で戦死。お兄さんが弟の追悼で恵庭小学校の体育館でコンサートを開いた話です」。ユーチューブで「斎藤秀雄没後30年」というNHKのドキュユメンタリー番組を見た直後だったので「お父さんが英文学の基礎を築いた斎藤秀三郎さんで、毎日書斎に籠って勉強ばかりで、全然遊んでくれなかった」というコメントもあった。

私は「どこにそんな話が書いてあるの」聞くと、しばらくして昔の恵庭の広報誌を持ってきたのでコピーした。シリーズ●恵庭の歴史を歩く 第43回。近代酪農を目指した二人の青年

斎藤秀雄の弟武彦さんが、盛岡高等農林学校(現・岩手大学)を出て、デンマーク式の酪農経営を目指して、札幌の真駒内牧牛場で有畜農法を教えるデンマーク人ラーセンの指導を受けて、恵庭の牧場(まきば)地区に昭和2年入植した。もう一人昭和5年に漁村(イサリ)で牧場を開いた福屋茂見の生涯を書いたコラムだ。武彦と茂美は、意気投合して酪農を実践していった。恵庭酪農振興会も設立して会長に茂美、専務に武彦が就いた。酪農が軌道に乗り始めたころ、昭和12年から太平洋戦争が始まり、恵庭市の酪農家も何人も出征していった。茂美は「北海道で緒に就いたばかりの酪農を崩壊させないよう、酪農家を戦地に連れて行かないでください」と懇願したが「牛飼いのごときが何を言う!」と一蹴された。武彦にも召集令状が来て、死の行軍インパールから北ビルマに転戦。そこで鉄橋での列車事故で戦死、38歳だった。

斎藤秀雄は昭和21年3月、弟が酪農に夢を持って生きた恵庭市で追悼のコンサートを恵庭小学校体育館で開いたのである。その様子は中丸美絵著「喜遊曲、鳴りやまず」で「体育館を埋めた満員の聴衆は初めて本格的な室内楽演奏を聴いた。古いオルガン、大太鼓、ハーモニカとカスタネットしか知らなかった子供たちは、はじめてチェロ、ヴァイオリン、ヴィオラ、フルートの音色をじかに耳にしたのである」斎藤秀雄は涙を流しながら指揮棒を振っていたんだろうなと想像する。

戦後、茂美は牧場の再建に乗り出し、福屋牧場は数々の賞を受けて、後継者の育成にも力を入れた。「牛乳は土から搾れ」と格言を残し、平成4年に亡くなった。武彦は「人間として最も正しい生活ができるのは農業しかない」と確信して恵庭に入植したのである。お兄さんの秀雄さん同様、信念の人であった。

右の軍服姿が斎藤武彦

 

資料:恵庭市広報 シリーズ恵庭の歴史を歩く 第43回。

  1. ヘターリスト。

    先日亡くなられたあの小澤征爾さんの恩師だった斎藤秀雄さんの弟さんが恵庭に入植していたとは知りませんでした。農業(酪農)に力を入れておられたのに招集されて亡くなられたとも。時代が悪かったですね。しかもお兄さんが恵庭で追悼のコンサートとは驚きました。斎藤秀雄さんと言えば小澤征爾さんが1951年成城学園高校に進学し齋藤秀雄さんの指揮教室に入門。1952年、齋藤秀雄さんの肝煎りで設立された桐朋女子高校音楽科へ第1期生として入学。当時、癇癪持ちの齋藤秀雄さんから指揮棒で叩かれたりスコア(楽譜)を投げつけられたりするなどの体罰を日常的に受けていたため、あまりのストレスから小澤が自宅の本箱のガラス扉を拳で殴りつけ、大怪我をしたこともあったとか。1955年齋藤秀雄さんが教授を務める桐朋学園短期大学(現:桐朋学園大学音楽学部)へ進学。1957年夏に同短期大学を卒業。4月に卒業できなかったのは、肺炎で卒業試験が受けられなかったたが、後に追試を受け卒業。療養期間中には仲間がどんどん仕事をしたりマスメディアに出演したりするのを見て焦りと嫉妬に苦しんだが、父から「嫉妬は人間の一番の敵だ」と言われて嫉妬心を殺す努力をしたとか。斎藤秀雄さんは小澤さんにとっては恩師でありパートナーでもあったらしいですが彼の反対を押し切ってフランスへ単身渡欧。ひょんな事から、その時の彼を乗せた貨物船の船長から聞いたのですが、或る日イタリー製のベスパ(スクーター)とギターを持った若者を船に乗せイタリアで降ろしたと。彼も、それが後の有名な小澤征爾だったと後で知ったと言っていました。斎藤秀雄さんも亡くなりましたね。世界も認めた日本の優秀な芸術家が亡くなられて惜しいですね。小澤征爾さんもピアニストの道を目指していたのにラグビー部で指を骨折が原因で諦め指揮者の道を選んだようですね。

    • ヘターリストさん、詳しいですね。楽器演奏を長きにわたり、していましたものね。あのころの体罰やパワハラ発言なんて、いまから考えると完全にアウトなのに不思議と部員たち、教え子たちは懐かしく語ります。深い愛情が斎藤秀雄さんにあったがゆえの叱りだったんでしょうね。弟子たちは、時の経過とともに「先生の言っていたことがわかってきた」と語りますね。論理的に話していたからでしょうね。音楽にある文法ですね。私はなんの楽器もいじらないのでわかりませんんが。坂本龍一も惜しかったし、小澤征爾と立て続けに日本の宝物を失ってますね。小澤征爾と村上春樹、大江健三郎の対談本を読んでますが、深く音楽を聴いていて感心します。クラシックの生演奏を聴きたくなりました。

Leave a Reply to ヘターリスト。 Cancel Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です