北国に長く住んでいると、冬の到来は待ち遠しくない。昼はどんどん短くなり、4時になると暗くなり、ネオン街でも行かないと憂鬱になる。ある本を読んでいたら、季節性情動障害の一種で冬季鬱という単語が出てきた。

症状は、気力の低下、倦怠感、過眠、過食、全身倦怠で炭水化物や甘いものを欲し、太る傾向がある。まるで冬眠前のヒグマ状態だ。北国に住んで、スノボやスキー大好き、冬山登山を恋焦がれているのは私の身近には誰もいない。「また嫌な季節がやってくるね」と知り合いと言葉を交わす。

その後、「しかし、雪が積もらないと夏場は水不足になるし、農家が困る」続いて「雪まつりの雪がないと困る」という話にはならない。札幌近郊のどこからでも雪を運んでこれるからだ。札幌市民は雪まつりより、ホワイトイルミネーションの方が好きだ。私がアンケート調査をしたわけではないが、上品で静かでロマンチックな夕方4時から点灯される風景の中を歩く時間を好む。

「冬期間の鬱」の話題だけど、ネオン街が恋しい、ホワイトイルミネーションに人気があるのも、光や太陽への強い憧れが9月末日から2月まで(時には3月初めまで)続く。北緯45度の札幌はわずかにローマより北で、アメリカボストンの緯度くらいででNYより北にある。太陽の光線と精神病との関係って、相当深いと思うが、私の読んだ範囲では北国は分裂病、南は躁うつ病が多いと書かれてある。

ノルウエーの画家ムンクの「叫び」には北国の人の心象風景が出ている気がする。学生の頃、一人旅で寝台特急「日本海」で金沢へ行き、福井の永平寺や京都まで足を伸ばして、再び金沢へ。そして軽井沢を通って東京に戻るが、2月という季節もあって、山越えをして表日本(こういう言葉遣いではなく太平洋側と言うらしいが)に出たときのお日様の輝きには、裏日本(日本海)とは全然違うと思った。日本の背骨・日本アルプスが日本を二つに分けていると強く感じた。

それは物理的に地形的に分断されてるというのではなくて、気分まで寸断してしまうと感じた。長い冬をじっと春が来るまで待つ習慣が身に着いたお年寄りの我慢強さは、雪との戦い・照射不足・寡黙さ・職を求めて正月や盆、誰かの危篤以外は帰郷しない子供たちへの諦め感もある。そうした総合的な心象風景から、冬季鬱は発生するのかもしれない。

私の兄は22歳から、妹は27歳から札幌を離れている。「雪のある北海道には住みたくない」とはっきり言う。5月~10月まで住むだけならいいけれど。それも観光で。自分の生まれた土地が観光地としての認識に変わっている。彼らも、無意識に冬期間の鬱を体で知っていて、躁の世界へ逃げたい、日の燦々としたところへ戻りたいのでしょうね。妻も最近、体力の衰えとともに、ことしはいつになく積雪が少ないが、暖かい大分へ、娘の近くで部屋を借りて住みたいと夫婦ケンカの後に言う。しかし、本州の室内は寒い、超寒い。壁は薄く、窓は二重になっていないから冷たい風が入る。北海道の家の中は、外は寒いが屋内は熱帯気候だ。どちらを選択するか。

京都・神戸で8年、大分中津で7年過ごしている娘に北国の冬の鬱陶しさを話すと「良くわかる」と。本州の鬱蒼しさは、親戚や縁者のしがらみからの鬱陶しさで、原因が違う。

最近のうつ病記事は、都市化した中で、人間関係に偏り過ぎて、外の天気や日射時間にポイントを置いた解説が少ない。北国の人の鬱は、広い大地があるんだから、できるだけお日様を浴びて、青空があればそれをじっと眺めて、子供の頃に楽しかった思い出を何回も思い出すよう工夫しなさい・・・でいいのでは?少しで待望の4月、春だ。庭のバラの蕾も膨らんできた。

資さんうどん中津支店 まあまあの味でした。北九州本社で 大阪でフィ-バーしている

  1. 幼い頃から高校までの十数年間を北陸の豪雪地帯で過ごした私ですが、冬は特別厳しい体験をしました。でも年中冬ではありませんから、春の歓び、夏の楽しさ、実りの秋の素晴らしさも十分味わい、今では良き想い出です。あの体験は二度と味わえません。一度は都会に憧れ、大阪で暮らし、生まれ故郷らしき東京を目指し、京都に落ち着こうか?と考えたのに、途中の計画変更でなぜか?北海道に移住。身寄りもない真冬の札幌に降り立ち、必死に今日まで来ましたが、北陸での経験から雪への不安はありませんでした。むしろ軽い雪に驚き除雪なども負担に感じず、若い時にはスキーやスケートも楽しく、まるで天国でした。それに何と言っても、当時の地元の人達の温かな人情には感動しました。あの都会とは正反対でしたね。そんな訳で札幌に根を下ろしてしまいました。でも最近の札幌は本州色に染まり過ぎている嫌いがありますね。気候の厳しさより、むしろ人との関わりの厳しさを痛感します。冬季間の鬱が有るとすれば、厳しい気候のせいだけでなく、むしろ複雑になった人間関係も多いに関係しているのでは無いでしょうか。よそ者の風来坊の私を受け入れてくれた、あの頃の素朴で温かい人情が今でも私の宝物です。

    • 長屋下町育ちなので、平気で近所の家に入り、お菓子を食べていた付き合いの小年時代。夢のまた夢。住居侵入罪で逮捕ですね。ワッハッハと暮らしていたので冬の鬱も解消していましたが、家同士の堺が高くなり、プライバシーがうるさく言われてから、生きる上でも息苦しい、さらに冬の曇天が低く垂れこめると鬱々になります。スキーもスケートもせず、札幌っ子、私みたいな人多い。中学の同級生はスキースケートしているの誰もいない。雪合戦ですね。貧乏なので用具を買えないのです。竹を割ったスキーはよくやりました。ニセコでOL時代、山スキーをしていた妻は私の無趣味にがっかりで、スキーとウェアを捨てました。育ちの違いですね。エスキモーの家(イグール)をよく作って遊んではいましたね。雪を踏み固めて、水をかけて一晩おいて、次の日、ノコギリで切り出してわずかに傾けながら氷を積み上げる。頂点に最後の1個を置くと真っ暗になります。ロウソクをつけてワイワイしてました。道産子はもてますね、特に女性がお嫁にもらわれていきます。南に嫁ぐと帰ってこない、離婚でもしたら別ですが。

  2. 冬期間鬱と言うのか?年中鬱的な人も多くなった気がしますが、確かに厳しい冬の北海道では温かい室内に籠りがちになる冬ですが、最近では都心に地下歩行空間や郊外の大型ショッピングモールも多く、地下鉄などと直結もしている所もありますから、一旦地下に降りれば別世界ですね。ミニスカートで生足の女子高生や若い女性たちさえ悠々と歩いていて、まるで東京都心と勘違いするほどです。私の知人女性も、少し認知症気味の母親のお世話をしながら、気分転換とストレス解消兼健康維持の為に地下歩行空間で往復しながらウオーキングしているそうです。看護師などの資格も今では母親の介護に役立てながら、先ずは自分自身の精神の健康維持にも努めているようです。北海道の女性は、九州の女性と似ていますね。積極的でよく働きます。言葉づかいも、まるで東京の下町風でナヨナヨせず、男言葉のようでキップがいいです。今や、まるで伝染病のように、鬱が大流行していますが、鬱も感染症のように広がるのでしょうか。成る様にしか成らないと達観できれば良いのでしょうが、環境を変えたり、気分転換の機会を自ら積極的に作るのが一番でしょうね。バカにする人も居ますが、若いタレントやミュージシャンや歌謡歌手などのコンサートなどで追っかけをしているのは中高年女性ファンが圧倒的に多い現実を知れば、精神の健康と若さのエネルギーを保つには最適かも知れませんよ。どんな厳冬期であろうが、悪天候であろうが、自らの意思でお洒落して活発に出かけるチャンスを多く作り、共通の話題で多くの人達と触れ合うのも鬱予防策や認知症予防にも最適でしょうね。

    • さっぽろはモグラ都市です。住んでいる人はモグラだと思うと面白いです。女性天国のような気もしますが、その女性にも鬱が蔓延しています。パソコンやスマホでの会話のやり過ぎ、特にここに行ったよ、こんなの食べた、彼氏はこんな人など写真での自慢話が多く、相手のたえず上をいってる感を主張して、読み手の嫉妬心を掻き立ててしまいますから、読み手は嫌になること多いでしょう。そんなことをしているうちに自分が何のためにそんなことをしているかわからなくなりますね。道産子特有のズケズケ発言が多いと傷つく人も多くなりますね。寒い冬、自宅に籠ると、それに慣れるとズボラなライン世界に入ってゆくでしょうね。ボランティアしている奥さん方の元気なこと!日ハムチケット取れたと喜んでいます。水彩画を書いたり、趣味たくさん。イキイキしています。どうでもいいからよく喋る人になりたいものです。沈黙はBADです。そのくらいの価値観転換必要な時代です。

  3. 最近は、マンションっていいなあ~!って思いますね。夏も冬も快適で都心のマンションなどでは雨にも雪にも風にも当たらずショッピングや散歩などに出かける事ができますね。さらには地下鉄直結ともなれば遠くへも足を延ばせますね。それに比べ我々のような郊外戸建て組は車両燃料を数リッター使い、用事を足すには有料駐車場探し。往復する時間も相当掛かり、疲れからともすれば居眠り運転など危険な場合も。従ってジッとして物事を考えたり読んだり、観たりする時間は殆ど無くなります。それに比べれば都心マンション組の方々は時間を有意義に使って無駄な動きや無駄な出費をせずジックリ考え必要最小限の行動で済む訳ですね。北海道に限らず雪の多いところの戸建ては冬の除雪は当然ですが、歳と共に辛い作業になりますね。住む町は北海道でも、マンション住まいなら積雪の少ない本州並みに快適でしょうね。首都圏などのマンションに比べれば札幌の分譲マンションはかなり安いと思いますね。でも最近の札幌にもタワーマンションなども有りますからね。円山あたりの高級賃貸マンションでは100万円台の家賃もあるようですね。動けるうちは良いにしても、クルマの免許返上後を考えると不便な郊外住まいは日常の移動すら大変になります。ましてや交通網の脆弱な札幌で、特に冬期間はなおさら。雪問題以外でも札幌は住みよい街?とは程遠いですね。
    そんな事を考えるにつけ、私も鬱になりそうです。自業自得と言われればグウノネもでませんけどね。

    • 賃貸マンションなら賛成ですね。マンションの所有は勘弁です。戸数にもよりますがライオンズマンションの小さなやつは月々の管理費・修繕積立費用など年金暮らしにはキツイと思いますよ。実際、そういう人がいます。UR住宅賃貸はその点いいかも。交通の便がよければさらにいい。兄は名古屋のマンションを売って、現在川崎のURマンションに月15万円で住んでいます。75歳まで出る企業年金を家賃に当てています。贅沢な暮らしですが、羨ましいとは全然思いませんね。地震や災害を考えると戸建て、直下型地震が起きるとギブアップですが、マンションの住人が体育館で雑魚寝する風景が思い浮かばれて、マンション住まいはペケですね。小学校から鉄の扉の国鉄アパート(4階建て)3階にに住んでいたので、マンションは国鉄アパートの延長にしか見えないのです。年金暮らしをしながらマンション持つ間、支払うお金にはうんざりしますよ。戸建ての不動産取得税は微々たるものです。除雪は10センチ超えればボランティアがやってくるシステムありますよ。

Leave a Reply to 後期高齢者 Cancel Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です