この記事は、筆者、けっこうお気に入りで、たぶん3回目くらいです。太古の昔から、役人と軍人を養うために中国もローマ帝国も現代の近代国家も農民や納税者は苦労をし続けてきた話である。それでも昔は公務員は給与が安いが安定していたという相場であったが・・・・・。

 

こういう謙虚な生き方を忘れて久しい。再度、掲載する次第だ。別にこの国に限らない。中国も地方の共産党支部への非難が凄い。私の周りにもこれに類する人たちがたくさんいる。本人は気付いてないのが難点だ。気づきたくないというのが本音かもしれない。官僚化した民間会社にもよく見える光景だ。

「瓜田に履を納(い)れず、李下に冠を正さず」。天子たるものの心得として、瓜(うり)の成る畑で靴を直したり、スモモの実がついた木の下で手を伸ばして頭の冠を直すと、どちらも盗みを働いてるように見えるから、疑われやすいことはするなと答えるのが漢文を習った私たちの答えだ。

しかしここに、この天子は実は当時の公務員(官僚)たちのことを言っているという本をどこかで読んだ。官僚たちは、税金で食べていて、もともとが農民からみれば泥棒に見える。初めから泥棒と思われてるから、役人はさらに疑われるような行為はしてはいけないという戒めだというのだ。なるほど、こちらのほうが合点がいくし、現代の中国に限らず、この国の不祥事を見ても、2000年以上にわたり世界中で蔓延する事態だ。こう読み替えたほうが慣用句が普遍性を持つと思うのは私だけだろうか。

ただ、ネックは教科書の検定は役所、教える教師も多くが公務員であったとしたら、果たして、教室で子供たちを前にして「この言葉はね、私たち公務員は、民間の人からみたら泥棒と思われていて、その人たちからさらに泥棒と疑われる行いはするなという慣用句だよ」と果たして子供たちに教えられるものかどうか?役所化した民間の企業も稼いできている販売や営業、モノづくりの現場からみて、上司たちがそう見えるときがあるかもしれない。広告代理店で営業を長くしてきた私なのでよくわかる。

知人の弁護士が急死して、お別れ会も終わり、近くの居酒屋で大学の同級生6人で入ろうとしたら、公務員ふたりがなかなか店に入ってこない。どうしてだと聞くと、役所と利害関係のある民間会社の人間と飲み食いは禁じられているとのことで躊躇していたのだ。葬儀の後もそうなのか。そのときは電気メーカー、マスコミ、税理士、病院関係者の4人であった。結局、6人でわいわい思い出話にはなったものの、民間は隙あらば、公務員である自分たちを利用して、自分の会社へ利益誘導する危険な存在・・みたいに見下されてる感じであった。そういう民間の人間との付き合いを目撃されて通報されると後でいろいろ面倒なんだと言っていた。

「瓜田に履を納れず、李下に冠を正さず」を実感した夜であった。

 

  1. 確かに、役所に勤める人や銀行員や、またその退職者は普段から付き合いが悪いですね。特別な意識が有るのでしょうか?。直ぐ数軒先の家は道庁の部長クラスの人との噂でしたが退職後、病気で亡くなるまで、一言も会話しませんでしたし、向こうから挨拶された事も無かったですね。また反対側の数件先には区役所の退職者が居ますが、これも顔を合わせても挨拶もしません。それどころか隙あれば誰彼かまわずクレームを付けたがる性格です。その家には近所の人は近づきません。特権階級と勘違いしている自意識過剰ですかね。ゴミ捨てに行けば必ず会う近所の人たちには名前も知らなくても軽い会釈か挨拶くらいは世間の常識ですね。向こうが知らん顔するので、此方もつい関わりたくなくなりますね。何故か?社会性に欠ける人達です。

    • 人付き合い悪い人多いですね、それは確かで、自分の沽券を潰すような対等な付き合いは避けてるみたいです。私の列に住む市役所職員は町内会を脱会しました。えっ市の税金で食べてきて、夫婦して市の職員。還元することができないのでしょう。市役所内の権力闘争に負けた組ですね。雰囲気にじんでいます。近所付き合いが一番大事なのにね。男の場合、職業意識が60歳を過ぎても取れないから、普通の人に戻れなくなっています。縦関係が抜けない可哀想な人種です。すぐに相手の肩書や役職や所属や学歴を意識してから付き合う習慣が体に張り付いているわけで、あなた自身のまんまで付き合えない。近所の主婦も嫌いますね。

  2. 定年間近の自衛隊幹部の義父を持つキャメラマンがいました。何でも、最近義父の運転手ばかりさせられていると言うのです。聞くと、何と?義父が定年間近で自分の運転で事故でも起こせば大変な事になるので定年を迎える日までは運転をしないとの事?。では?他人が運転しての事故を想定し、他人なら犠牲にしてもいいと言う利己主義の様ですね。自分の経歴を少しでも汚さず、汚れる部分は他人に擦り付ける考えですね。麻雀仲間だった消防署所長もそうでした。或る日、彼の家に招かれて友人と麻雀していました。私のタバコの灰を落すべく灰皿の上でトントンと?何と灰ではなく火のついた固まりが敷きつけられたカーペットに落ちました。慌てて消して謝ってカメラで撮影し傷害保険で弁償しました。ところが、消防署だけに火には敏感とは言うものの、次から誘われなくなり、そのまま付き合いは終わりました。彼も定年間近でした。そのような人達は何故か?病気で早死するケースが多いです。定年後も付き合いして居れば楽しい筈ですが、彼らは定年を迎える日までだけを大切に生きているようですね。

    • 自衛隊と消防ですか?自分だけは何事もないよう、生きる典型ですね。同級生の葬儀にはじめ参加しようとしなかった市役所と道庁職員。たしかに民間企業から金をもらったり、入札金額を教えたりしていた公務員はいましたが、メンバーを見ればそんなことをやるやついないとわかるはず。それでいて、豊平川の花火大会の招待券を要求してくるんですからね、弁当付きで、かわいい女性を同伴でした。自分にはこういう招待券をくれるマスコミ関係者がいるんだと自慢したかったんですね。彼は離婚して若い彼女と再婚しました。霞が関官僚は、いろんな本を読むと職場環境ヒドイみたいで、威張る財務省の天下みたいですよ。

  3. 役人でなくても、我々もスーパーなどに行けば、万引きGメンが客に紛れて絶えず監視しているでしょうね。それに加えて多数の監視カメラで警備会社との連携は今や常識でしょうね。ですからポケットを膨らませて居たり買い物バッグの口を開けていたりすれば勘ぐられるでしょうね。或るドラッグストアから高校生男児が走って出て来ました。その直後男性店員らしき人が追っかけて行きましたが、交通量も激しい道路を信号無視で駆けぬける様子に命がけで万引きする人の気持ちと必死に追いかける人に驚きました。またショッピングモールの一角でイベントの最中に目の前のスポーツショップから年配の男性が飛び出してきました。続いて店員の男女も。逃げた方向を教えると、やがて捕まえて店に戻って来ました。ブランド物のスポーツバッグの万引きでした。バックヤードに連れて行かれて暫くすると警察官がやって来て取り調べの様子でした。役人でなくても怪しいと思わせる素振りには注意したいですね。一方、満員電車などでの無防備はスリに狙われますから要注意ですね。

    • 私はこれから新千歳に行きますが、空港も置き引き多いみたいですね。先日はスーパーでおばさんが警官に説教を食らっていました。食べるために盗む、盗んで売るために盗む、スリルを味わいたく盗むですね。自民党の議員、全員泥棒連中ですね。辞めてもまだ子分に貢がせる森喜朗いますし。天下りを繰り返す官僚たちも多い。周りから尊敬される人がいなくなりました。お手本がいないと困ります。スリのお手本はいるでしょうが。盗撮の人たちも急激に増えてます。女性が男性を盗撮する事件はないのでしょうか?  どちらにしても水平な会話が圧倒的に少なくなりました。これをするために教養が必要です、人間的な教養が。そして先入観を捨てることですね。

Leave a Reply to 昔の少年。 Cancel Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です