キレない人間になるための3つのこと。
3月31日と4月1日に「キレる老人」のことを書いたが、キレないためにはどうしたらいいかという話だ。イエスは高利貸しの営みを見て、キレて(私にはそう見える)テーブルをひっくり返した。おシャカさんも何度もキレたことがあったろうと思う。筆者が床屋から帰ったら、キレないための古来からの処方箋について、知人からメールが入っていたので掲載します。クレーマー増加の記事も多いけど、キレる老人の本や特集、最近では中高年の男女まで書かれている。しかし、こうすればキレないよという日常の訓練もあるので、紹介する次第だ。食べる食品でも、青野菜を増やし、ジャンクフード減らしなさいとかアドバイス記事もあるだろう。今日は月曜日。キレることのない1週間をお過ごしください。
カッとなるというのは脊髄反射なので、誰も止めようがありません。
お釈迦様だってイエスだって、しょっちゅうムッときてたと思います。
問題はその次の発言や行動が、制御されているかどうか。
武道を経験すると、脊髄反射が怖いということを教えられます。
人は恐怖すると、身を縮めて腹や胸を守る防御姿勢をとってしまいます。
これは自動的な動きなので、直すことはできません。
攻撃者は相手を驚かし、一瞬ですが硬直した相手に技を仕掛けます。
驚いた相手がどういう姿勢をとるかわかってるので、技は簡単にかかります。
真正面から大声を出して襲いかかる技は、隙だらけのようですが
実は理にかなっています。武道の技は、基本的にふいうちです。
そこで、もし自分が突然の攻撃に驚いてパニックになっても、
無我夢中で動いても自然にダメージがすくなるような
動きの型を繰り返し練習して体に染み込ませるわけです。
周囲の人が見れば、敵の動きを予測したか、
落ち着いて反応したように見えても、当人の頭の中は大混乱。
でも、対処できたなら、自分が驚かなかったかのように振る舞います。
そうすれば、新たな襲撃者が諦めるかもしれないから。
昔の人は武士に限らず、脊髄反射で売り言葉に買い言葉をやってしまうのが
どれほど危険かわかっていたので、いろいろな修養の道を探りました。
商人や僧侶になると、一日中床に手をついてなんどもお辞儀させられるのは
体に染み込ませるためです。茶道などもそうでしょうね。
精神は体についていきますから、内心は煮えくり返っていても、
そのまま反応してことをこじらせないようにする訓練ですね。
これは知能指数が高かろうが知識があろうが、関係なく
訓練したかどうかで、キレるかどうかが決まります。
現代人は、一度も床に手をついてお辞儀したことのないような人がいます。
まして、優秀だ、リーダーだと持ち上げられて生きてきたなら
ちょっとでも職場を離れたり、立場が変わって押さえつけるものが
なくなったら、簡単に爆発してしまうでしょうね。
そういわれると、生き延びる知恵について書いていた人がいて、1番目は「丁寧に生きること」を挙げていた。自ら生きる上で、むざむざと敵を増やさない知恵とでもいおうか。それは、買い物をするときも、地域で生きるときも、仕事場でも家庭生活を営もうと、教師が生徒に対峙したり、教え教えられたりするときにも、共通の知恵かもしれません。その丁寧さが、昔も今もお辞儀に出てるのかもしれない。2番目は簡単そうで一番難しい「お先にどうぞ」という生き方をする。出世も電車・地下鉄乗車もエレベーターも。とても楽な生き方になりますよ。キレることがなくなります。誰からも喜ばれること請け合いです。その代り、給与が少し少ないかな。筆者はこの選択を50歳(心筋梗塞発症後)から実践してきた。3番目は「何事も絶対●●だと思い込まない」。科学の世界でも新発見で法則・考え方が変わる時代だ。それでも同じ歳の妻の口撃に我慢の限度でキレることが1年に2回ほどある。修行不足だ。情けない。自分ができないことを人に説くとは100年早いか?
遠回りだけど試してみる価値はあると思う。


昔の少年。
武道と言っても中学の時に剣道を、高校の時にほんの少し柔道を経験しただけですが、礼に始まり礼に終わる作法などを習いました。剣道では竹刀や木刀を左に置く事で敵意が無いと言う表現や始める前に剣先を合わせる作法などもありました。映画で見るチャンバラとは少し違いましたが暗黙のルールもあって、小手と胴と面と突きが攻める箇所ですが、知らずに入部して来た不良に胴の下の脇腹や小手の防具の上の腕などを散々撃たれ紫色に腫れあがりました。また高校生の上背の高い先輩と対して面の後頭部にまで竹刀が当りクラッとしました。有段者の新聞記者や校長が指導者で厳しくつばぜり合いでは跳ね飛ばされ腰板に叩きつけられました。ルールが有るとは言え格闘技ですね。柔道は主将から受け身ばかり教わりました。多分ですが私が体力も無いので防御主体に教えたのでは?と思いますね。沖縄の空手では、攻める前に先ず防ぐ事と教えるそうです。喧嘩は売るのでなく、買うのでしょうか?いや、売られても出来るだけ避けるための基本的な教えでしょうね。
seto
剣道・武道・柔道とはなんの関係もない少年・青年時代を送っていて、そういえば札幌東区育ちの私の周りでそういう「道」のついた習い事をしていた同級生はスキー同様ゼロでしたね。文化とスポーツは縁のないエリアでした。筆者は「痛いもの」は全部嫌いなので逃げていたのかもしれません。いまも続いています。血の出る話もダメ。全身が震えだしますよ。そして痛くなります。武家時代でもないのになんで竹刀で剣道をするんですかね。素振りだけやればいいのにと思いますよ。面とかコテとか当たれば痛いことをなぜするんでしょうか?相撲もあんなに太らせて土俵で押しやっこ、たおしやっこをしてローマのコロセウムみたいに見世物で稼ぐ相撲協会。放映権料で稼ぐOBたちです。道に入ると礼を重んじると言いますが、日常生活に礼があればことさら、剣道・武道・柔道で礼を強調することもないと思いますよ。OBたちのバイト代稼ぎとしかおもえないですね。
アドマン。
イライラしてキレる事もありますが、出来るだけ抑えるように心がけてはいます。先日は平成生まれの若者にキレられました。原因は私のクルマの接触事故でした。死因号待ちで目をこすっていてフットブレーキが緩んで車が前に動いて接触。降りると鬼の形相で大柄な若者が「何でこうなるんだ!なんなんだ?直ぐ横のセコマに来い!」とまくしたてました。こちらが悪いので平身低頭謝るのですが暫く治まらず、謝り続けると暫くして「年上の方に頭ごなしに怒鳴ってしまいすみませんでした」と。こちらが悪いので更に謝り、かすり傷程度でしたが接触部分の写真を撮り免許証を借りて写真を撮り、電話番号交換後、警察や保険は面倒だと言うので示談希望かと2万円を渡しました。その夜電話でお金は返すので保険を使いたいと。その時の声はまるで別人のように低姿勢でした。その後も何度か保険の確認に電話が来ましたが、すっかり大人しい声に変わっていました。最初に怒鳴った事を反省しているのか、それともその時には私が少しでも反論するとでも思ったのかは不明ですが、覆水盆に返らずで反省しているようでした。
seto
いい話ですね。私もまったく同じ事故、ワダチから出られず、滑ってこっちん事故ありました。警察も来て、なんでもないですねと帰ったのでほっとしましたが、後日、数ミリ私の車の塗装がついているからバンパーを新しくするのでと示談話。保険で払いましたが、次の年から保険料値上げ。神経質の輪の付くような性格の公務員でした。新車ステップワゴンで、抗議するお父さんを冷ややかに見る妻と子供たちの父へのどこか軽蔑した眼が忘れらえません。12月30日、美しが丘とりとんへは行くのは気分悪くなって中止しました。
アドマン。
そう言えば、よく言われたのは「〇〇さんはいつでも、どんなに切羽詰まっていても焦った表情も見せず平然と仕事をしていますね」と。例えば明日付けの地方紙の広告原稿の訂正作業など確かに明日付けを昼近くまで作業しているなど普通はあり得ないですね。実は、私も内心は焦っていたのですが、他からは、自分に置き換えて私以上に焦って心配していてくれたのでしょう。そんな場面が比較的多かったのか、切羽詰まっていても悠々としていると勘違いされたのでしょう。しかし、もしこれが思われて居た通りだとしたら凄い事だとと自分でも感心してしまいます。そんな境地に自分を置ければどんな窮地も絶えられますね。
seto
命に係わる仕事ではないですからね。遅くなれば、印刷部に頭を下げて輪転機の開始を30分遅くしてくださいと、責任者に言うと解決した事件が何度もあったのかもしれません。輪転機を途中でストップした事件もありましたね。これは大問題になりました。どのくらいまで刷ったのかは聞いていませんが。パナソニックの見開きカラー広告は、大阪の大広(いまは電通)の営業とデザイナーが印刷現場で磨り出しの色をチェック、ダメだしもしたと聞いています。終われば夜のススキノで接待三昧だったと。このあたりの仕事はキレる要素ないですね。イトーヨーカドーの販促にはキレル男たちがたくさんいました。SM(ストアマネージャー)と言いますが、サドの集団でした。言葉遣いがヒドイ、二階さんがそこにいるみたいです。社員教育を伊藤さんしていたんだろうかと思いました。船井総研にはまっていた伊藤さんですが、礼儀を教えていなかったのかな。キレル人が一人いると切られた人は別なところで、別な人にキレル可能性ありますね。それが家庭であったりします。
坊主の孫。
キレない為には、怒鳴りたくなったら、一度、生唾をのみ込んで6秒数えて待てば、咄嗟に出そうになった罵声も消化して消えると言う事を教わりました。これも余り多すぎれば消化不良を起こしてしまいますが、大抵は成功間違いありません。普段からシュミレー^ションして置いて咄嗟に使えるようにしたいですね。他人様にはもちろんの事、家庭内でもですよ。
seto
あんまり我慢すると胃腸を壊して、細胞のガン化に進む場合あるので注意です。近所で定年後のご主人の氷割はストレス発散の意味合い多いかも。私は「太陽任せ」にしています。五木寛之の本に、ある奥さんが彼氏の性格を見分ける方法を伝授していました。ドライブするといいと。運転の仕方にその人が出るというわけです。私も会社の人の車に乗って、普段おとなしい人が「こらっ、ちゃんと走れ、ばかやろう運転だな」とか罵声を吐く場面を見ました。そういうことなんです。免許のない人は適用できない方法ですね。運転手のキレルのは大事故につながり、人を殺しますから。危険。