黒澤明さんが42歳のとき(1952年10月)に書いた文章を見つけた。

タイトルは『しみじみと感情をたたえて』 全集黒澤明 第三巻 290p

いまの私もそうだが、いったい自分はこれまで何をしてきたのだろうと問い返すが日々が多い。

『僕は時々、ふっと自分が死ぬ場合の事を考える。するとこれではとても死にきれないと思って,居てもたっても居られなくなる。もっと生きているうちにしなければならないことが沢山ある。僕はまだ少ししか生きて居ない。そんな気持ちがして胸が痛くなる。(生きる)という作品は、そういう僕の実感が土台になっている。この映画の主人公は、死に直面して、はじめて過去の自分の無意味な生き方に気が付く、いや、これまでの自分がまるで生きて居なかったことに気が付く』(同290p)

人生は十分に長いと言ったローマの哲人もいたが、それこそ例外的な人だけで、普通は『あっという間の時間経過」でしかない。結婚しようがしまいが、子供の有無にも関係なく、毎年、白髪が増えて、歯も抜けて、立ち上がるときに『よいしょ」と言ったり、やれやれという発言も多くなり、何をしても疲れやすくなる。無我夢中で仕事をしてきた33歳から45歳くらいまでが自分の頂点かもしれない。娘婿がダイハツに勤めているが、あるとき『お父さん、自分が一番仕事に燃えたのが、マレーシアで国産自動車のラインをつくるために技術指導で派遣された1年半でした。1号車が製造ラインから出てきたと大感激しまた。仕事に全精力を注いできました。」そのとき当時のダイハツの社長からハグされた写真がダイハツで出回り、有名になった。『いまは社内出世を諦めました」と私に報告。『いいんでないの。充実した仕事時間を持っていただけ幸せだよ」

そういう人もいれば、肩書と出世で生きている人も多い。しかし、黒沢明の『生きる」は、市役所市民課で志村喬演じる単調な仕事をしてきた中年の物語。過去の自分の無意味な人生を反省して、市民の喜ぶブランコのある公園をつくる話だ、市役所の中で新しいことをすることは、ファーストペンギンになる覚悟と変わり者の異名をもらうことを覚悟したい。が、世の中を動かす。

 

豊後高田にある 昭和の町 ダイハツミゼット

  1. 色々な事があったけど、一々覚えていませんね。その時どきで何とかクリアして来た筈ですが、それすら今は思い出せませんね。それほど淡白な事だったのか?それとも単なる思い付きで何とか過ごせたのか?兎に角今ここに来て総括すれば、余り大したことはやってこなかったと言う結論でしょうか。かといって高齢になれば気力も衰えてただ隠居すると言う訳にもいかない自分が居ます。動けるうちは働けと自分に言い聞かせて居ますが、動けば動くほど経費が掛かり採算どころか赤字が増えるだけです。しかしだからと言って動かずジッとして居れない性格ですから限界まで動き続けるつもりですね。限界とは?自分に諦めた時ですから、そえは既に自分ではなく、別の者でしょうね。そうならない様に今日もカラ元気でもいいから動きましょうか。

    • 大したこともせず、齢を重ねてきた自分がいる一方で、まだ何かできるかもと企画書を書いています。団地内に書店と喫茶店併合施設をつくれないか考えてます。宮腰屋コーヒーを図書館横、日本庭園を眺められる場所につくれないか本社への営業含めてできないか考えてます。働く人も引きこもりの若者を中心にします。団地内でお金の使い道に困っている老人たちに100万単位で50人くらい出してくれれば5000万円集まりますからね。お金の有効活用です。コテージ風の家づくり得意な宮崎組もあるしね。恵庭道の駅のスタバも宮崎組がつくりました。できるだけ市にはお金を出させないようにしたい。人事に口出ししてくるから、こういう田舎町では。

  2. 一日は長く人生は短いとも、一週間は短く一日の仕事は長いとも、全ての時間は待ってくれませんから気づけば置いてけぼりになっている事も。そこで考えると結論は、思い立ったら即実行ですね。後でしようとか?いつかしようとか考えずに、後回しにせず、取敢えず今やる事ですね。そうすればやり残す事も減るでしょうから。ただ他人様のお役に立つ事とか、社会全般に役立つ事ともなれば、そう簡単な事では片付きませんから、腰を据えてジックリ取り組まなければならないでしょうね。理想は何か一つでも大きなテーマに取り掛かりたいですね。考えて居る時点で既に足踏みしているだけですがね。一歩踏み出すタイミングを失わない内に。

    • 思い立ったら、誰かに話してみるといいかもしれません。それは無理だよと言われたらシメタもの。やる価値ありますね。成功する事業って、反対者が多いほどいい事業になり得ます。人生は短いとも長いともいえます。私の母は88歳のころ「なかなか思うように死ねない」と老人ホームでこぼしていました。「あの世で一人一人審判するので、いま高齢者で満員で列を作っているんだよ。もう少し待っていて」と言いました。笑っていました。子どもを3人育ててえらいなと思いました。夢中で子育てしていた時間を持てて、それだけで幸せだった。その前に生真面目な父の労働があったわけですが。どちらも夢中で子育て、学費稼ぎ、戸建ての取得に生涯を費やした。自分も似たような人生で65歳でローンを終えて、静かに世を去る。両親と同じ人生を歩む気がします。

Leave a Reply to 坊主の孫。 Cancel Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です