書記官

憧れの大英博物館には飛行機にも乗れないので、図書館からNHK出版の『大英博物館』を借りてきた。エジプト編の最後に免疫学者の故多田富雄さんがエセイを書いていた。『生で見るロゼッタストーン』に感嘆し、ロゼッタストーンの最上部にあるヒエログリフ(エジプトの神聖文字)は紀元前3150年ごろに突然現れ、4世紀末の碑文を最後に消えてしまう。3000年以上書かれていた言葉がどうして消えたか?である。多田さんはさらに『必要は発明の母で、人類最初の紙、パピルス紙が作り出されたのもヒエログリフを書くためなのである。書くことを専門とする≪書記≫という職業もできた。・・・そして書くことの神様、マントヒヒの形をした≪トト神≫まで創造された』。それとヒエログリフが書かれた場所である。ロゼッタストンの上部に限らず、ミイラを保管する棺の内側・外側・蓋、石像の台座、神殿の柱や壁、自己増殖するヒエログリフである。もちろんこれを発見・解読したのは1812年ナポレオンのエジプト遠征で同行したシャンポリアンであったが、発見・解読されるまで1400年がかかった。一つの集団が文字を残す場合、どういう目的で何を残すのだろうか?エジプトの歴代王の事績や戦争、ナイルの洪水、作物の出来高、イナゴが押し寄せたことなども書いてはいるとは思うが、原文を書く人(書記)と石に刻む人(職人)がいる。原文を書く書記は最高権力者の了解事項を踏まえて掘らせたのだろうか?『エジプトを旅して、毎日、ヒエログリフの氾濫を眺めていると、ヒエログリフがまるで生命を持っているように思えてくる。それはいまから50000年前に発生し、3000年余にわたって増殖し、もろもろの情報を秘めて、化石になってそこにある。じっさいヒエログリフには、生命の基本単位であるDNAと奇妙に符合しているところがあるのである。』(同著167p)DNAは34億年前に誕生したことになっている。DNAの二重らせん状の紐の錯綜の図とヒエログリフの氾濫する文字が情報の蓄積としてのDNAの進化に重なる。さらに34億年の遺伝情報が次々と読まれるのとヒエログリフが解読されてゆくことと似ているとも言う。行くことがあれば、エジプトのミイラの蓋があればヒエログリフをじっくり見たいものだ。

最初の問いに戻るが、なぜ文字を書いて残すのかという疑問だが、破天荒な私の答えだが、嘘をついたとき人間は饒舌になることを考えると、何か権力者は文字を残して物語を残して、何かを隠している気がする。つまりほかの民族や国へ横領や虐殺やその事件がやむ負えないことであったと告げる意味があったのではないかと推測するのである。加えて文字を操る人間は昔から権力に近いところに鎮座する。官僚や歴史家などである。庶民は声や物語の吟唱と・噂として残すが、権力は記録をねつ造したり削除できることは大昔から変わっていない。一方、権力と対峙するところにいたのが詩人や文学者である、自分の言葉を持っている人たちの一群である。だから殺された人も多い。エジプトは紀元前13世紀に一時、多神教のエジプトを一神教に国中をまとめたアメンホテップ4世が出てきた。それまで約2000の信仰対象があったのを強引に捨てさせ、捨てない者は虐殺した。王は病死して再度、多神教に戻るのだが、その一神教時代の高官がモーセ。アメンホテップが死んだので、とどまると殺されるので『出エジプト』をするわけで元々エジプト人であり、ユダヤ人に殺されたというのがフロイトの説だ。横領や虐殺をする側はとにかく記録を残す(捏造する)、ときに関心を自分たちの側の犯罪の核心に来ないようにする。そういう血塗られたエジプトの歴史がヒエログリフの氾濫を招いた、歴代王朝が正当化するために文字で残したのではなかったか。話変わって、『社史』という企業編纂物がある、都合の悪い事案(会社を恨んでいって辞めて行った人)は載せないようにするのはなぜか?利害集団は必ず、何かを隠す。『参考松岡正剛 文明の奥と底 角川文庫 73p)

  1. 後世に伝え残す方法として文字は大切なデータだったのでしょう。それには事実も有り虚偽のものも有り、後世に残されたものが真実か虚偽かは歴史の中に閉じ込められてしまい真実は不明でしょうね。いずれにせよ知らしめるための文字の発達ですから、それを読み理解するしか方法は有りません。例え間違っていたとしても真実は既に残された文字しかないのですから。太古の当時から内部告発でもまかり通れば、裁判さえも正当性が有れば別ですが、権力社会でしょうから、権力者の前では声を上げる事もままならない時代だったのでしょう。真実を知るには解明する?関係者や学者の推測や空想しか他に手は有りませんね。

    • 想像力がありまあすね。小さな木材一つのカケラから過去を読み解ける本に「杉の来た道)がありました。砂浜に落ちていた杉の一切れから、これによって船が作られたと推理し、この船がどこまで進んでいったのか推理する本でした。石ころや大理石も同じように推理できますね。ガレー船をつくるためにレバノン杉をめちゃな切り出して砂漠化していった歴史もあるので、妄想や空想を止める手立ては物に基本を置くと防げるかも。真実の基軸に物質ですね。記録しようと思っても記録媒体がないと忘れられますね。紙や石や粘土、または声での伝承・記憶の連鎖ですか。それにしても、膨大な歴史を記録するなんて不可能な所業で、身近なウクライナ戦争でも現場で何が起きているか1万台のドローンを戦地に飛ばして映像化しないとわかりません。さらにロシアとウクライナの首脳陣に音声付き防犯カメラで追いかけて、発言を記録すれば現実に近づくと思いますが。

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です