、昨年の夏、2カ月ぶりに友人と札幌の中心部のカフェで談笑した。私のブログのデザインをしてくれ、さらに寄稿もしてくれる物知りな人だ。近況報告をしていると、私の後ろの30代らしきノートパソコンで打ち込み作業をしている人から睨まれたと言っていた。テレビゲームに集中していて周りの音に敏感なのかオジサンの野太い声が耳障りなのか。

彼は右耳が難聴で、声を少し上げないと伝わらない。私も歳相応の大声になっていたかもしれず大きな声ならごめんですが、待てよ、ここは居酒屋でもなく公共空間のカフェ、昼休みでカップル、女性同士、会話が弾んでいる。友人が『出よう』との合図で、近所のホテルのロビーに場所を変えた。ここなら誰からも注意されない。どこへ行ってもスマホが必携の現代人は、打ち込み・ゲームなど無言の行為に溢れている。

夕方、中学時代の同級生と別なカフェで会い、カウンター横並びでカフェにて思い出話。近況報告も含めて1時間。しかし、一番端にいたノートパソコン作業をしていた若者が『うるさい』という表情で意思表示された。

同じ日に2軒のカフェで2回ともノートPC作業の男から『うるさい迷惑』表示されて、少し考えてしまった。

私が育ったのは10代から喫茶店文化。大いなる議論をしたり、読書会も実施、仕事の打ち合わせも、デートの待ち合わせもして、デートに遅れるようなら店側が電話で取り次いでくれた。店内放送で『●●さま、お電話です』とね。賑やかなこと。ジャズやクラシック、映画音楽も流され、たえず誰かの声や音楽に囲まれていた。

學校教育も1クラス50人以上で10クラスだ。ワイワイ育ち、原っぱでサッカーや冒険をしていた。5時になればあちこちから『夕ご飯だよ」と聞こえてくる。

そういう雑踏のなかで生きてくると、自然と声が大きくなる。雑音や雑踏、笑い声の洪水に浸って育つと、夜の居酒屋はゆったりできた。それにしても、サラリーマン時代の居酒屋からみたら静かなことは確かだ。東急エージェンシーから電通に転職した人が「日本ハムでも勝てば昨日の試合の論評から一日が始まる」、しかし、電通には無駄話がない。息苦しい社風だと言っていた、

  1. 声が小さいと妻から言われて、更には発音が悪いとも?。しかし取引先の若い人達からは、そんな指摘はされて居ないですから、耳が遠くなるのは歳のせいかな?と。さらに現代音楽大好きの彼女は年甲斐も無く大音量やヘッドホンで臨場感を好むので難聴にもなるはずです。しかし最近の若者たちは早口ですね。歌などもラップは当然ながら他も早口で長文の歌詞に英語まで交えて、昭和歌謡時代の我々年配者にはちょっとついて行けません。 早口で小声の若者と次第に耳も遠くなり声も大きくなる我々とのギャップがコミュニケーションの取りづらい社会現象の原因ですね。更には略語や造語やネットのSNS用語が混じれば尚更ですね。静かな喫茶店でPC作業をするのが流行りなのか?それともカッコつけなのか?は知りませんが車を持たない今の若者にとってはカフェが唯一無二の快適なプライベートスペースと思い違いしている可能性も有りますね。スタバなど利用する事がお洒落と定義づけて気取った人達ばかりが集まるカフェは遠慮したいですね。こうなればBGMでも流しっぱなしで少し煩めのカフェも必要ですね。最近、東京でも、昔懐かしい純喫茶が流行しているそうですよ。                                                                                   

    • 若者のキーボード打つ音もうるさいですね。それには無感覚です。デスクトップ慣れの私はノートパソコンの文字が小さくて打ち間違いをします。原稿用紙に文字を書き入れてる作家のエセイを読みますが、いい文章が多いです。書いた原稿をFAXで送ります。海外旅行先からもFAXを使います。いい光景です。ところで声の大きさですが、妻の声が聞こえないときは大事な話以外は聞こえないふりをすることも多いです。ユーチュブの対談や時事問題はパソコンに新たにスピーカーをつけて音量調整します。通学時の小学生は声が高いから聞き取りやすい。しかし、奥さんの音楽趣味は凄いですね。追っかけもしているんでしょうか?先日、さだまさしのコンサートに行きましたが、語りの部分が聞こえにくかったです。声の音量も発生もCDで聞くより、加齢が進んでいると思いました。昨年12月札幌交響楽団のポップスコンサートにも行きましたが、これくらいの音量あれば大丈夫でした。ラップは歌詞よりリズムですね。尾崎豊はしっかりした歌詞と歌声を聞きなおしています。ドラマがありますね。早口は一見、賢そうに相手に印象を与えます、それより考えながらじっくり言葉を選んで話すほうがいいですね。ロボット話法と語彙不足が現代人をむしばんでいます。ひとりでじっくり読書とか賢い人との会話が不足、そもそもそういう人が身近にいないことからモノトーン会話の横行ですね。我々にも責任があります。聡明を心がけないとね。

  2. カフェと言うより喫茶店には随分お世話になりました。半世紀も前に北5条通りの「サボール」と言う名の喫茶店に毎日のように入り浸りました。年配のママさんが、親元を遠く離れていた事もあって、或る時はお説教したり、優しかったりとまるで親の様でした。そのエリアには予備校も多く、予備校生も常連で、直ぐ友達になり、店の壁に掛けられていたギターで、当時流行のフォークソングなどを一緒に歌ったものです。そんな喫茶店も今ではすっかり無くなりましたね。

    • 「喫茶店って何」と質問を受けたことがあります。横文字のカフェというらしい。一人になる場所で使う人が多いです。ガラス越しに外を見ながらトースト食べている人見かけます。大学でも壁に向かってランチ。考えられないことです。「ここに座っていいかい」とクラスメートで食べたものです。スマホとおしゃべりしているのですね。そんなところに肉体はないのにね。いずれわかるときが来ます。基本はアナログなんだとね。声も典型的にそうですね。

Leave a Reply to アドマン。 Cancel Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です