変更できない考えは悪い考えだ
モンテーニュ「随想録」(1580年刊)第二巻第一章 我々の行為の不定なことについて p217
ある人間を観察し続けていると、その行為に一貫性がない、矛盾ばかりがあって、まとめようがないことがある(ほとんどの人がそうだとモンテーニュは様々な用例を引く)。ローマのネロ皇帝が、死刑囚の判決文にサインを求められたとき「ああ、字を書くことを知らなければよかった」と一人の人間を死刑にすることに心を痛めた。残忍のネロと同一人物なんだが、モンテーニュはこれがほとんどの人の常態だと言う。ネットやテレビやブログで首尾一貫した人を祭り上げたり、見下したりする習慣が目立つのだが、英雄や法王を含めて庶民まで「人間の行為は不定」ですよと16世紀のユマニストは言う。ある人の行為を部分部分を足して、そしてこういう人だと決められない矛盾がある。どんどん人の認識を変えていく、付け加えたり引き算をしていく生き方の推奨だ。シンプル思考が流行る時代に面倒なことだが、ああいう悪い面もあればこういう良い面もある。どちらもその人だということだ。デジタル(0と1)志向になると二項対立思考になりやすいから気をつけたい。
「私が自分についていろいろに語るのは、自分にはあらゆる矛盾が見いだされる。内気で図々しく、貞潔で淫蕩、饒舌で無口、強靭で過敏、利発で愚鈍、陰気で陽気、嘘つきで正直、博識で無知、鷹揚で吝嗇で浪費家、これらのすべてを私はいくらかずつ、自分の中に向きを変えるにつれて見出すのである」p224
坊主の孫。
精神的にも経済的にも落ち着ける環境が得られるのなら安定志向は可能でしょうが、現代のように先行き不透明な時代には気持ちも落ち着かず、最悪のパターン例ではSNSでの誘いに乗って闇バイトを始めて犯罪者に成り下がる若者さえ出る始末。成人だって不安定な社会に不安を感じ、転職を繰り返す時代ですね。また高齢者はと言えば、格好な詐欺の餌にされて貯め込んだお金を見ず知らずの他人に貢いでしまう人も沢山います。どれもこれも本来の自分を失くした人達ですね。多少でもお金を貯め込むと更に欲張りになって更に増やそうと思う心理につけ込んで巧みな罠を、あちこちに仕掛け、獲物が掛かるのを待ち受ける悪人どもも最初から悪人で生まれて来た訳でも無いでしょうが、環境変化が人の性格まで捻じ曲げるんですね。
seto
NISAで大損をした若者もたくさんいます。私の娘もNISAで積み立てをしていて損をしたと言ってました。株と連帯保証人はやめろと亡き父が言ってました。楽をしてお金儲けをすると性格も生意気になり、ろくなことになりません。金有るうちはチヤホヤされますが、友情とか信頼とかとは無縁になります。それより狭いところでもレタスを鉢植えしたり、豆を植えたり、育てる楽しみを増やして情操を涵養する知恵を身に着けて欲しい。都会は「何を食べてくれ、何を買ってくれ」と刺激物の氾濫です。広告会社の責任も重いですね。コピーライターも「買わせるために、金を使わせるために」美しい・露骨な。わざとマイナス広告コピーをつくりネットやTV/雑誌で表現しています。先週から小松左京の「日本沈没(希望)」をネットフリックスで見ています。これは彼の第二部の作品でしたかね。日本人が世界に散らばり、外国で住む話です。よくできています。TBSの骨格あるドラマです。アメリカに行くか中国へ行くか、国連に日本人の移住先を頼んだり、列島で大地震が起きて住むところがなくなれば、現実にあり得る話です。首都圏の人たち、どうするんでしょうか?首都圏に住む人たちには、いまに食べ物がなくなるよと何年も前から言っています。地方に土地や中古の家を持ちなさいとメールしてますがね、反応鈍い。いずれわかるときがきます。落ち着ける環境は地方にしかありませんね。東京や首都圏は地方の植民地ですからね。そこでお金と税金の取り合いをしていて、生産的なことは下町でしかモノづくりをしていません。ウルトラ脆弱な街です。海抜も低いしね。
アドマン。
トランプ氏の関税増税への一貫性には困りものですね。世界中が困惑し、中国辺りは対抗措置を宣言し、その他の国も戦々恐々ですね。日本だけが未だに話し合いとか言って居ますが、例外は無いとまで言い切って居ますから無理でしょうね。アメリカ国内でさえトランプ政権に対し反対の大規模デモが行われて居るらしいですが、色々な強硬路線を打ち出している、トランプ氏の性格は一朝一夕では変わらないでしょうが、変わって欲しいと願う世界中の人々の願いは何時届くのでしょうね。
seto
暗闇の中に経済が入ってます。アメリカ国内のモノづくり労働者が激減、しかも労働の質が低下している中でITや金融や投資にばかり人材が集まり、他人の金で自分だけ大儲けしようと言う輩ばかり跋扈しています。この国もそうです。いずれひどい目に遭いますよ。堅実なモノづくりが長生きできます、