誰にでも老いは来るが、最近、佐藤愛子「90歳、何がめでたい」 や曽野綾子「老いの才覚」などの本が良く売れている。老いてもますます迫力感を増した画家の故片岡球子さんや100歳を超えてなお書道に打ち込み篠田桃子さん、長生きと健康志向の強い人は聖路加病院の日野原重明さんの本を読んでいる。100歳を超えても病院内では人事にも口を出すので老害とまで言われてるから、晩節を汚しているように筆者にはみえる。

現役で仕事をしていると、年齢を忘れて夢中になる瞬間が続く。夢中が8時間続いて、次の日も、そして1週間続けば引き際がわからなくなる。しかし、問題は「何に夢中になっているか」である。身近に、老いる、老年のお手本はいないものである。潔い人生を送っている人はいないので、自分の父親のことを考えることが多い。

DNAの半分(母親の遺伝子のほうが多いかもしれない)は父親からきた遺伝子であるから、似た形質があるわけで、あれこれの人生の岐路で判断した自分の価値観に父親の影響の痕跡をみつかるのは、嬉しいような悔しいようなほっとするような複雑な気持ちになるものである。老いはだから、父親のコピーを、父親の人生の後ろを歩いている気にもなる年齢だ。

現役時代は、「いま、そこにある仕事を片付ける。せいぜいが数ヶ月先の予定を片付けること」がメーンであった。老いについて、昔、読んだ古代ローマの政治家・哲学者キケロー(紀元前106年~同43年)「老年について」(岩波文庫)を書棚から出して拾い読みをしてみた。若者ふたりを前に老いと晩年の心境を文人カトーを登場させて語る対話本である。

富や財産があるから、さらに声望がカトーにあるから、あなたにとって老年がたやすく生きられるのでは?という若者の質問に答えて・・16p

カトー:(中略)極度の欠乏の中では賢者でさえ老年は軽くはありえぬが、愚者にとっては、山ほどの財産があっても、老年は重いのだ。〈中略〉老年を守るに最もふさわしい武器は、諸々の徳を身につけ実践することだ。生涯にわたって徳が涵養されたなら、長く深く生きた暁に、驚くべき果実をもたらしてくれる。徳は、その人の末期においてさえ、その人を捨て去ることはないばかりか、人生を善く生きたという意識と、多くのことを徳をもって行ったという思い出ほど喜ばしいことはないのだから。

ここで言う〈諸々の徳〉とはいったいどういう内容なのか。具体的な人物像が、現代において家庭や学校や企業で見つからない。しかし、きっとどこかで老年ながら隠れて生きていると徳を持った人がいると思いたい。

余計なことながら私と同じ年齢の某企業の社長に「もうそろそろ、社長を辞めて若い世代にバトンを渡したら」とアドバイスしたことがある。返って来た言葉は「辞めて何をするんだ?」だった。無我夢中でいるときは年齢を感じない(考えないようにしている)ものだ。こういうトップのいる企業では次の経営者を育てていないケースが多い。

老いるのはむつかしい。自身の頑固はしかし治していきたい。死後硬直の体を何度も触っているから、硬さは死への序章かもしれない。

  1. 単なる長生きと、老いても現役とは意味が全く違い、現役を続けるには、それなりの努力が必要で楽に生きているように見せかけるのも決して楽ではないでしょうね。端から見れば元気に見えても、それなりに衰えは日に日に実感して居るでしょうね。高齢でも著名な作家や一部の経営者の場合は別にしても、ごく普通の現役高齢者が働き続ける理由には、老いても楽に成れない暮らしの環境にありますね。働かざるを得ない理由は、ローン残債があったり、低迷する経済の間での大家族で子供達や孫達の援助が必要だったり、日々の生活経費の他に容赦なく降りかかる税金の固定資産税や自動車税や住民税や年金から天引きされる介護保険料や社会保険料などなどと歳を取って収入が全く無くなっても、無くならない必要経費は年金だけでは暮らせない世の中になってしまいましたね。更には効率化一本やりの社会では一定年齢を超えた高齢者を雇い入れてくれる職場は無く人間扱いさえされなくなりますから大変です。或る程度の体力と根気が維持できていれば農家などの軽作業などで高齢者の労働請負などの道が有れば良いと思いますね。これからは、高齢者も働く時代に成るでしょうね。

    • 高齢者の働く場所を増やさないと、暮らしが成り立ちませんね。加齢で筋肉とともに呼吸も大脳の働き、記憶の減退でイライラしますね。幸い、私は夫婦二人なのでローンなく食費も少なくて済みますが、子供や孫がいて教育費の負担や介護保険や各種の国税・地方税も日々の暮らしを圧迫します。消費税をゼロにすれば暮らしが楽になるのにしようとしません。国民全員に5万円支給しても焼け石に水です。難病で苦しむ人が身近に3人います。なかなか奇跡は起きないものです。月曜日から九州へ参ります。滞在が長くなるかもしれません。ブログを休むことも考えられます。よろしくお願いいたします。

  2. 5つ程年下の高齢の引退寸前の経営者から『一体?いつまで働くの?』と問われて咄嗟に「死ぬまで!」と答えると『年取って働くのはみっともないから、さっさと引退したら?』と。少しショックでしたが、思い直して自分は自分、他人は他人と受け流しました。確かに或る年齢になれば引退する人たちが多い中で少しみじめな気もしますが、考え方を変えれば自慢できる事なのかも知れません。しかし決して欲がある訳では無く、目の前の仕事がどんな仕事でも誠実にこなすことだけですね。高齢になってからの仕事は誠実が一番ですね。

    • 失礼な発言ですね。人それぞれ事情があるわけですから余計なお世話ですね。自分の価値観をなぜ、押し付けるのでしょうか?高齢者の仕事は丁寧で、遅いかもしれないが誠実です。それは確かです。お互い、クレーマー老人にならないよう頑張りましょう。昔の少年さんを応援します。

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です