観念で自然を見る癖
中島義道さん「醜い日本の私」(新調文庫74p)に、自然への日本人の対応(付き合い方)について「丸山真男座談7巻目」から、木下順二、森有正との鼎談がある。その中で、森有正さんがこんなことを言っている。
森有正:一人の個人が自然と向かい合うということがない。名所旧跡しか目に入らない。
森有正:われわれは自然を見て、必ず西行がどう言った、芭蕉がどういう句をつくったということを考えながら見ている。ああこの岩にはセミの声がしみ込んでいる感じだ、と思いながら見ている。芭蕉を思い出しているので、岩なんか見ていないのですよ。
パリで客死した森さんは樫の木が大好きだった、夏休みになると北海道大学へ来てクラーク会館に宿泊し、そこにあるパイプオルガンを弾いて構内にある巨大な樫の木を眺めていたか、きっと近くの植物園の樫の木も鑑賞していたんだろうなと想像する。彼のエセイに出てくる。丸山さんはじめ、木下順二さんも・・
木下順二:個という問題がはっきりしないものだから、だれかがつくってくれた何かに対して順応するという関係になっちゃってる。
丸山昌男:・・・・・野外の桜見の会などでも幔幕(まんまく)をめぐらしたりして、内輪の間柄を強調する。・・・・・日常的な関係を自然の中に持ち込んで楽しんでいるので、個対自然じゃないんだな。
「自然ははっきりいって怖い」、一対一で向き合うと「恐怖」を感じたことが私には3回ある。一度は福井の永平寺へ福井電鉄で行ったとき、そこの杉林の林立に圧倒されたとき。2度目は支笏湖であまり観光客の行かない「美笛の森」だ。手つかずの古代の森が残っていて、狭い山道(森の中を)走るのだけどパニックが起きそうになった。湖畔の美笛キャンプ場に到着してほっとした。3回目は、林道工事のアルバイトをしていたとき、仕事がはかどらず秋は闇が来るのが早い。街灯もないし、ヘルメットランプもなく、笹を刈っただけの道を頼って4人で歩くのだけど、強烈な黒い闇がどんどん襲ってくる。ガサゴソ音が聞こえたりしたら、ヒグマの接近もあるから、口笛を吹いたり、爆竹を鳴らして不安を解消する。自然の恐怖を感じた。
電気が発明されて、150年にも満たない。人間の歴史のほとんどは闇と自然の世界だ。中国の秦の始皇帝も兵馬傭を焼くために、どれだけの森を燃料として破壊していったか。それから見れば、日本の自然観は可愛いものかもしれないが、自分たちの思考習慣に「頭の観念で物を見る癖」が深く深く根付いていて、直接、自然には対峙していないことを想起しながら、自省を加えていきたいものである。しかし、厳密に考えると「観念で見る自然」と「直接対峙する自然」って、どこがどう違うのかわからなくなる。生きてる限り、自分の意識から出れないわけだし。意識の牢獄に住んでいるのが人間かもしれない。
その意識の牢獄が突然の本物の自然の出現で、閉鎖の意識を突然開放し、情緒が不安定になるのだろうと思う。都会にいるとこれは閉じられている。
自分の目、耳、頭、鼻、皮膚。その感覚を大事にしよう。最後に、日本の街中の電線は醜いから、商店街はもっと積極的に地中に電線を埋めて、目に映る美しい街並みを。中島さんの絶望的な希望です。
坊主の孫。
便利すぎる世の中は何でも電化になりました。昔は水力発電が主でしたが今では電力の大量消費に追い付かず、問題の火力や原発の他にさらには太陽光や風力、地熱や波動などと留まる事が有りません。原発は建設地の十分な地質調査や稼働中のメンテや廃炉処理のプロセスまで十分に検討されないままに此処迄来て初めて問題点が露見されて居ますね。ならば害のない自然の力の太陽や風を利用しようと後手後手の発想ですね。多分文明が発達すればする程、自然からの恩恵を忘れたり馬鹿にしていた嫌いが有ります。しかし、これからの問題は、自然に頼り過ぎる傾向が自然を破壊したり生態系を狂わせる心配ですね。現に風力のプロペラが鳥たちの飛行を妨げたり、自然落下で人などにも危害を及ぼしたり、また広大な太陽光パネル群が野鳥などの自然を奪ってきています。便利さは自然にとっては正反対の悪影響も与えている訳ですね。便利さが過剰になればなるほど本来持つ自然環境にも悪影響を与える事になる訳です。便利さも人間だけの勝手な論理で、早く多くの犠牲にも気づくべきですね。物事は何でもほどほどにすべきで我慢も必要です。自然は我々人間だけのものでは有りませんからね。
昔の少年。
便利な暮らしからは山も川も野原も遠くなって自然に直接触れる事が少なくなりましたね。しかし都会に住む人たちの中にも郊外の農地を僅か借りて自家菜園を楽しむ人たちも居ます。釣りが趣味の人達も磯や渓流を、山歩きの人達も自然を求めて出かけます。自然と対峙する趣味を持って居る人達は皆んな自然の恵みや景観の素晴らしさを知っているのでしょう。超高層住宅からも眺望は得られますが、自然に接した時の達成感は全く違うのでしょうね。田舎育ちの私などは全てが普段の行動の中にありましたから感動すらしませんでしたが、今思えばありがたい環境でしたね。裏の川で手づかみで魚を獲ったり、つづら折りの坂道をかけっこで登ったり、菜園の野菜をもぎ取ってほおばったり、大根や米の収穫を手伝ったり、シイタケの榾木に菌を植えたり、数え上げればキリが有りません。大人になってからは田舎が遠くなりました。
seto
私の少年時代はせいぜい豊平川や円山公園、野幌原始林、創成川での釣りくらいでした。昔の少年さんの少年時代が羨ましい限りです。