観念で自然を見る癖
中島義道さん「醜い日本の私」(新調文庫74p)に、自然への日本人の対応(付き合い方)について「丸山真男座談7巻目」から、木下順二、森有正との鼎談がある。その中で、森有正さんがこんなことを言っている。
森有正:一人の個人が自然と向かい合うということがない。名所旧跡しか目に入らない。
森有正:われわれは自然を見て、必ず西行がどう言った、芭蕉がどういう句をつくったということを考えながら見ている。ああこの岩にはセミの声がしみ込んでいる感じだ、と思いながら見ている。芭蕉を思い出しているので、岩なんか見ていないのですよ。
パリで客死した森さんは樫の木が大好きだった、夏休みになると北海道大学へ来てクラーク会館に宿泊し、そこにあるパイプオルガンを弾いて構内にある巨大な樫の木を眺めていたか、きっと近くの植物園の樫の木も鑑賞していたんだろうなと想像する。彼のエセイに出てくる。丸山さんはじめ、木下順二さんも・・
木下順二:個という問題がはっきりしないものだから、だれかがつくってくれた何かに対して順応するという関係になっちゃってる。
丸山昌男:・・・・・野外の桜見の会などでも幔幕(まんまく)をめぐらしたりして、内輪の間柄を強調する。・・・・・日常的な関係を自然の中に持ち込んで楽しんでいるので、個対自然じゃないんだな。
「自然ははっきりいって怖い」、一対一で向き合うと「恐怖」を感じたことが私には3回ある。一度は福井の永平寺へ福井電鉄で行ったとき、そこの杉林の林立に圧倒されたとき。2度目は支笏湖であまり観光客の行かない「美笛の森」だ。手つかずの古代の森が残っていて、狭い山道(森の中を)走るのだけどパニックが起きそうになった。湖畔の美笛キャンプ場に到着してほっとした。3回目は、林道工事のアルバイトをしていたとき、仕事がはかどらず秋は闇が来るのが早い。街灯もないし、ヘルメットランプもなく、笹を刈っただけの道を頼って4人で歩くのだけど、強烈な黒い闇がどんどん襲ってくる。ガサゴソ音が聞こえたりしたら、ヒグマの接近もあるから、口笛を吹いたり、爆竹を鳴らして不安を解消する。自然の恐怖を感じた。
電気が発明されて、150年にも満たない。人間の歴史のほとんどは闇と自然の世界だ。中国の秦の始皇帝も兵馬傭を焼くために、どれだけの森を燃料として破壊していったか。それから見れば、日本の自然観は可愛いものかもしれないが、自分たちの思考習慣に「頭の観念で物を見る癖」が深く深く根付いていて、直接、自然には対峙していないことを想起しながら、自省を加えていきたいものである。しかし、厳密に考えると「観念で見る自然」と「直接対峙する自然」って、どこがどう違うのかわからなくなる。生きてる限り、自分の意識から出れないわけだし。意識の牢獄に住んでいるのが人間かもしれない。
その意識の牢獄が突然の本物の自然の出現で、閉鎖の意識を突然開放し、情緒が不安定になるのだろうと思う。都会にいるとこれは閉じられている。
自分の目、耳、頭、鼻、皮膚。その感覚を大事にしよう。最後に、日本の街中の電線は醜いから、商店街はもっと積極的に地中に電線を埋めて、目に映る美しい街並みを。中島さんの絶望的な希望です。