孤独に強い人・・・・。
孤独に強い人は心にもう一人を持っている?!六法全書のこと。
「孤独に強い人には横に母親がいる」とか「孤独に強い人には死ぬまでに必要な財産を親が残してある」とか「孤独に強い人は神を信じている」とか、どれかだろうか?「心にもう一人を持っている」とは、所詮、人間はひとりでは生きられない生物の証で、その一人が「妻」であったり、両親であったり、親友であったり、恩師だったりする。「言葉」である場合もあるかもしれない。良心だと言う人もいるが、私は抽象的過ぎて疑問を持っている。遠い先祖のDNAでもいいわけだ。
でも、「孤独に弱くてどこか悪いことがあるのだろうか」という設問も可能で、ほとんどの人はこちらに入る気もする。私たちは、どこか「孤独」と「孤立」を勘違いしている気がするのだ。孤立している人が、一見、「孤独」そうだけど単なるへそ曲がり、嫌われ者で「孤立」してるだけという図はどこの集団でも見られる。傍から見ていて、自分で自分を孤立させている、そしてナルシス的に「孤独」に陶酔して威厳や存在感を、威圧感を相手に与えて仕事せず給料泥棒をしていく輩をたくさん見てきたから。
それも彼の人生で、他人からとやかく言われる筋合いの話ではないが。黙って本を読んでいれば、傍から見れば「孤独そう」に見えて、実は、「充実のとき」でもあって、孤独どころか書き手と対話しているかもしれない。書き手は、もうとっくに死んでいる人であっても対話できるとは、本は恐山のイタコみたいだ。「こういう場面で、死んだ親父ならどうしただろうか」と考えたり、「これをしたらお天道さんから叱れる」とかもある。もう彼の大脳の中に住んでいるのかもしれない。
すでに物理的に死んだ人もちゃんと彼の中で生きているわけだから、故人は死んではいない。自分を思い出す人がいなくなればそこで2回目の死がくるのかもしれない。輪廻転生を信じてる人は、次は豚になったり、牛や昆虫になったりする。一神教を信じれば、終末の神の裁きまで土の中で待ってる必要があるから疲れてしまう。いつまでたっても裁きの日が来ないと、インチキ宗教の様相になるから不思議な宗教が人類史に入り込んできたものである。幼い時の洗礼や洗脳って怖いなと思う。宗教は必ず、宗徒を減らさないように子供を道連れにして教団へ連れて行く癖がある。ユダヤなら割礼を男子に施したりする。子供からしたら迷惑な話だ。割礼はもともと古代エジプトの習慣をユダヤ教徒が受け継いだ習慣。
私は次男・次女の両親に生まれて、住んでいたアパートには仏壇や神棚がなかった。お盆のお墓参りさえ奇習に見えた。私は外国人ではないかと思った。一度、お盆の行事を見たくて同級生に頼んで、彼の先祖の骨を納める納骨堂へお参りにいかせてもらった。寺の高い所にあったので、ハシゴに昇りお参りした。見よう見まねであった。
私の兄弟3人がこうした盆や正月の行事に全くうといのは、実は背景に、先祖を迎える、先祖を供養する習慣がほぼゼロだったことも関係している。日本人でありながら、どこか異国の人であるような不思議な感覚で70年を生きてきた。私もだから孤独に強い方かもしれない。父親の葬式で宗派を間違えたり、紋を間違えたりしても気にならない。無事にセレモニーは終わればいいのである。私の同僚や友人で筆者を変な奴、常識のない人間と思ったのはたくさんいたと思うが、なんとか生き延びてきた。
大学の同級生が何人か50代に死んでいる。共通は法律にがんじがらめを職業にしてきた人たちだ。六法全書という最低の日本語で書かれた本に基づいて、それを商売にしてきた人たちだ。日常言語ではなくて、毎日、法律言語を喋る息苦しさを思う。「弁護士はよくペラペラ喋る」。なぜか、日常言語を激しく欲しているからである。午後8時を過ぎて、職場に「俺だ」と弁護士のNから電話がよく来た。喋り出したら止まらない、20分30分と話し続ける。いまこういう案件を担当しているが、大変だわ。大学教授宅の犬が近所の人の指をかみ切ってさ、その裁判があって、教授側の弁護士をすることになったけど・・・・延々と。「そろそろ俺も帰るから、ごめん」「悪い悪い」。彼の孤独を思った。守秘義務のキツサを思った。法律とその解釈が、先例が神なのか?英国のようにコモンセンスを尊重する慣習法がいいな。常識で裁く裁判が一番いい気がする。子供も老人も間違いなく理解できる日本語で。彼は54歳で夜中、事務所でクモ膜下で急死した。お通夜は弁護士の金バッジだらけ。ヤクザの集団を思ってしまった。
テレビに出る弁護士の饒舌さを見ると、亡くなった彼を思い出す。とにかくしゃべりたい。
昔の少年。
孤独は饒舌の裏返しですか?意外ですね。つまり孤独を愛しているように見えても絶えず会話を欲していると言う事ですか。とっつきづらい人でも話かければ帰って来るのでしょうか。昨年末に対面に越して来た家族とは最初に挨拶に来た時以来話した事がありませんでした。何故か?道路を挟んだ庭先で逢ってもこちらを向かない主人で声をも掛けづらい人です。人との会話を嫌って居るのか?それとも家庭内の事を探られるのを嫌うのか?そこで或る日こちらから「おはようございます!」と思い切って言ってみました。「おはようございます」と返してきましたが、それっきりで話が続きません。そのことを妻に話すと「私は会話しているよ」と??。さらに「あなたは何も言わないから相手も話さないのよ」と。考えて見れば妻は隣家どころか近所の情報を沢山知っている情報通。つまり、此方が心を開けば相手も安心して話してくれると言う事ですね。孤独は私か・・・・?と反省ですね。
seto
人はそれぞれ孤独な生き物だと思えば、孤独ではないときの体験もありがたいと思えるし。家庭にいても一人になりたいときって多いですよ。1週間、妻のいない家庭で過ごしてもけっこう忙しかったりしました。炊事・洗濯・買い物、ブログ花きなど。一人でもすること多い。何より昼寝が自由がこたえられません。