タレントのタモリさんが福岡に帰ると必ず寄る「うなぎ屋」があるからと娘と食べに行った。その帰り道、電信柱に「川端飢人地蔵尊」の真っ赤な文字が飛び込んできた。

中にはいってお賽銭を投げて右の壁に掲げられていた、地蔵の由来について文字撮影。以下に記します。実際は右から左へ縦書きです。元々、日本史が苦手で、明治以前の歴史はほぼ音痴に近い私です。

飢人地蔵尊由来

飢人地蔵尊は上川端町と東中州の一角とをつなぐ水車橋畔に祀られている。

享保十七、八、九年(西暦一七三二~一七三四年)に亘る

所謂(いわゆる)「享保の大飢饉」は二百六十年の今日まで

幾多の惨話悲話を残している。

当時飢饉の為に食物がなくたおれた人々の遺骸を

集めて葬り後人が石の地蔵尊一基をきざんで

其の場所に建て毎年八月二十三、二十四両日上川端町

一、二,三の組が施主となって盛大な施餓鬼供養(せがきくよう)

を行っている。

享保の大飢饉は徳川十五代の幕政中「享保の

改革」とて良政を謳(うた)われた「米将軍」即ち八代

将軍徳川吉宗の治世中に勃発した。

開闢(かいびゃく)以来と言われた、筑前の大凶変であった。

この大凶変の主因は虫害、干害、水害、疫害の

総攻撃で此の世ながらの地獄相を出現したもの

である。飢死者の数は、全国で二百六十四万五千

人に及んだ。実に死屍(しかばね)累々たる惨状は、目をおお

うばかりであった。筑前で九万六千人の餓死者、

病死者を出したが、筑前第一の都会博多はどん

な災害をこうむったか・・・・。

当時博多の人口 男一万一千五十四人、女 八千四百六十二人

約三分の一の六千人が死亡したと言う驚くべき

数字が、この大飢饉の大惨状を物語っている。

その記念物としては、飢人地蔵尊を唯一のも

のとする。享保以来二百五、六十年間 上川端

通地蔵組合の者により、施餓鬼供養をつづ

けてきたもので其の霊験の新たかな事は

年中参拝者の奉じるお燈明の火と線香の

煙が絶ゆる間がないのであります。

         施主 上川端通地蔵組合

 

原文の写真

 

同じ通りにあるうなぎ屋の名店に置かれた鬼 施餓鬼供養の意味?!

 

  1. お盆に寺で行われる法要は、檀信徒の先祖供養であると同時に施餓鬼供養であることが多く、本堂内に「施餓鬼棚」という仮設の供養場所を設け、山盛りのご飯に「餓鬼旗」を立てて供養します。自分たちは先祖供養ができほど恵まれているので、餓鬼道に堕ちた霊も供養しようという意味ですね。鬼の博多人形は角がついているので餓鬼ではありません。元は福助ですが、節分の時には「鬼は外、福は内」といいますが、寺などでは逆に「鬼はうち、福は外(悪いことはこちらで引き受けましょう。良いことが世間に広まりますよう)」と言うところがあります。その心意気を洒落て形にしたものですね。

    • 私も芸人タモリが博多に帰るとき必ず寄るといううなぎ屋さんの横に餓鬼をともらう供養場所があったのでびっくりした次第です。食べ物がない時代にたくさんの人たちがなくなった供養ですが、この習慣はお寺にもあったのを知りました。山もりのご飯に「餓鬼旗」を立てる話をはじめて聞きました。節分のときに私は「鬼はうち福もうち」と言ってます。どちらでも引き受けますよと言います。「鬼は外」の排他性が若いときから嫌いでした。

  2. 全国津々浦々、いろんな歴史にまつわるお話があるんですね。そこの地元民しか知らない祭事も数多く有るのでしょうね。北海道は移民の土地柄、本州各地のお祭りも持ち込まれて居ますね。主に東北や北陸方面ですが、当時は極寒の厳しい土地で故郷のお祭りで意識の高揚や団結を図ったのでしょうね。お祭りや昔からの慣習には、そんな力もありますね。

    • 大分の中津に約2週間滞在して、娘の自宅のまわりを歩いて、地元に長く住んでいるであろう家構をみたり、道路クネクネをみて、城を中心にした町の開発が下水道や上水道,市道や県道をつくるときに先祖代々だから「頑として譲らない人々」の説得に苦労をしただろうなあと感じながら街歩きを何回もしました。中津城を中心にした大分の町。まだまだ九州なら藩がたくさんあるでしょうが、歴史の古いほど開発が大変だと痛感しました。博多の街を何度か歩きましたし、博多を中心にした地元のテレビ番組も観察しましたが、九州愛、すごいですね。うるさいくらいでした。北海道の地元局は穏やかですね。料理も醤油が甘めでしたが、うどん屋でコロッケが乗っている新商品うどんは美味しかった。高級な焼き肉屋も入りましたが、金額の割にはというところ。飢人地蔵の話でこんな話はタブーでしょうがね。博多は活気がありますが雑、札幌がシティーを感じます。おしゃれです。

  3. 可愛いお孫さんがいらっしゃるとは言え、九州には随分何回も行かれるんですね。羨ましいです。全寮制の高校在学中には繊維工場が多かった土地柄、九州からの集団就職の女工さん達が夫々の繊維会社の寮に沢山いました。私達寮生もそんな会社の一つが提供してくれていた寮に住んでいて食事時には大食堂に行って食事をしたものですが、そこの大食堂は会社の女工さん達も一緒でした。九州弁が飛び交い元気の良い若い女性達に圧倒され赤面しながら食事をして食器を洗い早々に退散したものです。中には学生寮生の私に友達になってくれたり、手製の枕カバーをプレゼントしてくれた人も居ました。炭鉱も斜陽傾向にあったためか?筑豊あたりの出身者が多かったと記憶しています。関西人では有りませんが、何処に行っても故郷訛りで話す元気のいい人達ばかりでした。

    • 岡崎に住んでいた時、そういえばトヨタの工場に集団で九州から働きに来ていた若者がたくさんいました。大半は途中で退社でしたね。自動車産業にはたくさん九州出身者が多くて、娘婿もダイハツ京都工場で働いていました。大分は工場がたくさんあってTOTO,NEC、キャノン、ダイハツそのまた系列と工業高校出るだけで100%働き口があります。中津藩の福澤諭吉が慶応をつくったのですが、町中に「中津の子よ、慶応に来なさい」とポスターもあります。彼の実家の近くですがね。大学へ行く人が少ないと娘は申しておりました。まして女性で4年制大学へ行く人も少ないようで、臨時労働で娘が応募するとほぼ合格になりました。

  4. 上川端って地名が有るんですか?日ハムの選手にも上川端って人が居ますね。調べたら岡山の倉敷市出身でした。ファンのプラカードには『神川端』って書いて居ますけどね。ところで九州ってドーナツが有名なんですね。やたらとドーナッツ店が多い事が分かりました。ドーナッツは食べていませんが、食べ物は全体に美味しかったですけどね。

    • ドーナッツですか、聞いていませんね。食べ物は全体は私には合いません。たぶん甘めの醤油がダメなんでしょう。コンビニのパンをよく食べていました。それと空気ですね。あたりまえですが、北海道の空気と温度と湿度の違いがあるでしょうが、帰宅すると空気感にほっとしました。美味しいんです。空気に味があるんですよ。たぶん植物たちが出す味でしょうね。そう思いました。空の広さも味つけしてます。

  5. 大震災経験者。

    川端飢人地蔵尊ですか?今でも九州地方は台風の風害やら水害やら火山やら大地震やら自然災害の多い土地ですが、昔は飢餓や病で餓死者も桁違いに多く出たんですね。虫害、干害、水害、疫害と言えば、少し前に我々も経験した新型コロナのパンデミックでしたが、たちまち蔓延しますから、治療方法さえ分からず右往左往しました。ワクチンが出来たとしても、その頃には被害も拡大していましたね。2019年の夏に飛行機や新幹線にも乗りましたが、思えばあの時は誰もマスクなどしていませんでした。
    何事も起きていないと思って居た矢先に大型クルーズ船などでの感染から始まり忽ち拡大感染が始まりました。交通機関にも乗れず大変な思いをしましたね。今でも外出時にはマスクはして居ますが、我が家でも4人の新型コロナ患者が出ました。細菌は目に見えませんから怖いですね。自然災害と細菌による感染はいつ発生するかなどと予測不能ですから日々注意する事が大切ですね。

    • いまの時代、最低2か所は住める場所、確保したいです。関東に住む知人に札幌に格安マンションを余裕があれば持ってはと勧めています。いまに大パニック起きますよ。飢人地蔵の再来です。コロナに夫婦で2回罹患、ノロにも罹患しました。コロナよりノロがきつかった。細菌はどう変異するかわかりませんね。地面の下側もどう揺れるかわからないし、娘は阿蘇近くなので、何かあれば福岡から千歳に帰っても住める家を生きてる間守りたいと思いますね。一寸先は闇の世界です。核もあるし。

Leave a Reply to 坊主の孫。 Cancel Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です