長い間、名門として知られるススキノのスナックママの発言。知り合いがこの店の常連で、私が「最近、いつもの店に行ってるの?」と聞いたら、「いいや、最近行ってないんだ」「でも、来てちょうだいと電話が来ないの?」と私。

「あそこのママは変わっていて、決して自分から、また従業員へお客に電話をかけさせない方針なんだ」と返答。「電話を掛ければ、そのときは来る客もいるだろうけど、それは今日は店はお暇でガラガラだとお客へ伝えることにもなるし、そういう電話で義理で無理して来店して、大事なお金を不本意に使わせるのは、長い付き合いを考えると、いい結果を生まないと経験的に知っているから」だと。

景気の良くないスナック業界で、電話での客引きをさせないお店は希少価値があるかもしれない。数は少なくなったが、バンケッターのいるパーティでも終わればクラブへ同伴させるアルバイターも多い。電話で甘い声で「会いたいわ、来てくれるとうれしいわ。私の誕生日も近いし・・・」などと筆者に電話でも来れば、ホイホイ1時間でも現役サラリーマン時代ならススキノへ出掛けたかもしれないが、あいにく下戸だから良かった。

私は飛び込み営業をずいぶんしたので、一度行ったクライアント、一度仕事をしたことのあるスポンサーへ電話をしてプレゼンテーションへ行くのは常識中の常識と思っていたから、ススキノのママの悠長な経営の構えは相当にいい客層を持っていると思う。その点を突くと彼は「自分は別として、道内企業の経営者や有名スポーツマンなど顧客として抱えている」と。しかし、ここに至るまでのママの努力は誰でも真似ができるものではない。

私が「お店が開店してから、きょうまで40年間、いくらくらい使ったのかな?」と聞くと「家一軒分は使ったよ」。独身で会社の社長さんなので使えたお金でもある。お客の方から「あの店に行きたい」「あの人でないと仕事を頼みたくない」「あそこの雰囲気や味を大事な友人や恋人に味わって欲しい」。店や企業の繁栄、仕事の継続は、結局、ススキノノママの「お客様へ電話を掛けなくても、また来たくなる人間になる勉強や店の雰囲気づくりに傾注する」大事さだ。

宣伝で一度は猛烈に来客があって、長蛇の列ができるが、その後、お店が閉店というケースも多い。「あの人に相談すると知恵を貸してくれるかもしれない」。ススキノのママの科白をビジネスに応用すると、そういうことになるかもしれない。筆者は相手が退屈でお暇なときに「お喋り相手として」いまだ賞味期限があるらしい。ありがたいことである。世の中に流行を背にしたようなロングセラー商品がある。太田胃酸、大塚ボンカレー、味の素、正露丸など。ススキノの狭い世界の話ではあるがロングセラー狙いの経営戦略は何でも目先の数字ばかり追う気忙しい時代に教えてくれることが多いと思う。

  1. 昔、麻雀仲間でもあったマスターがいるスナックには時々行きましたね。ダンサーのフィリッピン人と一緒になってフィリッピンに移住しましたが、数年後大阪に戻って来てハガキが来ました。他人との関係は時間を置くと希薄に成り、すっかり他人になるものです。その頃の友人とは全て離れてしまいました。時間と共に人情も変化しますね。その間に新しい関係が出来るからでしょうね。サラリーマン時代にはそれなりの関係が続きましたが、辞めると自分も友人たちも離れるものです。同じ価値観や考えや暮らし向きも変われば、それなりに変化するものですね。

    • なんといっても一番強いのが一人です。どんな人とも適度な距離を取って付き合うのが理想ですね。いまも媒体の人とか広告代理店時代の仲間と電話だけはしています。東京大阪はメールです。2年に1回は会う程度。このくらいがちょうどいいです。先週、お墓を買って、明日は石の文言の打ち合わせです。久しく眠れる場所をようやく探しました。岩見沢の寺にあった両親の骨壺を納骨堂から出しました。私の横に置いてます。久しぶりにこんにちわ・・です。

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です