黒澤明の言葉で、偶然、彼の娘さんの本を再読していたら、飛び込んできたのが「普通の人になるのが一番難しい」だ。娘さんの子供に黒澤明が「大きくなったら何になりたい」と聞くと「普通の人」と答えたとき「それが一番難しい」と黒澤明は呟いた。

相手より飛びぬけていると見せたり、人と違っているぞと自意識が強かったり、自己中心に保身で生きたり、利害だけで立ち回ったり、そういう生き方ではなくて「貧しい必要はないけど、名もなく清く美しくと昔なら言うのかな、本当にちゃんと生きてる人が普通だと言われる世の中がいい時代だ」。これに近い言葉で「なぜ、人間は幸せになろうとしないんだろう」とも語っている。映画を撮る意味も、誰でも皆人間は幸せになりたいのに、ちょっとした努力の怠り、ほんの少しの思い違い、もう一歩努力すれば共存共栄の道が開けるのに、愚かにも人間は弱いからそれができない。遠い昔から、人は権力やお金に目がくらみ馬鹿馬鹿しい行為を繰り返してきた。

「何だろう人間って、些細なことで不幸せになっているんだよ。それも自分からそうしている。自分が得することばかりにこだわって、セコセコセコセコしてる奴ばかりだ。なるようにしかならないんだ。人生一度だし、得ばっかりしたいってきりきり舞いするより、味わって生きたらいいのに」。

「普通の人になるのが一番難しい」のは、筆者の在籍した広告の世界が「違いを強調するCMの世界のコピーや現実離れの映像を氾濫させた」「教育現場での個性という言葉の独り歩き」「同じであることが嫌な心性を増やしてきた」など、現代に置き換えればたくさん要因が考えられる。

それは黒澤明の映画作りを支えている根幹「なぜ、人間は幸せになろうとしないんだ」ともつながる。博打で財産を蕩尽したり、一言謝れば済む話をその努力を省いたり、負けてたまるかとすでに負けているのにそれを認めなかったりして苦しんだり、身の丈を超えた高い不動産や車のローンで長い期間苦しんだりする。「愚かにも人間は弱いからそれができない」。

たぶん、そういう生き方を、お手本として大人が子供たちへ見せられれば、派手さはないけど、高級なレストランの食事はないが、ブランドは着れないけど、海外旅行へは行けないが「幸せに近いところに生きている」ような気がする。ある帰りの電車で「言葉遊びに嵩じる親子のゲラゲラ笑う声」を聞きながら、「これだね」と思った。「七足す十はいくつ?」と6歳くらいのお兄ちゃんが妹にクイズ「納豆!」と妹。帰宅電車の中はあちこちニコニコ顔だった。延々と数字と言葉遊びが続く。「静かにしなさい」とお母さん叱る。しかし止めない。そのうちお母さんも本気で笑い出したのである。乗客もね。こんな光景、筆者はしばらく見なかった。幸せが目の前にある。この家庭の雰囲気が電車の中で再現されていた。駅を降りた筆者も機嫌が良かった。

  1. 普通の人とか普通の家庭とかの判断も優しいようで難しいですね。つまり普通の基準も様々で、高い目標が普通と考える人も、極端に低い基準を普通と考える人も、どちらも当人たちにとっては正しい普通なのでしょう。また他人から見て普通と感じる場合も、様々ですから、感じる人によっては普通への定義も多様で曖昧で、ご自分自身が普通だと思えば、それでいいのかも知れませんね。しかし、高齢な私たちの普通基準は今の若い世代の人達の間では既に普通では無いのかも知れませんよ。多分。

    • 普通はたぶん非日常ではない暮らしができるという意味で使うとわかりやすいですね。あっはっはと一日1回は笑える家庭があって、美味しくご飯が食べれて、生きていくだけの収入があり、病気になる人がいない・・・それでOKのような暮らしですね。
      70歳を過ぎるとたいして欲しいものもなく、日々呼吸ができて、食欲があり、便通もよく、会話できる友人が数人いる程度で十分と思いますが、これまた難しい時代に入ってます。生きるのは大変な作業です。

Leave a Reply to seto Cancel Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です