何かをするのではなく、何もしないほうが国全体を考えたり、国の方向性を誤らないことって多い気がする。お金の無駄使いも。特に官僚は何もしないことに耐えられない人種と見えて、「何か問題はないか、何か変更を加えて自分たちがただ飯を食べているのでは無いぞーと国民に示したい、そうでないと次年度から予算を減らされたり、経費や人員が削減される(単年度予算の弊害)、自分の存在を内外に示せない」と勘違いする人が多い。食中毒でも起きようものなら、「ようやく自分の出番がやってきた。会議で東京で厚労省主催の予防会議でもないか。出張旅費も稼げるし、国立博物館に寄る?計画も立てれる?」などと考える輩も全国にいるかもしれない。シカシ、いまは、テレビ会議でつまらないわとため息漏らす出張好きには楽しくない時間である。

何もせず、国民に迷惑をかけないという最低の常識を守れば、旧社保庁が全国に保養施設を作り過ぎて天下り先と退職金を取り過ぎて、そんなところに気を回すのなら、年金番号と支給が正確かどうか何度も何度も飽きるくらい検査しているだけで良かったのに。国交省も耐震偽装の審査を市町村から、第三者機関を作って建築許可のOKをスピードアップしよう、天下り先を増やそうとした結果、耐震偽装問題が発覚、総務省も住民基本台帳システム作りに1兆円の金をかけて民間にシステム構築を外注したが失敗。マイナンバー制度へ移行。システム開発メーカーを潤すだけ。しかもマイナンバー制度は厳密な一般競争入札ではなく4社~5社の相乗り(利益の分配)、システムにうとい官僚をいいことにやりたい放題の見積りを提示して請負、それをさらに外注の1社へ発注するも、各企業はシステムの根幹に関わる機密事項はオープンせず、いつまでたってもシステム不具合は永遠に続くから、この話題はマイナンバー制度が続く限り終わらない。さらに税金の投入は目に見えている。

昔あった洞爺湖サミットのときは札幌市内は厳戒態勢で苦しかった。植物園の中の金網のゴミ箱をひもでグルグル巻き。ゴミ箱漁りが始まる。全国の都道府県名の入ったパトカーを全部撮影して遊んでいたマニアはいたけれど。とんでもない税金の無駄遣い。4月からさらに国税の無駄な大阪万博だ。誰が発案したのか、誰も責任を取らない。一度走り出したらブレーキをかける人がいない悪習に染まる国。戦前もそうだった。

役人は何もしない勇気、本当に弱者が出たときに助けることに限定する、スポーツOBたちはその競技をいじらない、黙って見ている。そんな時代が来ればいいなあと思う筆者である。民間企業でパワーポイントを使った社内会議を廃止するところが増えている。ウィンドウズのパワポ形式に振り回されて、資料つくりに膨大な時間を費やす。それならいっそうA4・1枚書いて、口頭で説明、質疑応答する方が訓練になると気づいたのだ。書かれたものを説明する、繰り返す愚を避けて、自分の言葉に咀嚼して話しなさいということで、これが実は一番難しいところかもしれない。書類のゴミを出さない、無駄な時間つぶしの仕事はしない決意を固めて欲しいものだ。プレゼンテーション馬鹿が増えている。

新札幌サンピアザ 居酒屋いろはにほへと ウニ健在

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です