これまで、3回にわたって『ジャガイモの歴史』を書いてきたが、前回は日本への伝播について。今回は全国のジャガイモ生産の75%を占める北海道の話。明治以降、稲作は寒冷地での品種改良も遅れて進まなかった。できても硬いお米であった。北海道米は水分が少なくチャーハンには適してはいただろうが、やわらかさや甘みについて劣り、美味しい米なら本州米が相場であった。ササニシキや秋田小町は憧れの米であった。私が山形に行ったとき食べた夕食のご飯が『なんだこりゃ、もち米ではないか!』と仰天するくらい美味しかった。

それほど本州で食べられていた美味しい米は長い間、北海道では作れずにきたのである。そのかわり、北海道ではジャガイモが盛んに栽培されてきた。寛政年間(1789年~1801年)にロシア人が北海道や東北に伝え、エゾイモと呼ばれていた。しかし、それは観賞用の植物としてで(白い花や紫の花が咲く)食用ではない。ロシアが北からジャガイモを最初に持ってきたとは驚きである。

1871年(明治4年)にアメリカの農務長官ホーレスケプロンが来道、北海道の寒冷地でどんな作物を作ったらいいのか、開拓史の農園を作った。goverment farmといわれ、外国の農業技術を導入し、作物の開発・指導をするである。小麦やトウモロコシの種をアメリカから仕入れた。同時に牛や豚や羊の飼育も始めている。

明治6年には牧畜の父といわれるエドウインン・ダンもお雇い外国人として赴任。馬を中心に耕作用として牧場を作った。さらに、明治9年札幌に赴任した農業家ルイス・ボーマーが様々な作物の試験について開拓史へ報告。馬鈴薯(バレイショ)についてボーマーは『愛蘭(アイルランド)種馬鈴薯はことのほか好成績を収めました。北海道でのこの上々の成功は、私が初めて経験するところのものです』しかし、バレイショは病害に弱くて外国では飢饉が頻発する地域もあったが、ボーマーは『北海道のバレイショは強健で粉状を呈し病害を蒙ることなし』と報告、この作物が北海道の気候に適していることにいち早く着目していた。(『ケプロンの教えと現術生徒』冨士田金輔)(*現術という言葉は初めてみた言葉である)

冷害に強いバレイショは開拓民の食糧として作られた。明治30年以降、でん粉製造技術の発展していき、第一次世界大戦では英国への輸出品目にもなっている。(『北海道の歴史と風土』創土社)。これが広い十勝、最強の士幌農協に現在では、東洋一の澱粉工場、ポテトチップ工場、発芽抑制のためのコバルト照射センターその他流通倉庫を所有している。士幌の農民所得は大企業で働く高給取りの実態に近いくらいだ。

カルビーのポテトチップスの原料は『トヨシロ』という種類のジャガイモなので、千歳のカルビー工場見学(現在改修中で工場見学できない)の際、係員も教えてくれる。余談ながら『ジャガポックル』は千歳ですべて作られている。北海道の開拓といえば、クラーク博士の『少年よ野心(ambisus)を抱け』で有名だが、思想的にはそうかもしれないが、開拓民は農学校とは関係ないところで生きていたので、鉄の耕作機械のフラウの使用や馬や牛、羊を連れてきたり、ジャガイモの種を持ってきて植えて、命をつなげてくれたお雇い外国人の役割がケプロンやエドウィンダンの役割がとんでもなく大きいのであることを再確認したい。

左がエドウィンダン、右が黒田清隆

ホーレスケプロンの銅像は黒田清隆の像と並んで大通り10丁目にあるから見学して欲しい。ケプロンが麦やホップも植えることを提唱、これがなければ大日本麦酒(サッポロビールの前身)への払い下げの殖産興業もなかったかもしれない。エドウインンダンの記念館は北大の中にあるし、第二農場として残っている。ここに農作業をする馬がたくさん飼われていた。

  1. 本州は歴史ある史跡などが保存され、社寺仏閣も豊富ですが、それに比べて北海道は歴史が浅いとも言われますが、北海道の歴史への見方が変わりましたね。本州の歴史に比べて新しいが故に史実がハッキリしていてどれも現代に繋がっているからです。戦国の武将は居ませんが、その末裔や屯田兵と開拓民と外国人の指導者など全てが新しい発想の歴史感ですね。機械化農業までに活躍した道産子の馬や農機具、馬が引く農機具。今でこそ機械化が進んですが、本州と違う広大な農地を人力だけでは到底こなせない農業をドサンコ馬も大活躍。土地の広さや村落間の距離の遠さが馬車などの発達にも繋がったのでしょう。現在と違い社会活動の中心は全て農業に繋がっていたのでしょうね。そのお陰で現在も農業大国としての北海道が日本の食糧基地と成ったのでしょうね。

    • 最近、十勝で恵庭で乳業メーカーが工場をつくっています。釧路からミルクのタンカーがあるのと高速道路を延伸させて流通網がしっかりしてきたこと、生乳の廃棄をなくすよう、メーカーがしています。自宅近くに森永と明治の工場があります。もともと雪印本社前で育った私なので、ついこういう記事が目に入ると身を乗り出します。千歳の半導体は失敗に終わると思います、2兆円捨てる覚悟で、儲けるのは鹿島と地元の建設や不動産バブルに踊る人たちだけ。道内は食料では失敗ありません。こちらにシフト、予算を投入すればよいものを。

Leave a Reply to seto Cancel Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です