無料ブログサービスの突然の停止(投稿)
最近こういうのが増えましたね。IT企業は、
生き残りをかけてAI施設に全力投入する必要があるので
高騰し続けるサーバーコストを負担する余裕がないのでしょう。
更新しないブログ記事を置いてあるだけでも、
電気代はもちろん、新しいハッキング対策や、OS等のアップグレード、
配線やサーバー本体のメンテナンス等に莫大なコストがかかります。 なので、昔のネットユーザーは、無料ブログサービスの登場に
「なんと太っ腹な」とばかりに感謝しながら飛びついたわけです、
さしずめ研究者などは金がないのが当たり前なので、
無料のオピニオン公開手段がありがたかったでしょうね。
現代人はタダが当たり前だと思ってる人が多いですが。Wikipediaさえ、サーバーコストの上昇が辛いらしく、
寄付を呼びかけるメッセージが表示されます。
私のサーバーも同じで、新しい顧客が増えてくれないと、
大元との契約をダウングレードして無料利用者を整理しなくてはならないかもしれません。 ただし、ネット文化の消失に危機感を感じる人も多いらしく、
先日は伝説のサブカルサイト「侍魂」が有志の手で保存されるという記事がありました。
価値のあるものはなかなか消滅しないのもネットの特性です。
要するに一種の淘汰ですね。
研究者のブログも、おそらくどこかに引っ越ししたはずです。
検索し直せばみつかるのではないでしょうか。
アドマン。
最近ではSNSやYouTubeなど、他への移行による無料ブログの利用者減少も終了原因の一つとも言われて居ます。特に若年層は短文・動画中心のメディアに流れているようですから、利用者が減ることで広告収入も減少し、運営がむずかしいのでしょう。特に有料プランがないブログサービスなどは収益源も無く終了せざるを得ないでしょうね。また、サーバー維持費、セキュリティ対策、技術更新などのコスト増も一因なのでしょう。更に、AIやクラウドが最優先され始めた現在、これまで中心的だったブログサービスが後手に回されざるを得なくなっているのかも知れません。また、スパム対策などでも運営負担が増えているのかも知れません。無料ブログはユーザーにとっては有難い反面、運営側にとっては、益々負担増となり不採算事業として終了せざるを得ないのかも知れませんね。ブログも内容によりますが、バックアップ保存や、或いは、このブログのように、カスタマイズにも優れたワードプレスへの早期移行などの対策が必要な時代ですね。先ずは、手探りで判断する前に、ネットに詳しい先輩諸氏のご指導を仰いだ方が正解でしょうね。
seto
アドマンさんはパソコンにも詳しく、ネットへもたくさん理解があるので大丈夫だと思いますが、私などは素人で皆目わからない世界で、ワードプレスで3000回を超えるブログになりました。年会費を若干払いながら利用させていただいてます。ブログはどうしてもデスクトップからのコメントで現代のスマホによる短文の行き来とは違うので、若い世代、書く方も読むほうも短気になってるかもしれません。サーバーの維持管理にひとでかかる、その割に利益出ないことを考えるとビジネスに遠くなっているでsぃようね。自分のブログにはじめ広告主を探そうかと考えたこともありました。やめました。
昔の少年。
ネットは便利な反面、全てとは言えませんが、フェイクものが多く信用できない時代でもありますね。しかも演出まがいの、如何にもデッチあげ内容でカウントを稼いで収益を上げる事のみの目的がハッキリしているものは全く信用ならないですね。中には真面目に稼ぐ内容も有りますから一概には言えませんが、偽情報を流す事で稼ぐ手法は良識などかけらも感じられません。各種詐欺が横行して居ますが、それらと何ら変わり有りませんね。そんな一方で真面目で役立つ情報源としてのブログ発信は、今後とも持続し続けてほしいですね。また例えば、私の様な初心者に楽器の奏法や知識を分かりやすく解説していただける動画などは感謝しかありませんね。
seto
この人の発言なら信用できるという人を探せばいいですね。外交やITニュースとかパレスチナとかロシアとかアメリカとか、私はそれぞれ持ってます。ときどきパチンコ映像も見てますよ、頭を柔らかくしないと。和田秀樹チャンネルも好きです。あとは管野保さんとか一月万冊見ています。