何が何でも戦争だけはしちゃいけない(黒澤明ほか多数)

黒澤明「生きる言葉」(PHP、黒澤和子194p)。「どんな理由があっても、戦争だけはしてはいけない」「自分の大切な人が殺されそうになったら反撃しないのかって、よく反論されるんだ。そういうことじゃないんだ。戦争というものが始まってしまうと、虫も殺せなかった人間が人を殺し、こころ優しい人間も身内を守るために鬼の形相になる。戦禍の中では自分が生きていくだけで精一杯、人間が人間でなくなるから怖い」「戦争を始めるのは簡単だ。でも巻き込まれた人間の心が立ち直るまで、さらに世代を超えて累々と悲しみは続くんだよ」
娘さんの和子さんが父黒澤明の残した言葉のアンソロジー集から。
昨日、j久しぶりに「ニューシネマパラダイス」を見た。主人公トトのお父さんがロシア戦線に送られて帰ってこない。お母さんに「亡くなったの?」と聞くと、「ロシアは遠いから帰ってくるのに時間がかかるんだ」とお母さん。後日、戦死の報が届き遺族年金をもらうことになる。6月23日は沖縄戦争慰霊の日だ。北海道出身の兵士が沖縄に続いて戦死者が多いのをご存じだろうか?「平和の礎」に刻名された人数は沖縄出身者が149,584名、県外が77,485人。中でも、北海道が10,805人でダントツに多い。そういえば亡くなった母が「沖縄へ行くときは観光で行ってはいけない。祈るために行くのですよ」と言われたことを思い出した。神戸港から初恋の人(海軍兵士)と別れて、大阪空襲から逃れて北海道に戻ってきた母なので、もしかして軍艦が沖縄線に投入されたことも考えられる。現金と実印と通帳を母に渡して別れたと言っていた。二人で歩いた造幣局の桜並木の話を私に何度も話してくれた。ふたりが結ばれたら俺は生まれていないんだけど。何度も何度も母はこのときの思い出を宝にして生きてきたんだろうなと思う
坊主の孫。
戦争は経験者が沢山居るにも関わらず、皆んな口をつぐみます。現実を口にできない。それほど残酷な体験や情景を見ているからでしょう。同じ徴兵でも人殺しは避けたいと義父は軍医の補佐をして中国に渡ったらしいのですが、中国人へのむごたらしい拷問と虐殺には耐えられなかったそうです。その情景は口に出せない残忍非道。人間にはとても出来ない鬼の日本軍だったと。そんな過去は被害者の関係者には何時までも消えない記憶や心の傷となり、今も反日感情は消える事は有りません。真実を知らない私たちは何故?戦後80年の今の時代に反日なのか?と疑問にすら思えるのですが、反日の現実は根深く私達日本人全てが対象になっています。戦争は罪深い国際犯罪です。如何に理由付けしようが弁解できません。起きてしまった現実は後世まで残り続ける事を今一度考える時ですね。
seto
戦争の現実は記録映画として、写真として、当時の生き残り証人の証言として残っています。自分が殺される側かまたは反対なのかは偶然が決めること、わかりません。なので100%、戦争はしてはならないです。命令や言葉も武器。とにかく集団化は戦争の前触れと思うと間違いありません。参政党はその前触れかもしれません。気味悪い。