天国も地獄もここにある、決して来世にはない(関 頑亭)
『不良老人のススメ』~老いてますます(悦楽)に生きる~関頑亭著 講談社より。2000年、著者81歳のときに書かれた本。自由自在に生きる彫刻家関頑亭さん。彼の人生論です。
乞食の経験もあり、あらゆる角度から人間を観察して、世間の常識や規範、世間の目を気にせず、自由自在に生きる人。来世などをあてにする人生を笑い、いま・ここで楽しむ。年齢に関係なく女性をくどくこともする。『飄々として生きています。不良老人は風の如しです。なにも制約するものがない。マナーはそれを守るのが楽しいから守る。・・・生きる上での悟りは、山奥にではなく市井(しせい)に、それも人々が集まるようなところにあると思うに至った・・』(58p)
表題の来世について、『あまり来世、来世と言うと、生きることから逃避して、まだ見ぬ来世によりかかりたくなる』。天国も地獄もここにあるではないかと言う。しかし、人間は辛い現実があると、未来に理屈をつけて極楽があるとか考えたがる。仏像にもそういう面が現れる。『こうあらねばならないという理屈が入ってくるんです。僕には室町の仏像は硬直化しているように見えますが、それは死が蔓延していた状況と(こうあらねばならない)という理屈が入り混じっているからだ』彫刻家関頑亭さんは仏像をみて硬直化している仏像と自由な仏像と識別できる。
来世がこの世に入ってきている分、この世で根をはやして生きていこうという根っこが見えないようになっている。そこにくぐもった美はあるかもしれないが、作られた美ではないか。太古の時代にも人間の死は周りに溢れていた。しかし、それは『生→死』で『死→生』というベクトルではない。『生→死』のベクトルで作られた仏像は奈良・平安の仏像で命がみなぎっているというのだ。鎌倉になると甲冑を着た強さになって、命そのものが弱くなっている。表面的な強さだけ。金剛力士像のように筋肉を隆々つけているだけだと喝破する。悠然とした命そのものの強さと遠く離れている。
この本は、あらゆる局面で著者が生の横溢、古代人にあった生命のたくましさを理想として、友人の選び方、加齢とともに物を捨てる術、毎日を旅として(自宅を出ることも大きな旅と考える)新しい人と会話や冗談を交えて新鮮な一日を過ごす、一所にとどまらず気が向けば、酒場や旅先で人間の匂いのする宿に泊まる。モノはできるだけ少なくして生きる。モノは人間に配慮や場所を要求してくるからやっかいな物である。モノがあるとモノに威張られるから注意しよう。車にしたって、ガソリンや車検、税金、道路の整備、運転手の免許書更新までさまざまに要求して持ち主を困らせる。なければないに越したことはない。肩書き・権威・威張りも生命の硬直化の始まりと喝破する。自由に生きる、自由に考える、自由に話す・・・存外難しいものだと考えた本であった。


昔の少年。
モノに支配された暮らしは確かに辛いですね。モノの維持・メンテ・税金・諸経費など全てを賄わなければいけません。さらにモノは古くなればなるほど厄介ですね。故障など予定外の出費が突然やって来たりしますが、余程の準備をしていない限り苦しめられますね。ではモノを持たなければ、どんなに楽だろうか?と考えると、金銭的には確かにラクだとしても、これもまた大変な苦労が伴いますね。家が無ければ安らぐ場所も無く、借家でも最近の家賃値上げも有りますからね。クルマを持たなければ日常の買い物も重い荷物を運ぶのに苦労します。余程財力が有れば、全てタクシーを呼べば済みますが、毎日の外出にも出費が大変でしょうね。つまり元気なうちはどうにでもなる事ばかりですが、高齢になると体力も落ちて動けなくなるから大変です。介助役が傍にいれば良いのですが、気ままな独り暮らしともなれば、誰かに頼るしか方法が有りません。東京の公団の高層アパートには下の階に幼稚園やショッピング店舗が有り、エレベーターで上り下りするだけで済みますから便利だと思いましたね。家賃も安く遠くへ出かけなければ日常の事はすべて同じ建物内で済みますからね。入居には制限があって困窮家庭に限りますから、こんな便利な環境を確保するには、先ず貧乏暮らしで収入も無い暮らしを実現する事から始めなければいけませんね。生活保護世帯ですかね。しかし、道営住宅もマンション並みの立派な造りで3千円台の家賃です。しかも鉄筋コンクリート造りで台風や除雪の心配も有りません。実に快適です。稼げないなら最初から働かずに道営住宅などを選ぶのが賢明ですね。これからの公営住宅も高齢者世帯を受け入れる仕組みと設備を備えた構造にすべきでしょうね。しかも医療機関の近くとか。そうなれば免許返上も早々に出来ますね。
seto
消費社会は脅迫に近いものを感じます。とにかくお金使って「買え!」を連呼します。政治家の「票を入れて」に似ています。次はこれで儲けろと新NISをA推奨して、株屋の仕事を増やします。静かにしてほしいものです。いまの地域社会では免許は返上をしてはだめです。必要です。買い物や病院です。タクシー呼んでもすぐに来ませんからね。薬をもらうだけなら、郵便で済む話を医師会が病院経営を守るために診療業務を義務化したのですね。モノに支配されて、いろいろ叫ぶ声に囲まれて、異様な参政党、戦前回帰の男(この党首は以前、鴨池夫妻の作った君が代アナウンス、安倍明恵を校長にした小学校の事務をしていた男ですよ)の演説はゲッペルス作成のヒットラー演説に快感を覚えて排他的な言動を繰り返し、1950年代のアメリカ・マッカシーズムと同じ。たくさんの人が亡くなりましたし、刑務所にぶち込まれました。当時のソ連に対抗すべき、マルクス主義的な要素があれば、くんくん匂いを嗅いで逮捕や議会に召喚したものです。外国人への差別もひどい発言多い。日本人の議員や経済人、ヤクザや反社会的な人の方が圧倒的に多いと思いますね。上野のコンビニに行ったとき、外国人ばかりが夜の仕事をして、頭が下がりました。クルド人も多く、危険なビルの解体仕事に従事しています。日本経済に大きく貢献しているのですね。むしろ感謝です。ネパールの女の子がたくさん、私の町にいますが、バスに乗って、札幌の老人ホームで介護の仕事をしています。
CharlesreS
Эта статья для ознакомления предлагает читателям общее представление об актуальной теме. Мы стремимся представить ключевые факты и идеи, которые помогут читателям получить представление о предмете и решить, стоит ли углубляться в изучение.
Разобраться лучше – https://quick-vyvod-iz-zapoya-1.ru/