福岡伸一さんの対談本かエセイで、人類の祖先がアフリカで生きていたときに、肉体的に弱かったがゆえに樹上生活をしていた先祖たちが、地上で暮らせるように、サバンナで最強の象たちが猛獣から人間が襲われないように、生きるスペースを空けてくれたという寓話か実話の話だ。

ホモサピエンスは弱い生き物だから集団化しないと猛獣に食べられてしまう。武器といっても石斧をつけた程度の武器しかなくて、誰かが食べられている間に逃げて木の上に昇って身を守る時代である。何万年もの間、人はサバンナで象に守られて生きてきたともいえる。なぜなら象の近くにいればライオンやチーターやピューマなどに襲われないから、寄らば大樹の蔭ではなくて、寄らば象の蔭である。

アフリカの象も人間の手で象牙を密漁する人たちで絶滅に追い込まれている。かつての恩人の象になんということをしているのだろうかと思う。象牙で印鑑や細工物を作っても、それが象の墓場と言われるところから持ってくるならまだしも、生きてる象を捕獲・殺戮するシーンは見たくないし、やってほしくない。そうする人間は象に踏み殺されても仕方がないとさえ思う。

さらにミミズの話だ。晩年、進化論のダーウィンが「ミミズの研究」論文を書いた。ミミズがいないと地表というか地面というか、植物が生える栄養を補給できないことに気づいた。ミミズのカラダを見ると頭から胴とお尻が管になっていて、その間を土が動きお尻から出すが、そのとき土に微小ながら栄養素が排出され、それが積みあがって、養分豊かな地表を作り出している。ダーウィンの当該本を読んでいないので詳しくは書けないが、象の話にしろ、ミミズの話にしても生き物と自然、動物との共生、サイクルとして自然の中で生かされてある人間ということに落ち着ちつく話だと思う。

こういう話は子どもが小さなときに親が教えると効果的かもしれない。ファンタジーとしても。さらに象は喋る。象同士で会話をするという尾びれをつけてはどうだろうか?「世界中の動物園の象をアフリカのサバンナに返して欲しいものだ」「そうだ、そうだ」とかね。

  1. 現代では、象が人間に助けを求めて保護施設にやってくる事例が報告されていて、象の高い知性と社交性が注目されていますね。
    こうした話は、人間と動物の間にある深い絆や、共生の可能性を示唆するものとして、文化的・哲学的な価値を持っていますね。
    つまり、「象が人間を守ったから集落ができた」というのは、科学的な事実というよりも自然との関係を描いた美しい物語として
    受け止めるのがよさそうです。こうした話が心に響くのは、つまりは、私たち人間が生物や自然とのつながりを求めているから
    とも言えるでしょうね。YOUTUBEで、先ほど見たばっかりなのですが、狂暴なワニが水を求めて水際にやって来た小鹿を鋭い歯を持つ大きく長い口で噛みついたのを見たチンパンジーが近くにあったスコップでまるで人間の様にワニに立ち向かい小鹿を助けていました。アフリカ像と人間との関わりも、動物同士の命の助け合いも、美談として実話も多数有るのでしょうね。今度は、私達も像に恩返しをする番ですね。それにしても最近では我が国では野生クマ出没のニュースだらけで襲われた人も居るのですが、大抵は子熊連れの母熊ばかりですね。今夏は酷暑で農家の芋類や豆類も不作でしたが、野生生物は生息エリアの餌となるドングリやクルミやキノコなども猛暑の影響で激減しているのでしょうね。従って餌の取り合いが必然的に起き、権力者のボス熊に比べて弱い親子熊は大量の餌を必要としているにも非ず餌の有るエリアから追い出されてしまうのでしょうね。餌を子供たちに与える為に必死の思いで人間界に降り立てば、畑にはメロンやカボチャ、ぶどう棚には山ブドウより美味なマスカットとなれば善悪の意識も無く食べ放題になりますね。今後は山に餌場を確保する事が先決でしょうが、その前に電気柵よりも防護柵の役目をする実のなる樹木を移植してエリア分けを明確にしなければならないでしょうね。人間も野生動物や野生生物も出来る限りの共生を実現できればいいですね。

    • 人間が動物の一種であるという認識がまずあって、別段、人間がヒエラルキーの最上にいるわけではないという認識を持たないと、一神教で固まったたくさんの信者には通じないかもしれません。まずは一神教をどうにか捨てさせる方向に人類がいかないと、信念と信念のぶつかり合いは殺し合いになるだけ。3000年続けてさっぱり学ばない人類。どこかで間違ったのだろうと思います、私も含めて。熊の餌になる樹木をたくさん植えるように林野庁は活動しないといけないと思いますよ。私も6カ月、林野庁の外郭団体でアルバイトをしてましたから、沢歩きもしてましたから、熊の爪で掻いた木々を見ました。これから巣篭りに入るのでたっぷり食べないと冬眠できません。北海道の山中はキノコはじめドングリなどたくさんありますが、簡単に大量に食べ物があるのが、畑だと学習してしまった。林道を走って、地上で集めた熊の餌を特定の場所に置く作業が必要でしょうね。小学校や中学の校庭にもドングリたくさんあるので皆で集める活動をしてはどうでしょうか?

Leave a Reply to 坊主の孫。 Cancel Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です