ガラスの家

恵庭道の駅ガラス張りレストラン

 

高校に入ると、芸術の選択ということがあった。小学校1年のときに図工という科目があって「下」を付けられた。「上」の成績が5と4、「中」が3、「下」が1と2だ。そのころは絶対評価の時代で、クレヨンの絵の私の才能や工作もだめだったらしい。

中学の美術は水彩画で、美術部が使う油絵の道具の匂い(シンナーなんだけど)にうっとりして憧れていた。高校に入ると、待望の油絵を描くぞと張り切った。最初の授業が、お決まりの花瓶と花の模写だ。美術教師Tが絵を描いている私の後ろに来てこう言った。「芸術の選択を間違ったのでは?書道か音楽の方へ変わったらどう?」。愕然とした。もう少し、言い方ってあるのでは。

私も意地になって成績は悪いけど美術で通した。担当もTが異動して違う教師になったのもよかった。50年経過しても、この日の事件は忘れない。何かをしたくてもできない、ついていけない非能力って世の中にたくさんあるね。これは努力でどうなるものでもない。先日、NHKで将棋の羽生さんとチェス名人の対談を見ていたら、二人とも努力に力点を置いて話していたけど、違うよね。才能の違いって、どこでどう出てくるのか。

遺伝子の話が出てくると、そこで思考はストップだ。むしろ発生学で、大脳は腸から分離するので、第一の脳は実は腸なんだという話の方が面白い。たかが大脳は首から上に乗せられている臓器に過ぎないくらいに考えて生きるのが賢明と思うがどうだろうか。「花瓶と花」を書いた時もできるだけ似せて書こうと思うばかりに、自分の感性を捨てて、クロッキーしろ、色の選択も下手に下手を重ねたのかもしれない。

大脳偏重だったと今なら弁明できる。悩みがあったり、学校や会社へ行きたくないとトイレに入りたくなるのも、最初に反応するのが脳の前に腸なのだ。愚息が小学校へ登校拒否気味になって、毎朝、トイレへ駆け込んだ頃を思い出した。最近の医学でも、病気や気分の悪さの原因が、目だったり、鼻だったり、歯(歯周病)だったりする。心筋梗塞も歯の悪さから来るとも言われて、自分が倒れたのも歯の悪さから発病した可能性も否定できない。

ただ、顔色が黒ずんで来たら腎臓か動脈内を走る血液内の酸素不足だから気をつけて。私の体験です。ところで、絵の話だったね。私にも待望の孫ができて、あまり可愛いので1歳の誕生日にクレヨンで彼女の似顔絵を描いた。そうしたら、大絶賛、ブラボーの絵になった。「愛情が溢れている」と妻。「パパは絵は下手と言ってたけど、この絵はめちゃくちゃ上手。帰るときにもらっていく」と娘。50年後、逆転ホームランを打った気分だった。

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です