不便の効用
時代は集中管理や便利さ、均一化、スムースさへ向かってるかに見えるが果たしてその未来に何が横たわっているのか?私自身、グーグルのWORDPRESSでブログを書きながら語るのも変だけど、いつ停電が発生し、電気で機能するライフラインが停止するか、交通機関も以前はディーゼルで煙を吐き出しながら、音もうるさく走っていたが、電流の力を借りずに自力で走っていて、架線にタコが引っ掛かかり事件で止まることはなかった。
水道も私の5歳や6歳までは、自宅に大きな甕(カメ)があって、井戸水や長屋の中心にある水道栓まで行き、水汲み仕事をしたものである。自宅横に石炭箱があって、子供の仕事は居間に置いてある石炭を絶やさないことだ。マキストーブの家は、秋になれば自宅横で木々を鉞(まさかり)切り冬に備える。火傷やケガは付き物で、鼻水を垂らして非力ながら家の手伝いをした。
中には朝から新聞配達や牛乳配達人をする少年も多かった。豆腐売りも夕方にやってきて、私は母から鍋をもらって「豆腐ひとつください」と言うと小揚げを1枚サービスしてくれた。新聞紙は捨てず、水に濡らして、掃除のときに床に撒いてゴミを吸引させるし、畳の下に引いてDDTを撒いて隙間風とカビ・ノミを防ぐ。さらに母は内職で賞味期限切れのご飯を鍋で煮て、糊を作り、新聞紙で市場(いちば)で使う商品を入れる袋を作り、記憶では1枚1円で売り、内職をしていたのを覚えている。
電話はなく、地主さんや商店主の家しか設置されていなかった。緊急は電報がよく使われていた。道は砂利道でアスファルトもなく、そもそも車の台数が少ない。病気になれば近所の医師が大きな黒鞄を下げて、白い割烹着を着た看護婦さんを伴い、時間が遅くても往診にきてくれた。わざわざ、自宅へ駆けつけてくれるだけで、両親も体の弱かった私も治るような気がしたものである。これが私が生まれた、幼少期の札幌駅の北口の風景だ。
馬車も走り、漬物用のダイコンや石炭を売り歩いていた。馬車の後ろに掴まってスキーをした子供が、馬車の急停止で頭を打って大けがもあった。調味料の貸し借りも頻繁で、ソース・塩・醤油(昔は多様な調味料はない)、ときにはお金の貸し借りもしていたと思う。地域が共同体で生きて機能をしていた。抽象的ではない、具体的な狭い経済圏であった。貧しい家には地主は丹前や和裁・座布団つくりのアルバイトを発注し助けてくれた。
知恵遅れの子供も町の中を歩いていて、彼らは私たちと同じ空間に生きていた。彼らは悪いことはしなかった。中学になって特殊学級という制度ができたと思う。仲良く運動会もして、修学旅行も彼らと行動をともにし、同じ部屋で寝た。良いことも悪いことも、表の社会に見えた時代、誰でも共通なコモンセンスの中で、地域で安心して暮らしていた。不便がかえって助け合いを生んでいた。不便は見えないところで効能があるのだ。


