自分の企業がなくなったらどうなる?
1993年の北洋銀行頭取の武井正直講演録に、三井物産の造船部として1917年発足した三井造船が、創業75年を迎えて「自分の企業がなくなったらどうなるか」を話題にした話がある。「バカな大将、敵より怖い」の(北海道新聞社)154pより。
自分の会社がなくなったら、競争会社が喜ぶ、製品は他社から買える、騒音がなくなり周りの人が喜ぶ。なくなったほうがいいんじゃないかということになった。それでは困るので、三井造船は企業理念をもう一度考えることにしたという。笑えない話だ。
これを応用すれば、現在の自分の所属する(経営する)企業がなくなれば、どうなるかを考えるとほとんど無くなってもいいというレベルになると思う。携帯電話会社にしても電力会社にしても広告代理店にしろ新聞社やテレビ局にしても車メーカーにしてもホテルにしても銀行にしても国会議員にしても官僚たちや自治体の職員にしても。謙虚に考えれば「別になくなっても競争会社を喜ばせ(自分が立候補しなければ他候補が当選する)、他社から製品買えて(他局を視聴・他新聞読めて)、電力や紙の節約になり、自然から喜ばれて無くなったほうがいいんじゃないか。最近の話題に乗ると別にあのタレントを使わなくても他にたくさんいる。」と、そういう言い方も可能だ。で、現実にそうなる。
ここで大事なのは、自分の会社をたえず外からの視線に曝す、社会から自分の企業を見る視点だ。これを失ってしまうとまったく通用しない化石(化石だけの研究価値はあるけど)になる。自分の仕事や企業の必要性は、外からやってくる。ということは不必要性も外からやってくるということだ。
長く・あっという間に終わったサラリーマ生活をしてきてしみじみそう思う。北洋銀行が旧北海道拓殖銀行の破たんに伴い、事業を引き継いだわけで、あの時代まで「たくぎん」社員は威張っていた(と言う道民が多い)。プライドは高い、しかし他の都銀からみて劣等感ぬぐえず、それがさらなるプライドを豊かでもない道民に与え続けて、実は「たくぎん」嫌いが相当数いた。悲しい現実だ。
実際に潰れる前に、そういう世間の声が社員や経営者・株主に届いていたら変わっていたかもしれない。帝国データバンクのデータを読んでいた武井さんが面白い記事を発見した。「企業には倒産はつきものである。だが倒産しても立ち直る企業と、そのまま駄目になってしまう企業がある。立ち直る企業は、どんなに行き詰まっても誠意をもって公平に、整然と整理をし、駄目になる企業は不正をしたり、姿をくらましたりする」と。同書107pより。
自分が所属する企業が、失敗しても立ち直るチャンスの多い企業かどうか、もう一度,この機会に通勤電車の中で考えてみるのも、未来へ向かう自分の冷静な目を養うことになると思うのである。しかし、無くなってはならないのが自分の家族だ。自分自身だ。
あすはお金をかけてもイライラが増える話です。
昔の少年
昔ある日、拓銀の若造が大通の事務所にやって来た。バブル絶頂?いや?急下降直前に「我が行との取引が無いのはどうしてか?」と上からの物言い。当時北海道の支店長の僕は失礼な奴と思いながら「実は弊社は北洋さんとのお取引が」と言うと、そっけなく帰って行った。実際に北洋銀行との広告業務をほとんど一手に受けていてずいぶんお世話になったものだ。ボーナス時期にはB1判ポスター、新聞のレギュラー広告、貯金箱のデザイン、新商品のパンフ、などなど東京本部とのタッグを組んでこなしていた。そんなある日、突然、頭取が日銀から天下って来た。早速社長の撮影にカメラマンとアシスタント同行で出かけた。少し気難しい登山が趣味の方で現在の北洋カラーのブルーは彼が発案した。その当時青空にブルーの看板はどうか?と疑問に思ったが正解だった。当時は鼠の北洋、蛇の拓銀が大逆転するシナリオなど一般人には知る由も無かったが、今思えば、この時から幕は引かれていたのだろう。頭取が日高山脈で命を落としバブル崩壊。次の頭取に変わったが、その頃、我が社も倒産の憂き目に会い、北洋銀行の業務部へ業務閉鎖のご挨拶に伺ったが、つい昨日まで談笑していた担当調査役も課長も背中を向けられた。当然ながら預金口座は即封鎖されていた。そんな時、あの拓銀は既に北洋に飲み込まれていたが、その拓銀の広告を一手に受けていた広告会社も大きな痛手を受けたが皮肉なに事にも拓銀事情に詳しく、拓銀出身者も多かった新生北洋の仕事を受ける結果となり今も健在だ。企業の浮き沈みはなかなか予測はできない。一部の政府との癒着関係先以外には。