2月17日の北海道新聞夕刊で働かないアリの意義について1面で記事にしていた。似たような話を昨年4月23日に筆写も別な観点から書いていたので再録します。

 

切り株

自宅の切り株

 

庭の真ん中に、大きな切り株が置いてある。河原から拾ってきたのか、農家の伐採作業で路肩に捨てられたのを拾ってきたのか忘れたが10年以上たつ。その切り株が腐り出して、捨てようかとエイッと持ち上げたら、小さなアリが大混乱。株の中にも巣を作り、根元には白い卵が一面に広がっていた。初めは混乱していても、だんだん統制が取れてきて、大事な卵を次々、安全な穴の中へ運び出した。しばらくすると、卵は1個もなくなり、見事な仕事ぶりだ。若いとき、こんなに筆者は仕事をしただろうかと思案した。

仕事ぶりといえば、働きアリの15%程度は、全然働かないらしい。いつも女王ありのいる部屋の近くでゴロゴロしていて働こうとしない。しかし、この働かないアリを全部除去したら、やはり15%のアリは働かなくなる。さらに、働かないアリだけを集めた集団を作ると、85%は働きだす。つまり集団を構成するためには15%程度の遊びのアリが必要なように自然界では組み立てられてる(のかな?)「俺はその15%のアリだよ」とサラリーマンは威張らない方がいい。賢くさぼらないとね。関係ないけど、車のハンドルにも遊びは必要だよね。

昆虫は、ほぼ本能で動くので、これは初めから決められたことなのかどうなのか。「アリとキリギリス」というイソップ物語があるが、アリの中にも怠け者がいて、ほかのアリに寄生して生きてるのが15%いるとしたら、イソップさんもびっくり発見だ。ミツバチにも花にミツを採取に行かない、働かないハチはやはりいるのかどうか。養蜂家に聞くとこのあたり、わかるかもしれない。飛んで行って、働いてるふりをしてどこかで遊んでいる。だんだん、筆者の営業マン時代の告白のような話になってきてまずいので、アリの話はこの辺にするが、生き物の世界は奥が深い。

私も家庭では、働かない夫として見られているので、ときどき働くふりをして3日に1回はトーストを焼いて、「オーイ、朝ご飯ができたよー」とごまかしている。アリを観察していると、他人事とは思えないリアリティがあるものだ。

最近(昔から)、国会はじめ、全国の議会議員の昼寝やスマホいじり、週刊誌読みが横行して15%のアリかなと思うが、そのアリたちも集まれば働くなるようになることを考えるとアリ以下といってもいいかもしれない。高額の税金が彼らに投入されているのだし。

  1. 蟻のイラストを10匹丸く描いた色紙を友人にあげた事がある。」感謝の気持ちを表現したつもりが、「気持ち悪~い!」と言われてしまった。アリ難くないプレゼントのようだった。人間の働きアリたちは今日も働いているが、蟻たちはこの厳寒期、土の中で一体何をしているのだろうか。意外と、国会よろしく足の引っ張り合いなどでもしているのかな。それにしても足の数が多いだけに大変だろう。

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です